【十五夜レシピ】お月見団子の作り方と夕飯アイデア
秋といえば、月がキレイに見える季節。気温が涼しくなってきて、空気が澄む「十五夜」あたりは特に月が美しく見えますよね。お月見の定番・お団子の作り方と、夕食のおかずの一品にもなる、食材を月に見立てたお月見レシピをご紹介します。
秋冬コーデには「ハイシニヨン」がグッドバランス!アレンジカタログ集
秋冬は重めカラーやハイネック、ざっくりボリュームのあるニットなどのコーデが人気。そんな人気のスタイルには、襟足がもたつかないアレンジ「ハイシニヨン」がおすすめです◎高い位置でまとめることで全体のバランスが整いやすくなり、顔周りもパッと明るくなります。また目線が上がることでスタイルアップ効果も期待できそうです。今回はそんな「ハイシニヨ...
お月見は2つある!「十五夜」ともう一つの「十三夜」の豆知識&献立集
お月見といえば「仲秋の名月」こと「十五夜」。9月に行われるのが一般的ですが、実は10月の「十三夜」というものもあり、十五夜・十三夜の2つのお月見を揃って行うのが古来のならわしなのだそう。お月見といえば「お月見団子」ですが、十五夜にはお団子と芋類を、十三夜には栗や豆類をお供えします。行事の楽しみといえばやはり「おいしいごちそう」。ここ...
シンプルで、意外と簡単♪素朴でほっとする【和菓子&和スイーツ】レシピ
華やかで甘さたっぷりの洋菓子に比べ、素朴な佇まいの【和菓子】。最近は洋菓子の人気に押されぎみですが、少ない材料で簡単に作れるものが多く、口にするとどこかほっとしますよね。子供からお年寄りまで、世代問わず食べられるのも魅力。今回は、お団子、大福、おまんじゅうなどの日常的に食べたい定番の和菓子&和スイーツレシピを集めてご紹介します。
受け継ぎたい素朴なおばあちゃんの味♪日本各地の「和風おやつ」レシピ集
日本各地には、昔から地元で親しまれている素朴なおやつがたくさんあります。ほっと心を和ませてくれる味は、時代が変わってもずっと残していきたいですね。今回は、北海道のいももち、宮城のずんだ餅、長野のおやき、岐阜の五平餅、愛知の鬼まんじゅう、奈良のゆべし、山口のういろう、大分のやせうま、熊本のいきなり団子、沖縄のひらやちーetc…北から南...
隠れた魅力たっぷり。古都・奈良の「甘味処」で一休みしよう
東大寺や法隆寺など歴史的建造物が多い奈良ですが、趣ある魅力たっぷりの甘味処もたくさんあります。ここでは奈良県内の「甘味処」にフォーカスし、奈良に来たなら行くべきお店をご紹介します。
今年は、9月24日。ゆったりした気分で月を愛でる「十五夜(中秋の名月)」のお話
秋の季節行事として真っ先に思い浮かぶのがお月見、「中秋の名月」ではないでしょうか。残暑も落ち着いた頃合いに、涼しく澄んだ空気の中で見上げる夜の月はとても幻想的。今年の中秋の名月は9月24日です。ゆたりとした気分で月を眺めてみませんか?
「白玉粉」余ってませんか? レシピから料理に使える小ワザまで使い道教えます!
お花見の季節に十五夜、お正月など、季節のイベントで白玉粉は大活躍しますよね。ですが、お団子もしらたまも、一度にたくさんできてしまうので、白玉粉を使い切らずに残ってしまう事もしばしば。そのまま賞味期限がきれてもったいないことになることもあるかと思います。ここではデイリーでも使うことができる白玉粉のレシピをご紹介します♪
心も体もあったまる!コロコロ美味しい「お団子」が入った、鍋料理やスープのレシピ集
お肉や野菜、エビなどで作るお団子は、お鍋やスープ、おでんなどのいろいろなレシピで味わうことができます。同じお団子でも、材料や味付けを変えるだけでさまざまな楽しみ方ができますよ。今回はそんなお団子を使ったレシピに注目!あたたかい汁物料理で、冷えた体をじんわりあたためましょう。
手土産やお花見にも!テーブルをふんわり彩る“春色の和菓子”レシピ12選
寒い冬が終わりを迎え、やわらかな日差しに包まれる日が多くなり、だんだんと暖かくなっていくこの季節。桃色や黄色、紫色の花々を飾るように、素敵な和菓子でテーブルを彩ってみてはいかがですか?今回は、お花見にもぴったり、お土産にも喜ばれること間違いなしの春色のやさしいお菓子レシピを12個ご紹介します。
材料はたった3つ!もちぷる簡単おやつ「牛乳もち」の作り方・アレンジアイデア
もちもち食感が癖になる「牛乳もち(ミルクもち)」。牛乳餅・ミルク餅というユニークなネーミングですが、素材に餅はありません!材料は至ってシンプルで、牛乳と片栗粉、お砂糖があれば簡単に作れる、ヘルシーな手作りおやつなのてす。お好みできな粉や抹茶をまぶしたり、黒蜜をかけても絶品♪ さまざまなアレンジが楽しめるのも魅力です。つるんと喉越しも...