噴火の驚異とその雄大で壮麗な姿から、古くから人々に崇められてきた“霊峰富士”。
富士山は、その雄大で壮麗な姿と噴火の驚異から、古くから“霊峰富士”として人々に崇められてきました。
「富士山」自体を御神体《浅間大神》として祀られたのは平安期のこと。平安初期までは、遠くから山を拝む「遥拝(ようはい)」だった富士山信仰も、平安後期以降に直接登頂する「登拝」へと信仰の形が変わっていきました。
山頂のご来光を仰ぐと不老不死やなどのご利益得られると知れ渡るようになったのは戦国時代以降です。江戸期に入ると民衆信仰である「富士講(浅間講)」が盛んになり、多くの参拝者が“富士詣”をするようになりました。最盛期には「吉田口」だけでも、百件近くの宿坊が存していたといいます。
「富士山」自体を御神体《浅間大神》として祀られたのは平安期のこと。平安初期までは、遠くから山を拝む「遥拝(ようはい)」だった富士山信仰も、平安後期以降に直接登頂する「登拝」へと信仰の形が変わっていきました。
山頂のご来光を仰ぐと不老不死やなどのご利益得られると知れ渡るようになったのは戦国時代以降です。江戸期に入ると民衆信仰である「富士講(浅間講)」が盛んになり、多くの参拝者が“富士詣”をするようになりました。最盛期には「吉田口」だけでも、百件近くの宿坊が存していたといいます。
“パワースポット”とは何か?について大まかに述べれば、大地の力や気がみなぎる場所のこと。そこに佇むと、何かを感じ、身体が軽くなったり気分が爽快になったりする場所は、全てパワースポットといえるでしょう。
自然の中には、清々しい気分を与えたり、何らかの“エネルギー(気)”を与える場所が無数にあります。その力が強力であると人々によって感じられてきた場所は、何かしらの形で言い伝えられ、崇められ、守られてきました。
自然の中には、清々しい気分を与えたり、何らかの“エネルギー(気)”を与える場所が無数にあります。その力が強力であると人々によって感じられてきた場所は、何かしらの形で言い伝えられ、崇められ、守られてきました。
富士山周辺には、御神体である富士山ばかりでなく、言い伝えが残る場所や、また湧水や滝など自然のエネルギーを感じられるスポットが数多くあります。
今記事では、富士山麓の中から北麓と西麓の“パワースポット”をダイジェストで紹介します。ぜひ、その場所に身を運んで、富士山麓の自然から大いなる力を授けてもらいましょう。
今記事では、富士山麓の中から北麓と西麓の“パワースポット”をダイジェストで紹介します。ぜひ、その場所に身を運んで、富士山麓の自然から大いなる力を授けてもらいましょう。
富士北麓方面 ―青木ヶ原樹海の洞穴―
富岳風穴
青木ヶ原樹海には、数多くの溶岩洞穴がありますが、その中でも最大の洞穴が《富岳風穴(ふがくふうけつ)です》。真夏でもひんやりとした洞穴内の年間の平均気温は3℃。夏場になると、涼を求める観光客で賑わいますが、かつては天然冷蔵庫として活用されていました。
鳴沢氷穴
富士山周辺には、風穴や氷穴といった溶岩洞穴が数多くあります。紹介した二つの洞穴以外にも、観光しやすい《西湖コウモリ穴》や《駒門風穴》、《印野胎内(御胎内清宏園)》等があります。
富士北麓方面 ―富士の湧水(忍野方面)―
“忍野八海(おしのはっかい)”
富士信仰の霊場や修験道者の禊の場として古くから知られた「忍野八海」は、富士山を背景とした水景が素晴らしいとして、世界遺産の構成資産の一部として認定されています。
富士に降った雪や雨が長い歲月をかけて、地下から地上へと濾過されながら湧き出た清水は、驚くばかりに澄んでいます。また「忍野富士」と呼ばれる程、この場所から眺める富士は素晴らしく、特に朝霧が立ち込めた冬場の風景は、実に幻想的です。
富士に降った雪や雨が長い歲月をかけて、地下から地上へと濾過されながら湧き出た清水は、驚くばかりに澄んでいます。また「忍野富士」と呼ばれる程、この場所から眺める富士は素晴らしく、特に朝霧が立ち込めた冬場の風景は、実に幻想的です。
忍野八海の《出口池》だけは、有料敷地内にあります。ここには、現存する最古の民家を使った「榛の木林民俗資料館」や、茅葺屋根の蕎麦屋や土産物屋が立ち並んでいます。観光するなら、まず他の七池を巡り、この敷地内にある《出口池》へ足を向けるのがオススメです。
ここには、小さな展望台がありますが、富士が望めれば最高の景色を眺めることが出来ますので、端折らないで《底池》とともにぜひ足を運んで下さい。
ここには、小さな展望台がありますが、富士が望めれば最高の景色を眺めることが出来ますので、端折らないで《底池》とともにぜひ足を運んで下さい。
山梨県忍野村の公式サイト
富士湧水の里水族館
富士北麓方面 ―縁結び・恋愛成就のパワースポット―
北口本宮冨士浅間神社
河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)
母の白滝
「母の白滝」は、先の「河口浅間神社」と合わせて、よく知られたパワースポットです。距離も近いので「河口浅間神社」へ出掛けるのなら、ここにも足を伸ばしましょう。
「母の白滝」は、かつて修験道者が、禊(みそぎ)をし、その身を浄め(きよめ)た由緒ある滝です。この「母の白滝」には、《母の白滝神社》が鎮座し、木花咲耶姫の母君である、栲幡千千姫命(たくはなちぢひめのみこと)が祀られ、母の慈愛深きエネルギーが満ちる場所、エネルギーを授けられるパワースポットとして知られています。
森閑とした山の緑の中に水飛沫の音が響き、ここに身を置くだけで身心が癒されます。
森閑とした山の緑の中に水飛沫の音が響き、ここに身を置くだけで身心が癒されます。
富士山西麓方面 ―白糸の滝―
富士山南麓方面 ―富士山本宮浅間大社―
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、全国に1300社ある浅間神社の総本宮で、駿河国の一宮。東海地方最古の社です。
「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です。
その後は姫神の水徳をもって噴火が静まり、平穏な日々が送れるようになったと伝えられています。この偉大な御神徳は、万人の知るところとなり、篤い崇敬を集める事となりました。また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっています。
大社内で一番のパワースポット《湧玉池(わくたまいけ)》
富士山本宮浅間大社の中で一番のパワースポット《湧玉池》。国の特別天然記念物、『平成の名水百選』にも選定されています。
湧玉池は古来、富士山に入る修験者の禊を行う場所。富士講の信者らもこの池で身を清め、富士山に登ったといいます。現在でも富士山山開きの際は、禊神事が行われています。
この《湧玉池》の水は、富士山に降った雪や雨が長い歲月を経て地中を通って湧き出た水。画像奥の左側には、水汲み場があります。水屋神社で空のペットボトルを購入出来ますが、持参した器に汲むことも出来ます。水はもちろん、富士のバナジウム水。
湧玉池は古来、富士山に入る修験者の禊を行う場所。富士講の信者らもこの池で身を清め、富士山に登ったといいます。現在でも富士山山開きの際は、禊神事が行われています。
この《湧玉池》の水は、富士山に降った雪や雨が長い歲月を経て地中を通って湧き出た水。画像奥の左側には、水汲み場があります。水屋神社で空のペットボトルを購入出来ますが、持参した器に汲むことも出来ます。水はもちろん、富士のバナジウム水。
おわりに
日本各地には、“パワースポット”と呼ばれ、人を寄せる場所が数々あります。神社仏閣など文化遺産が建造されて目に見える形で示されている場所もありますが、紹介してきたように、自然が創造した洞窟や滝、池、山といった場所もあります。
そうした場所の大方は、パワースポットやスピリチュアルスポットと呼称されるずっと以前から、多くの人がその不思議な力をその場で感得して、言い伝えてきた自然崇拝の聖地です。観光スポットですが、その場所が“聖地”であることを頭の片隅に入れて訪れて下さい。
人は、地球のエネルギーの循環の中で、その“生”を繋ぐ生命体です。人工物に囲まれた生活だけでは、生きるエネルギーが不足してしまうかもしれません。大自然のパワーを頂きに、パワー溢れる富士山麓へと出掛けてみましょう。
そうした場所の大方は、パワースポットやスピリチュアルスポットと呼称されるずっと以前から、多くの人がその不思議な力をその場で感得して、言い伝えてきた自然崇拝の聖地です。観光スポットですが、その場所が“聖地”であることを頭の片隅に入れて訪れて下さい。
人は、地球のエネルギーの循環の中で、その“生”を繋ぐ生命体です。人工物に囲まれた生活だけでは、生きるエネルギーが不足してしまうかもしれません。大自然のパワーを頂きに、パワー溢れる富士山麓へと出掛けてみましょう。
《忍野》から望む、霊峰富士。