【とびきりの眺め】に会いに。《スキー場》に寄り道しない?
出典:
白馬・岩岳山頂付近にある「ザ シティベーカリー( HAKUBA MOUNTAIN HARBOR )」(後出)の展望デッキ。
出典:
“白銀”の時季はスキー客で賑わう信州・長野県のゲレンデ。
一面の緑に覆われるサマーシーズンは、山上のロケーションを生かして、
ひろびろとした花園をお散歩できたり、“絶景”テラスやカフェがオープンしていること、
ご存じでしたか?
県内4地域(中信/南信/北信/東信)から9カ所をピックアップしてご紹介します。
出典:
白馬岩岳ゴンドラリフト「ノア」乗り場。標高1289mの岩岳山頂まで、8分で登ります。
THE CITY BAKERY(ザ シティベーカリー)|HAKUBA MOUNTAIN HARBOR (ハクバマウンテンハーバー)
山頂駅から数分にあるN.Y.の人気パン屋さん「シティべーカリー」。2018年10月、長野第一号店としてここ白馬にオープンしました。
画像の中心にあるのが「シティべーカリー」。短い動画ですが、お店のロケーションがよくわかります。
出典:
出典:
白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)とともに、北アルプスを一望!
午後になると雲が湧き、クリアな視界が暗くなるため、午前中の到着がベターです。
出典:
メニューはおなじみのマフィンやクッキーのほか、地の産物を生かしたものも・・・白馬豚を使ったクロワッサンサンドパンやりんごのアップルパイ、白馬地ビールや信州ワイン・・・などなど。
デッキにはテーブルとチェアが。少しぐらい肌寒くても、パンはデッキで頬張りたい。
出典:
標高が高いため、夏といえども、温めたパンはすぐに冷めちゃうのでご用心。
信濃森上 / カフェ
- 住所
- 北安曇郡白馬村大字北城12056 ハクバマウンテンハーバー
- 営業時間
- 9:00~16:00 (季節変動・期間休業あり)
- 定休日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
IWATAKE GREEN PARK(イワタケ グリーン パーク)
HAKUBA MOUNTAIN HARBORに隣接して、2019年夏、多彩な施設がオープン♪
山頂には『森のテラス』、フラットな場所には音楽祭などのイベントも開かれる『芝生広場』、芝生が敷かれたスキー場の斜面には『展望ピクニックラウンジ』『プライベートデッキ』を新設。森の中には『ブナの森パーク』『シェアオフィス』『森の遊歩道&ドッグラン』が整備されました。※営業は11月初旬まで。
ダイナミックな眺望は折り紙付き。『展望ピクニックラウンジ』
出典:
大小さまざまなウッドデッキラウンジがほどよい間隔で配置されています。読書やお昼寝、ひたすらぼーっとする…自由な時間を満喫しましょう。10月には、山頂の冠雪・中腹の紅葉・山麓の緑のコントラストが鮮やかな白馬名物「三段紅葉」にも出会えますよ*
出典:
ピクニックテーブルとベンチのある『芝生広場』。背景は『レストランスカイアーク』。
『芝⽣広場』『展望ピクニックラウンジ』『森のテラス』にはこんなセットメニューが。
サンドイッチやスイーツなど一式をピクニックボックスにまとめた『アウトドア・クッキングランチ』セット。ワンバーナーでお湯を沸かしてコーヒーを淹れるなど、キャンプ気分が味わえます。
少し離れた場所には“囲まれ感”のある『プライベートデッキ』が(要予約・有料)。ゆったりとくつろげるよう、オットマン付き。家族や仲間、ペットと思い思いの時間が過ごせます。
『シェアオフィス』。
公衆無線LAN(Wi-Fi)接続OK、電源も整備。涼しい森の中で、仕事と遊びを付かず離れず両立させることができます。
出典:
夏の森では、海を渡って旅をする蝶・アサギマダラを見かけることも♪
出典:
“絶景リフト”の異名をとる北尾根クワッドリフトに10分ほど乗って・・・
出典:
ほんの少し歩けば、標高1200mの「ご来光テラス」に到着。正面に白馬、ぐるりと見渡せば浅間山や戸隠連峰。2000m~3000m級の山並みを一望できるポイントです。
リフトに乗る際には「必ず」係員がいます。その方に『リフトに乗るのは苦手』と言っていただければ、場合によりますが、一時的にリフトを停止して、乗り降りに配慮してくれることもあります。
時間に余裕があり、スニーカーで足元を固めていれば、200種あまりの山野草が生育する「ネイチャーフラワーパーク」や「ブナ林」「ツリーデッキ」まで足を伸ばしても。
出典:
「北尾根高原カフェ」あり。
イタリアン中心のメニュー。
出典:
画像は『信濃大町の生ハムとトマトとモッツァレラのパニーニ+チップス』。
主なメニューでは『信州きのことりんごみそのピッツァ』『白馬八方りんごみそ豚定食』『きまぐれ野菜の高原カレー』など。スイーツでは地元産の牛乳を使った『高原ソフトクリーム』『アフォガード』が。
出典:
動画にも登場の「絶景の足湯」、頭上には日差しを遮るタープが設置され、タオルの無料貸し出しもありますよ♪
出典:
白馬村と山並みが見渡せる、標高1400mの「雲海デッキ」。八方山麓駅からゴンドラリフト「アダム」に乗り、8分ほどで到着する山頂駅から数分の場所に。
出典:
「雲海デッキ」のすぐ横にはパラグライダースクールの離陸ポイントが。初心者もインストラクターと二人乗りでフライング体験ができますよ♪
出典:
栄養たっぷりの牧草をお腹いっぱい食べた牛さんの乳を原料にしたソフトクリームは、白馬の名物ですね!
カフェ「HAPPO USAGIDAIRA CAFÉ(うさぎ平カフェ)」あり。
“スタバ”公認の1杯が頂けます*
「HAPPO USAGIDAIRA CAFÉ」ではWe Proudly Serve StarbucksTMを導入し、スターバックスと同じコーヒー豆を使用し専用のマシンで抽出することで、スターバックス店舗外においてもエスプレッソビバレッジをはじめとした本格的なコーヒーをお楽しみいただけます。標高1400mからの絶景とともにお楽しみください。
飯森 / カフェ
- 住所
- 北安曇郡白馬村八方 白馬八方尾根スキー場内
- 営業時間
- 8:00~16:30
- 定休日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
山頂まで、2本の4人乗りリフトを乗り継いで15分ほど。
出典:
芽野市と諏訪市に跨る日本百名山「霧ヶ峰」の主峰・車山。標高1925mにある山頂から、八ヶ岳連峰をはじめ北・中央・南の各アルプス、浅間連山から富士山までを一望。その展望は日本有数といわれています。
画像中心に蓼科山、その下に小さく見えるのは白樺湖。
さながら信州の夏の花図鑑。
ニッコウキスゲだけではありません!
出典:
信州では初秋の花とされているマツムシソウ(別名:スカビオーサ)や・・・
出典:
高原特有の朝晩の寒暖の差から鮮やかな発色となるコオニユリ・・・
出典:
レースフラワーにもたとえられるシシウドも、直径50㎝あまりにもなる花を咲かせています。
出典:
山頂にある気象レーダー。
老朽化によって廃止された富士山レーダーの後継として1999年から気象庁に情報を伝えています。シュール感も◎
第一リフトのそばにカフェ『TOP’s 360° (トップス サンビャクロクジュウド)』が。
出典:
まちのパン屋さんに委託して焼いてもらっているパンの評判は上々。
生クリームとラズベリーを載せた『ラズベリーココア』のメニューもありますよ*
出典:
出典:
全面ガラス越しに広がる八ヶ岳連峰や富士山など
ワイドな山岳風景を眺めてると
現実から遠くへと時間がシフトしていくかのようです。
茅野市その他 / カフェ
- 住所
- 茅野市北山3413
- 営業時間
- 食事11:00~14:00(LO)
喫茶9:00〜15:45(LO)
クローズ16:00
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
山ガールに高い人気を誇る長野県の景勝地・上高地や霧ケ峰。ただ、ふだん山を歩くことのない方にとっては、あの絶景を目にしたくても、ちょっと敷居が高い場所かもしれません。でも、諦める必要はありませんよ!【電車とバス+徒歩】で行く信州の景勝地を5カ所、ピックアップ!ルートともどもご紹介します。
出典:
山梨県境に近い富士見高原。都心から中央自動車道で1時間半の距離は、首都圏発日帰り“バスツアー”“トレッキングツアー”の目的地としても知られます(後出)。
ゴンドラは、標高1700mあまりの「山頂駅」まで10分前後で登ります。
出典:
山頂駅ちかくに広がる20万本あまりのドイツスズランの群落。
山頂駅到着。すぐ目の前にドイツすずらんが満開。
八ヶ岳も見える。
素晴らしい景色。来てよかった~
山頂駅のそばには、5月から10月初旬にかけて、150種類あまりの高山植物が開花する「入笠すずらん山野草公園」や「八ヶ岳展望台」が。動画にもある通り、マウンテンバイクのコースがあり、スクールも開講されますよ。
出典:
「入笠すずらん山野草公園」入口の「山頂カフェ」では…
出典:
富士見高原特産、真っ赤なルバーブを使った『ルバーブソフト』が頂けます。独特な酸っぱさは森あるきの元気の素♪
上信越自動車道・信州中野ICから20分ほど。
「タングラムスキーサーカス」のリフトで登った丘の上にあり、北信五岳(妙高、戸隠、斑尾、飯綱、黒姫)が目の前に迫ります。画像真ん中の張り出しデッキからは、野尻湖も一望♪
出典:
リフトは早朝6時からの運行ですので、近くに1泊して朝のすがすがしい眺望を楽しまれては。
フード付きリフトに乗って片道10分ほどの空中散歩。
標高1,100mの展望テラスからは、野尻湖や北信五岳(妙高山、黒姫山、戸隠連峰、
飯綱山)の素晴らしい景色がご覧いただけます。
タングラム斑尾へは、上信越道・信濃町I.C.から20分ほど。
SORA terrace (ソラテラス)|竜王マウンテンリゾート
出典:
妙高山をはじめとした北信州の山々の眺め以上に、発生率60%以上とされる「雲海」が人気を呼んでいる「竜王マウンテンリゾート」。上信越自動車道・信州中野I.C.から志賀高原方向へ30分ほどで、竜王ロープウエイ・山麓駅に到着です。
出典:
山麓駅(標高980m)から山頂駅(標高1,770m)まで8分ほど。
画像中央下に小さく見えるロープウェイですが、166人乗りと世界最大クラス。ペット同伴OKです。
6月~8月にかけては夕方17時頃~、9月~11月にかけては16時頃~が発生しやすくなっております。
また、雨が降った日の翌朝も雲海が発生しやすくなっております。ロープウェイは朝9時からの運行です。
他にも、山麓から山頂を見て雲(霧)がかかっている時や、夏の夕立など急な雨が降った後、日中との気温差が激しい時なども、雲海が発生しやすいタイミングです。
山の天気は変わりやすく、上記のような条件でも雲海が発生しなかったり、逆に上記以外のタイミングでも雲海が発生したりすることがございます。
「SORA terrace cafe(ソラテラスカフェ)」を併設。
出典:
人気メニューの一つはクリームスープ(地のネマガリ竹入り)を雲海に見たてたパイで包んだ「雲海パイ包みスープ」。
出典:
出典:
雲海を見たくてツアーに参加
およそ8分の大型ゴンドラ〔15分毎)に乗り
登頂付近は、やはり寒く風が強いです
雲の流れも急で
なかなか雲海までは見れませんでしたが
サンセットが、絶景でした
夜のイベントでは「星空ナイトクルーズ」が。7-10月の月2回、日没と同時にスタートします。
標高1,770mの竜王山頂は、空気が澄んでいて星空観賞には最適。
都市部では決して見ることのできない視界いっぱいに広がる天の川や、
夏の星座を見ることができます。
じっと空を見つめていると、流れ星が見られることも。
山ノ内町その他 / カフェ
- 住所
- 下高井郡山ノ内町竜王11700
- 営業時間
- 9:00~19:00(L.O.18:00)
- 定休日
- ロープウェイ運行日に準ずる。
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
長野県北志賀竜王スキーパークにある「SORA terrace(ソラテラス)」をご存知ですか?標高1770mの急斜面に建てられた雲の上のテラスからは、よく晴れた日には日本海側に佐渡島も見え、条件があえば雲海が広がり、それは訪れた人にしか味わえない幻想的な世界です。星空ナイトクルーズ開催日には満点の星空をゆっくり眺めることもできますよ。都会の景色と空気に疲れたら、大自然を求めてお出かけしませんか?
出典:
東京駅から1時間と少し。多忙な方も、わが国の高原リゾートの発祥地・軽井沢を“1day trip”できますよ♪
到着したら、まずは「軽井沢プリンスホテルスキー場」へ。
歴史あるリゾート地の天空散歩を愉しもう♪
軽井沢の町を眼下に、浅間山を真正面に望みます。町を見おろす機会はなかなかありませんので、貴重な体験になるかも。
4人乗りのリフトに乗って山頂へ。スキー場のリフトで夏山を登るのが新鮮でした。
「夏山リフト」を起点に、『ジップラインアドベンチャー』『天空朝ヨガ』、『マウンテンバイク ダウンヒルツアー』
『四輪バギー』などの体験あり。詳細は公式サイトをご参照ください。
思い思いに歴史ある避暑地を堪能しよう!
空中散歩の後は、旧軽を散策してアウトレットでお買物?
ジョン・レノン ファンなら、「離山房(りざんぼう)」に足を運びませんか?
出典:
ジョン・レノン&ヨーコ夫妻が軽井沢滞在中にたびたび通った喫茶店「離山房」まで、軽井沢駅からバスで10分+歩き8分ほど。
出典:
「離山房」は森の中。テラス席でジョンの好物だったという『ブルーベリージュース』はいかが。
中軽井沢 / 喫茶店
- 住所
- 北佐久郡軽井沢町大字長倉塩沢820-96
- 営業時間
- 10:00~17:00(L.O.16:00)
- 定休日
- 水曜日
- 平均予算
- ~¥999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:
長野県・軽井沢は、別荘や教会など西洋建築のかわいらしい建物を巡ることのできる自然豊かな観光地。ショッピングやグルメを満喫したいひとはもちろん、スキーやゴルフ、ハイキングなど一年を通してアウトドアを楽しむことができるためたくさんの観光客が訪れます。今回は、アクセスしやすい軽井沢駅と中軽井沢駅を中心に、のんびりくつろげるスポットやおしゃれレストランをご紹介します。
出典:
◆山の天候・・・霧の発生で視界がなくなることも。お目当ての眺望に出会えたら“ラッキー”くらいの気持ちで臨むのがベター。
◆紫外線・・・人体に害を及ぼす紫外線の度合いは、標高1000mごとに10%増加するそう。空気が澄む山頂ではその度合いがより強く。帽子や日焼け止めなどの紫外線対策をお忘れなく。
◆気温・・・1000m登るごとに6.5℃下降(標高1200mなら平地より約7℃低い)。夏でも温かい飲み物や食べ物はあっという間に冷めてしまうこと、ご承知おきを。
◆服装・靴・・・気温は平地よりはるかに低くなるため、折り畳めるブランケットやレインウエア、重ね着できるカーディガンは必携。靴は、山道を歩かないならスニーカーでOK。ショートパンツやヒール、サンダルは転倒や虫刺されのもとになるため✕。
スキーヤーやハイカーだけが知っていた、雲上の世界へ
これまでスキーヤーやハイカーしか知ることのなかったダイナミックな山岳風景が目の前に展開される《夏のスキー場への寄り道》。“登山は高尾山しか…”“長いお休みはムリ”な方もこの素敵な世界と出会えますし、ひと休みできるカフェの存在もうれしい♪リフトは10月頃までの運行が予定されていますから、紅葉狩りにもおすすめ。前述の「標高の高い場所へ行く場合の注意点」に留意され、ひとときの《山時間》を満喫してください。
※情報は、記事作成時のものです。現地の状況やお天気、ペット同伴の可否などは、お出かけ前に必ず最新情報をご確認ください。
出典:
出典:
出典:
白馬・岩岳山頂付近にある「ザ シティベーカリー( HAKUBA MOUNTAIN HARBOR )」(後出)の展望デッキ。