《長野》江戸時代にタイムスリップしたみたい◎木曽路最大の宿場町「奈良井宿」を歩こう

《長野》江戸時代にタイムスリップしたみたい◎木曽路最大の宿場町「奈良井宿」を歩こう

よく浮世絵で目にする、江戸時代の旅人の姿。長野県塩尻市の「奈良井宿」は、当時そんな旅人たちが疲れを癒した宿場町跡です。約1キロの街道沿いには千本格子や梁組みなど、江戸末期の面影を残す町家建築がずらり。なかには今も商いを続ける老舗の宿、木曽漆器の郷土みやげ店も。時代劇のセットさながらに歴史情緒あふれる「奈良井宿」を散策しませんか?2017年11月14日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
甲信越長野県旅行歴史タイムスリップ
お気に入り数531

目次

もっと見る

木曽路最大の宿場町「奈良井宿」とは

徳川幕府の頃に旅人のオアシスとして発展

諸大名の参勤交代や行商人のための通行ルートとして。そして、寺や神宮を目指す庶民の参拝ルートとしてーー。今から約400年前の江戸時代、徳川家康の命によって整備された街道は、幹線として多くの人々に利用されていました。「奈良井宿(ならいじゅく)」は、そのような主要な街道のひとつ、江戸と京都を結ぶ「中山道(なかせんどう)」にある宿場町です。
出典:

諸大名の参勤交代や行商人のための通行ルートとして。そして、寺や神宮を目指す庶民の参拝ルートとしてーー。今から約400年前の江戸時代、徳川家康の命によって整備された街道は、幹線として多くの人々に利用されていました。「奈良井宿(ならいじゅく)」は、そのような主要な街道のひとつ、江戸と京都を結ぶ「中山道(なかせんどう)」にある宿場町です。

奈良井宿があるのは、長野県南西部にある塩尻市の、周囲を山々に囲まれた木曽地域。木曽路最大の難所「鳥居峠」が近くにあるため、これから難所の峠越えに挑む者、または峠を越えてきた者たちで、当時大盛況を博していたそうです。
出典:

奈良井宿があるのは、長野県南西部にある塩尻市の、周囲を山々に囲まれた木曽地域。木曽路最大の難所「鳥居峠」が近くにあるため、これから難所の峠越えに挑む者、または峠を越えてきた者たちで、当時大盛況を博していたそうです。

宿・商店・茶屋などが1キロにわたり町並みを形成しており、これは宿場町として日本最長の規模。全盛期は“奈良井千軒”と言われるほど、建物が軒を連ねてひしめきあっていたんだとか!
出典:

宿・商店・茶屋などが1キロにわたり町並みを形成しており、これは宿場町として日本最長の規模。全盛期は“奈良井千軒”と言われるほど、建物が軒を連ねてひしめきあっていたんだとか!

そして今、江戸末期の町並みを保存した観光地に

奈良井宿は近代以降大火がなかったため、江戸末期の形式をとどめた町家が多く残っており、昭和53年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けました。千本格子や力強い梁組みが映える町の光景は情緒たっぷり。NHKの連続テレビ小説「おひさま」のロケ地でもあり、知る人ぞ知る観光地になっています。
出典:

奈良井宿は近代以降大火がなかったため、江戸末期の形式をとどめた町家が多く残っており、昭和53年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けました。千本格子や力強い梁組みが映える町の光景は情緒たっぷり。NHKの連続テレビ小説「おひさま」のロケ地でもあり、知る人ぞ知る観光地になっています。

町を歩いて、江戸時代全盛期の面影に触れてみよう

江戸時代の面影をとどめて文化財指定を受けた民家の一部は、当時の建築様式に触れられる資料館として実際に入館できるようになっています。
また、周辺に目をやると、歴史深いお寺や神社、お地蔵様、そして、旅人がのどを潤した水場も。宿場としてのみならず、多くの人々が暮らした町としての魅力に触れることができます。

木曽の大橋

浮世絵などでおなじみの太鼓橋。この「木曽の大橋」は近くを流れる奈良井川にかかっていて、樹齢300年以上の木曽檜造り。下を覗くと、匠の技に圧倒されます。
出典:

浮世絵などでおなじみの太鼓橋。この「木曽の大橋」は近くを流れる奈良井川にかかっていて、樹齢300年以上の木曽檜造り。下を覗くと、匠の技に圧倒されます。

中村邸(市指定有形文化材)

「中村邸」は天保年間(1830~1843年)の住居で、木曽土産として名高い、櫛の問屋を営んでいたそうです。二階が少しせり出した、出梁が特徴的。一階の街道に面したシトミ戸は全面外せてオープンスペースにできる仕様で、家の中から手軽に接客ができるようになっていました。
出典:

「中村邸」は天保年間(1830~1843年)の住居で、木曽土産として名高い、櫛の問屋を営んでいたそうです。二階が少しせり出した、出梁が特徴的。一階の街道に面したシトミ戸は全面外せてオープンスペースにできる仕様で、家の中から手軽に接客ができるようになっていました。

手塚家/上問屋資料館(国指定重要文化財)

慶長年間(1602年)から明治維新までのおよそ270年間継続して問屋を務めた「手塚家」もまた、問屋特有の造りをとどめる国の重要文化財。上問屋資料館として、古文書・陶器・漆器など400点余りの諸道具を展示しています。
出典:

慶長年間(1602年)から明治維新までのおよそ270年間継続して問屋を務めた「手塚家」もまた、問屋特有の造りをとどめる国の重要文化財。上問屋資料館として、古文書・陶器・漆器など400点余りの諸道具を展示しています。

【イベント】奈良井宿アイスキャンドル祭り

毎年2月には「奈良井宿 アイスキャンドル祭り」という、町並みに約2,000個の手作りアイスキャンドルを添えてライトアップするイベントを開催。昼間とはまた異なる、幻想的な景色が広がります。
出典:

毎年2月には「奈良井宿 アイスキャンドル祭り」という、町並みに約2,000個の手作りアイスキャンドルを添えてライトアップするイベントを開催。昼間とはまた異なる、幻想的な景色が広がります。

まだ電気が普及していなかった江戸時代、当時の人たちもこのようなロウソクの灯りを眺めていたのかなと、想いを馳せてみたりするのもいいものです。
出典:

まだ電気が普及していなかった江戸時代、当時の人たちもこのようなロウソクの灯りを眺めていたのかなと、想いを馳せてみたりするのもいいものです。

買う、食べる、泊まる楽しみも◎

~木曽漆器や櫛など、木曽の伝統工芸品に出会う~

緑豊かな山々に囲まれた木曽地域は、古くから檜や栃などを使った木工品づくりがさかんでした。木曽漆器の紀源は600年以上前に遡り、江戸時代は奈良井宿を訪れる旅人のお土産として大人気に。以降、国指定伝統的工芸品として発展していったそうです。
使えば使うほど味わいが増してくるのが、なによりも漆器の魅力。なかでも木曽漆器は美しく丈夫で使いやすいといわれています。漆器の修理・塗替を承るお店もあり、日常使いの楽しみが広がりそうですね。
出典:

使えば使うほど味わいが増してくるのが、なによりも漆器の魅力。なかでも木曽漆器は美しく丈夫で使いやすいといわれています。漆器の修理・塗替を承るお店もあり、日常使いの楽しみが広がりそうですね。

自分用に、プレゼントに。一口に箸といっても種類やデザインが豊富で、目移りしてしまいます。
出典:

自分用に、プレゼントに。一口に箸といっても種類やデザインが豊富で、目移りしてしまいます。

才田屋漆器店

「才田屋漆器店」はリーズナブルな小物から、注文家具まで、多彩な品揃えで定評のある漆器店。なかでもお椀は、外に出している籠のなかにびっしり。使い始めや長持ちする手入れの方法も丁寧に教えてくれます◎
出典:

「才田屋漆器店」はリーズナブルな小物から、注文家具まで、多彩な品揃えで定評のある漆器店。なかでもお椀は、外に出している籠のなかにびっしり。使い始めや長持ちする手入れの方法も丁寧に教えてくれます◎

斉藤漆器店

固定した木のまわりを綿や麻縄で巻き上げ、漆で塗り上げるという、伝統的な技法を用いた“縄目漆器”を製造する「斉藤漆器店」。鶴やバラを模したピアスなど、現代風にアレンジした作品も多数扱っています。
出典:

固定した木のまわりを綿や麻縄で巻き上げ、漆で塗り上げるという、伝統的な技法を用いた“縄目漆器”を製造する「斉藤漆器店」。鶴やバラを模したピアスなど、現代風にアレンジした作品も多数扱っています。

上原うるし工房 松坂屋

漆器のほか、手びきで作られる伝統工芸品・お六櫛を取り扱う「松坂屋」。お六櫛で髪をとかすと、自然に艶が増すといわれています。1点ものの櫛を愛用するのもステキですね。
出典:

漆器のほか、手びきで作られる伝統工芸品・お六櫛を取り扱う「松坂屋」。お六櫛で髪をとかすと、自然に艶が増すといわれています。1点ものの櫛を愛用するのもステキですね。

~小腹がすいたら、茶屋で郷土の味をいただきます~

信州名物のお蕎麦から、五平餅、おやきといった郷土のおやつまで。点在する茶屋では、素朴ながらも味わい深いご当地グルメがいただけます。

越後屋

「越後屋」は築200年、奈良井宿で一番古い味処です。水が命の手打ち蕎麦は冷たい山水を利用して調理されていて、コシのある食感が自慢。蕎麦のほかに、五平餅、鯉のあらい、山菜料理といった木曽の郷土料理を提供しています。
出典:

「越後屋」は築200年、奈良井宿で一番古い味処です。水が命の手打ち蕎麦は冷たい山水を利用して調理されていて、コシのある食感が自慢。蕎麦のほかに、五平餅、鯉のあらい、山菜料理といった木曽の郷土料理を提供しています。

「越後屋」の手打ちそばと五平餅のセット。真ん丸い平型の五平餅は、つぶしたご飯を、炭火で焼き上げて味付けしたもの。信州味噌をベースに胡桃とゴマで作った甘い味わいが愉しめます。
出典:

「越後屋」の手打ちそばと五平餅のセット。真ん丸い平型の五平餅は、つぶしたご飯を、炭火で焼き上げて味付けしたもの。信州味噌をベースに胡桃とゴマで作った甘い味わいが愉しめます。

奈良井宿 越後屋

きむら

木曽の絶品だんご屋として広く知られている「きむら」。手作りのだんごやぽたぽた餅、おやきをその場で焼いて、出来たてを提供しています。
出典:

木曽の絶品だんご屋として広く知られている「きむら」。手作りのだんごやぽたぽた餅、おやきをその場で焼いて、出来たてを提供しています。

「きむら」の五平餅は、くるみ・えごま・ごまをたっぷり使用したしょう油みそたれ。濃厚な味わいがやみつきになります。
出典:

「きむら」の五平餅は、くるみ・えごま・ごまをたっぷり使用したしょう油みそたれ。濃厚な味わいがやみつきになります。

木曽奈良井宿きむら

~創業二百余年の旅籠に泊まる~

奈良井宿では二軒の旅館、六軒の民宿に泊まることができます。もちろん歴史ある景観に配慮された町家づくりの建物。宿の浴衣や下駄を身にまとえば、時代劇気分に浸れそう♪

旅籠ゑちごや

寛政年間に創業したという「旅籠ゑちごや」。一日二組限定のため、ゆったりとした大人のひと時を過ごせます。
出典:

寛政年間に創業したという「旅籠ゑちごや」。一日二組限定のため、ゆったりとした大人のひと時を過ごせます。

ゑちごやの玄関口では、「旅籠行燈(はたごあんどん)」が江戸の昔からあたたかい光を投げかけています。
出典:

ゑちごやの玄関口では、「旅籠行燈(はたごあんどん)」が江戸の昔からあたたかい光を投げかけています。

木曽奈良井宿 ゑちごや旅館-越後屋-

終わりに

いかがでしたでしょうか?中山道のうち、長野~岐阜間にある木曽路最長の宿場町として栄えた「奈良井宿」。木曽路にはここ以外にも、他に10の宿場が集っています。ぜひ時間があるときは、旅人の足跡をたどって、ほかの宿場町跡にも立ち寄ってみるのもおすすめ。都会の喧騒から離れて、古きよき時代の雰囲気に浸る素敵な思い出をつくりませんか♪
出典:

いかがでしたでしょうか?中山道のうち、長野~岐阜間にある木曽路最長の宿場町として栄えた「奈良井宿」。木曽路にはここ以外にも、他に10の宿場が集っています。ぜひ時間があるときは、旅人の足跡をたどって、ほかの宿場町跡にも立ち寄ってみるのもおすすめ。都会の喧騒から離れて、古きよき時代の雰囲気に浸る素敵な思い出をつくりませんか♪

中山道・木曽路 奈良井宿観光協会 | 懐かしい宿場町へようこそ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー