おなじみ「奈良の大仏さま」を見に行きませんか?~奈良県 東大寺のみどころ~

おなじみ「奈良の大仏さま」を見に行きませんか?~奈良県 東大寺のみどころ~

「奈良の大仏さま」でおなじみの東大寺は、8世紀初頭に聖武天皇によって建立された寺院です。東大寺には、大仏のほか、南大門、金剛力士像など数々の国宝が保存されています。建立されてから1300年の時間を経た今も、色褪せることなく大勢の人々魅了する東大寺には、数々の国宝や重要文化財を一目見るたびに、年間を通して大勢の観光客で賑わいます。広い境内では、随所に美しい庭園があり、日本を代表する寺院の魅力を引き立てています。悠久の時を経て、益々輝きを放ちつづける東大寺のみどころをご紹介します。 2017年02月27日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿奈良県観光スポット国内旅行
お気に入り数225

南大門

東大寺の玄関口でもある南大門は、国宝に指定されています。創建当時の南大門は、平安時代中期に台風で倒壊したため、現存する門は、12世紀末に再建された現存するものとなります。
出典:

東大寺の玄関口でもある南大門は、国宝に指定されています。創建当時の南大門は、平安時代中期に台風で倒壊したため、現存する門は、12世紀末に再建された現存するものとなります。

南大門には、二体の巨大な金剛力士像があります。口を開いている力士は、阿形(あぎょう)。
出典:

南大門には、二体の巨大な金剛力士像があります。口を開いている力士は、阿形(あぎょう)。

阿形の正面に安置されている口を閉じた力士は吽形(うんぎょう)。作者は、鎌倉時代に活躍した仏師、快慶、運慶を中心とした仏師集団と言われています。高さ8.4メートルにも及ぶ巨大な二体の木造金剛力塑像は、わずか69日間で造られました。
出典:

阿形の正面に安置されている口を閉じた力士は吽形(うんぎょう)。作者は、鎌倉時代に活躍した仏師、快慶、運慶を中心とした仏師集団と言われています。高さ8.4メートルにも及ぶ巨大な二体の木造金剛力塑像は、わずか69日間で造られました。

大仏殿

大仏殿は、東大寺の本尊、盧舎那仏坐像(奈良の大仏)が安置されている仏堂です。大仏殿は、758年に建てられた後、戦禍によって二度焼失しており、現在の建物は1709年に再建されたものです。
出典:

大仏殿は、東大寺の本尊、盧舎那仏坐像(奈良の大仏)が安置されている仏堂です。大仏殿は、758年に建てられた後、戦禍によって二度焼失しており、現在の建物は1709年に再建されたものです。

「奈良の大仏」でおなじみの東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、東大寺の本尊で聖武天皇の命によって752年に完成された仏像です。高さ約15メートル、基壇の周囲は70メートルにも及ぶ大仏は、世界最大の木造軸組建築物で、国宝に指定されています。
出典:

「奈良の大仏」でおなじみの東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、東大寺の本尊で聖武天皇の命によって752年に完成された仏像です。高さ約15メートル、基壇の周囲は70メートルにも及ぶ大仏は、世界最大の木造軸組建築物で、国宝に指定されています。

大仏の掌は大人が乗れる大きさです。現在のようにクレーンやトラックが無い時代に、1300年以上もの後世に残す国宝を作り上げた古の人々の偉業には驚かされるばかりです。
出典:

大仏の掌は大人が乗れる大きさです。現在のようにクレーンやトラックが無い時代に、1300年以上もの後世に残す国宝を作り上げた古の人々の偉業には驚かされるばかりです。

大仏殿を支える柱には、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開けられています。子供なら余裕で通り抜けることができる穴を見ると、改めて大仏の大きさを実感することができます。
出典:

大仏殿を支える柱には、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開けられています。子供なら余裕で通り抜けることができる穴を見ると、改めて大仏の大きさを実感することができます。

春になると、大仏殿の周辺には見事な桜が咲きます。淡ピンク色の桜の花びらは、大仏殿の堂々とした佇まいに華を添えています。
出典:

春になると、大仏殿の周辺には見事な桜が咲きます。淡ピンク色の桜の花びらは、大仏殿の堂々とした佇まいに華を添えています。

鏡池

鏡池は、大仏殿の南側に位置する池です。その名の通り、静かな水面が、鏡のように大仏殿を映し出し、逆さ大仏殿を臨むことができます。
出典:

鏡池は、大仏殿の南側に位置する池です。その名の通り、静かな水面が、鏡のように大仏殿を映し出し、逆さ大仏殿を臨むことができます。

大仏池

大仏池は、大仏殿の北西に位置する池です。池の周囲には豊かに樹々が生い茂り、鏡池とは異なる趣が漂っています。
出典:

大仏池は、大仏殿の北西に位置する池です。池の周囲には豊かに樹々が生い茂り、鏡池とは異なる趣が漂っています。

東大寺二月堂

国宝に指定されている東大寺二月堂は、8世紀に創建された建造物です。二月堂本尊である二体の十一面観音像(大観音、小観音)は、何人たりとも閲覧できない秘仏です。
出典:

国宝に指定されている東大寺二月堂は、8世紀に創建された建造物です。二月堂本尊である二体の十一面観音像(大観音、小観音)は、何人たりとも閲覧できない秘仏です。

二月堂では、お水取り(修二会)が執り行われます。漆黒の闇夜、赤々と燃え盛る松明の炎、炎に包まれた建物が織りなす景色は迫力満点です。
出典:

二月堂では、お水取り(修二会)が執り行われます。漆黒の闇夜、赤々と燃え盛る松明の炎、炎に包まれた建物が織りなす景色は迫力満点です。

二月堂からは、奈良盆地を一望することができます。高台から臨む奈良盆地の眺望は格別です。
出典:

二月堂からは、奈良盆地を一望することができます。高台から臨む奈良盆地の眺望は格別です。

法華堂

若草山麓に鎮座する法華堂は、東大寺最古の建築物です。「三月堂」の異名を持つ法華堂は、東大寺の前身でもある金鍾寺(きんしょうじ)の遺構とされており、国宝に指定されています。
出典:

若草山麓に鎮座する法華堂は、東大寺最古の建築物です。「三月堂」の異名を持つ法華堂は、東大寺の前身でもある金鍾寺(きんしょうじ)の遺構とされており、国宝に指定されています。

戒壇堂

東大寺が創建された奈良時代、仏教が日本国内で普及しつつあるものの、出家者が正式な僧となるために必要な「授戒」の場は、ありませんでした。戒壇堂は、唐の高僧・鑑真を招いて創建された日本初の授戒の場です。
出典:

東大寺が創建された奈良時代、仏教が日本国内で普及しつつあるものの、出家者が正式な僧となるために必要な「授戒」の場は、ありませんでした。戒壇堂は、唐の高僧・鑑真を招いて創建された日本初の授戒の場です。

東大寺には、紹介したスポット以外にも素晴らしい見どころが数多くあります。「奈良の大仏」だけでなく、珠玉の国宝、重要文化財が現存する東大寺を訪れ、遠い奈良時代に想いをめぐらせてみてはいかがでしょうか。

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー