弘前学院外人宣教師館
かわいらしいレンガ造りの煙突が特徴的な、国の重要文化財に指定されている建物です。
前身の弘前女学校に派遣された婦人宣教師の宿舎として使用された洋館。木造下見板張り2階建てで、一角に六角形の張り出しと赤いトンガリ屋根を持つ。外観は洋風だが1階と2階に縁側があるなど、和洋折衷の造りとなっている。現在でも弘前学院の法人本部として使用され、同校のシンボル的存在でもある。
赤いトンガリ屋根がかわいい洋館
アクセスや開館時間等の情報はこちら。
弘前昇天教会
1995年、青森県の重要文化財に指定されました。
イギリス国教会の伝統につらなるプロテスタント系の教会。明治29年(1896年)に弘前で宣教が始まり、大正10年(1921年)に現在の聖堂が建築された。煉瓦造りの平屋建てで、全体にゴシック様式にまとめられている。煉瓦などの石材は弘前近郊の山の自然石が使われ、柱には青森県特産のヒバ材が使われている。
アクセスや開館時間等の情報はこちら。
カトリック弘前教会
明治43年(1910)築のロマネスク様式の教会。堂内の正面にはオランダの聖トマス教会から譲り受けたというゴシック様式の祭壇がある。床に座って礼拝していたころの名残をとどめ、今も畳敷き。天地創造の様子や弘前の街と岩木山などが描かれたステンドグラスが見ものだ。現在も日曜のミサや結婚式で使われている。
アクセスや詳細情報はこちら。
salon de cafe Ange (旧東奥義塾外人教師館)
1993年、青森県重宝に指定されています。
東奥義塾は、明治5年に県内で最初に開校した私学校で、この外人宣教師館は、同校に招かれた外人宣教師のために、煙突やベイウィンドウが味わい深く、内部は当時の生活を再現しています。
明治33年(1900)にアメリカのメソジスト・ミッションボードで設計されたのを堀江佐吉らが明治34年に建てたものです。現在、1階では喫茶店が営業しており、窓から追手門広場内にあるミニチュア建造物を見ながらコーヒーなどを楽しむことができます。
アクセスや営業時間、メニュー等の情報はこちら。
旧弘前市立図書館
1993年、青森県重宝に指定されています。
時期 〈明治39年(1906)5月〉
この建物は、日露戦争による第八師団関連の請負工事で得た大きな利益を公共に還元しようという堀江佐吉や斉藤主らによって、当時市立であった東奥義塾の敷地に建 てられたものである。第五十九銀行本店本館落成後の意欲的な堀江佐吉は、当初の設計を大きく変更し規模を約4倍にして、明治39年に竣工した。
八角形の双塔のドーム、正面のドーマー窓、玄関ポーチのペディメントなど、明治洋風建築として佐吉の手慣れた手法と卓抜した技術をうかがわせる。
昭和6年(1931)に払い下げられた後、昭和38年からは賃貸アパ-トとして使用されていたが、市政百周年を記念して現在地に移築復原されたものである。
アクセスや営業時間、メニュー等の情報はこちら。
大正浪漫喫茶室(藤田記念庭園内)
上白銀町から馬屋町に広がるこの庭園は、当市出身の実業家 藤田謙一が、大正年間に別荘として造らせたものです。面積は、2.18ヘクタールあり、高台部には登録有形文化財の洋館、和館、考古館などのほかに、岩木山を望む庭園が広がり、低地部には茶屋もあり、四季折々に自然を楽しむことができます。毎年6月の最終日曜日は無料開放します。
なお、藤田記念庭園は、国登録有形文化財に指定されています。
出典:弘前市役所/藤田記念庭園
アクセスや営業時間、メニュー等の情報はこちら。
旧制弘前高等学校外国人教師館
2005年、国の登録有形文化財に登録されました。
大正14年に旧制弘前高等学校外国人教師館として弘前市富田に建築され、平成16年4月に現在の弘前大学敷地内に移築復元されました。木造2階建。屋根は矩折れの半切妻造で、正面玄関上には切妻壁が見られます。1階外壁は下見板張、2階はモルタル塗に上げ下げ窓を使用し、食堂、居間には暖炉が設けられ、洋風建築の意匠が数多く使われています。
アクセスや開館時間等の情報はこちら。
弘前はリンゴと洋館の街、さらにはフランス料理やコーヒーでも有名な街としても知られています。
洋館散策の合い間にフレンチの隠れた名店に立ち寄ったり、カフェでひと休みしながら、ゆったり時間を楽しんでくださいね。
洋館散策の合い間にフレンチの隠れた名店に立ち寄ったり、カフェでひと休みしながら、ゆったり時間を楽しんでくださいね。
かつては弘前市内中心部にあったものが、弘前学院大学の移転によって現在の場所に移築されました。
資料館として一般に公開されていますが、学校の敷地内のため学校の休日は閉館しているので気をつけて。