ほっこり名湯ざんまい。九州の温泉旅行に出かけませんか?
「日頃の忙しさを忘れて、ゆったり癒やされる旅がしたい…」ふとそんな願望がわいてきたら、九州へ、温泉をめぐる旅に出かけませんか? 身も心もリラックスさせてくれる名湯の数々に、上質なおもてなしや由緒あるお宿、季節ごとのみずみずしい自然が待っています。
黒川温泉(熊本県)
ひとつひとつの旅館は「離れ部屋」。そして、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」。
と表する熊本県・黒川温泉郷は、温泉街全体が一つの旅館のよう。その言葉通り、なつかしい里山の風景と三十軒の宿がひとつになって街づくりに携わり、温かなお湯とどこまでも心地よい風景で訪れる人を迎えてくれます。
と表する熊本県・黒川温泉郷は、温泉街全体が一つの旅館のよう。その言葉通り、なつかしい里山の風景と三十軒の宿がひとつになって街づくりに携わり、温かなお湯とどこまでも心地よい風景で訪れる人を迎えてくれます。
温泉街で湯巡りを楽しめる「入湯手形」
個性豊かなお風呂がいろいろ「歴史の宿 御客屋」
いつも人気ランキング上位!「旅館 山みず木」
浴衣でカラコロ、街並み散策
絶景スポット「鍋ヶ滝」
湯布院温泉(大分県)
優美な姿を見せる由布岳のふもとに広がる由布院温泉。「湯布院」とも書かれる通り、「湯」の郷として知られた名湯です。泉質は単純温泉。全国2位の豊富な湯量をいかし、温泉宿の他にも日帰りで立ち寄れる共同温泉がたくさんあります。金鱗湖周辺の「下ん湯」には、観光客も多く訪れます。
守られ続けてきた、静かな街並み
由布岳の眺めと、上質な時間を過ごせる離れ宿「ゆふいん花由」
時を忘れそうな、150畳の大露天風呂「山のホテル 夢想園」
おしゃれでおいしい由布院みやげ
別府温泉(大分県)
温泉天国・九州を象徴する、もくもくと湯けむりが上がる風景で名高いのが、大分県・別府温泉。源泉数、湧出量ともに日本一を誇ります。JR別府駅周辺に位置する温泉街を「別府温泉」と呼ぶほか、さらに市内にある8つの温泉郷、浜脇温泉・観海寺温泉・堀田温泉・明礬温泉・鉄輪温泉・柴石温泉・亀川温泉を加えた「別府八湯」を総称して呼ぶこともあります。年間800万人を迎えるという、日本を代表する温泉地です。
明治のままの市営温泉「竹瓦温泉」
オーシャンビューの贅沢なお風呂「潮騒の宿 晴海」
「地獄めぐり」で日帰り・足湯ざんまい
大分名物「とり天」
嬉野温泉(佐賀県)
嬉野温泉は、古くは「肥前風土記」(713年)にも記され、湯治場として知られてきた歴史を持ち、栃木県の「喜連川温泉」、島根県にある「斐乃上温泉」に並んで「日本三大美肌の湯」と称されています。 美肌に効果があるといわれる無色透明の重曹泉がお肌をなめらかにし、みずみずしい肌によみがえらせてくれると評判。銘茶・嬉野茶や、陶器の肥前吉田焼の産地としても知られています。
心ゆくまでゆったり浸りたい、美肌の湯「椎葉山荘」
自家茶園を持つお茶カフェで、抹茶スイーツを
嬉野温泉名物、とろとろの「湯豆腐」
乙姫様に美肌祈願「豊玉姫神社」
指宿温泉(鹿児島県)
九州の南端・鹿児島県で、独特の温泉文化を持つのが指宿温泉です。名高いのはなんといっても、全身に砂をかけて温まる「砂むし温泉」。体が芯からあたたまり、気持ちよく汗をかけるのが魅力。美しい形から薩摩富士と呼ばれる開聞岳をはじめ、絶景や歴史を楽しめる名所もいっぱいです。
指宿名物「砂むし温泉」でリフレッシュ!
砂むしと湯浴み、どちらも楽しめるお宿「指宿シーサイドホテル」
絶景スポット「錦江湾と知林ガ島」
篤姫ゆかりの地
いかがでしたか?
九州の主な温泉地と、人気のお宿、名物や名所などをご紹介しました。こんこんと湧き出るお湯に癒やされたら、おいしいものや美しい景色で元気をチャージ。身も心もリフレッシュできる九州の温泉旅、ぜひお出掛けしてみてくださいね。
*ご紹介した温泉などの情報は2019年1月調べ。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください
「ひとつの宿」のような一体感でも、温泉は個性豊か。弱酸性の単純泉をはじめ、硫黄泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉…など、豊富な泉質に恵まれています。それを自由に楽しめるのが、一枚で3軒の温泉をめぐることができる「温泉手形」。