厳かで美しい、国宝が眠る場所。聖徳太子ゆかりのお寺「奈良県・法隆寺」

厳かで美しい、国宝が眠る場所。聖徳太子ゆかりのお寺「奈良県・法隆寺」

今から約1400年前に建立された法隆寺は、日本最古の木造寺院であると同時に、世界最古の木造建築物群として知られています。奈良県斑鳩町にある法隆寺は、日本史上において最も有名な政治家の一人、聖徳太子ゆかりの寺院でもあります。境内には国宝に指定されている建造物がいくつもあるほか、釈迦三尊像、玉虫厨子に代表される珠玉の国宝が数多く安置されています。建立から1400年もの時間を経ても色褪せることなく魅力を放ち続ける法隆寺のみどころをご紹介します。2017年05月21日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿奈良県観光スポット寺社仏閣歴史
お気に入り数143

法隆寺とは?

聖徳太子ゆかりの寺として知られている法隆寺は、7世紀頃に創建された寺院です。五重塔、金堂、回廊など法隆寺を代表する建築物群が集まる西院伽藍は、世界最古の木造建築物として知られています。
出典:

聖徳太子ゆかりの寺として知られている法隆寺は、7世紀頃に創建された寺院です。五重塔、金堂、回廊など法隆寺を代表する建築物群が集まる西院伽藍は、世界最古の木造建築物として知られています。

南大門

法隆寺境内の入り口の一つで、圧倒的な存在感を放つ南大門は、国宝に指定されています。現存する南大門は、室町時代・1438年に再建されたものです。
出典:

法隆寺境内の入り口の一つで、圧倒的な存在感を放つ南大門は、国宝に指定されています。現存する南大門は、室町時代・1438年に再建されたものです。

中門

中門は、世界最古の木造建築物群に指定されている西院伽藍への入り口です。重厚感あふれる佇まいの中門は飛鳥時代に造られたもので、国宝に指定されています。
出典:

中門は、世界最古の木造建築物群に指定されている西院伽藍への入り口です。重厚感あふれる佇まいの中門は飛鳥時代に造られたもので、国宝に指定されています。

中門を守るように安置されている金剛力士像は、日本最古の金象力士像で、奈良時代に造られたものです。
出典:

中門を守るように安置されている金剛力士像は、日本最古の金象力士像で、奈良時代に造られたものです。

五重塔

高さ約32.5メートルの法隆寺五重塔は、日本最古の五重塔です。また、木造五重塔としては世界最古のものであり、国宝に指定されています。
出典:

高さ約32.5メートルの法隆寺五重塔は、日本最古の五重塔です。また、木造五重塔としては世界最古のものであり、国宝に指定されています。

飛鳥時代に創建された五重塔をじっくりと眺めてみましょう。瓦や建物を支える支柱には、木製の彫像を見かけることができます。四季の温度差が大きく湿度の高い日本の風土において、創建から1300年以上と時間を経た今でも木が朽ちることなく、創建当時の姿を留める様は、飛鳥時代の建築技術の高さを私たちに物語っているかのようです。
出典:

飛鳥時代に創建された五重塔をじっくりと眺めてみましょう。瓦や建物を支える支柱には、木製の彫像を見かけることができます。四季の温度差が大きく湿度の高い日本の風土において、創建から1300年以上と時間を経た今でも木が朽ちることなく、創建当時の姿を留める様は、飛鳥時代の建築技術の高さを私たちに物語っているかのようです。

回廊

五重塔、金堂を取り囲む回廊は、奈良時代に造られたものです。回廊を支える幾本もの木柱に見られる小さな傷は、静かに1000年を超える時間を刻んでいます。
出典:

五重塔、金堂を取り囲む回廊は、奈良時代に造られたものです。回廊を支える幾本もの木柱に見られる小さな傷は、静かに1000年を超える時間を刻んでいます。

大講堂

西院伽藍の中でもひときわ目立つ大講堂は、925年に落雷によって焼失した後、990年に再建されました。入母屋造、本瓦葺きの建物は美しく法隆寺が醸し出す荘厳で静謐な雰囲気を引き立てています。
出典:

西院伽藍の中でもひときわ目立つ大講堂は、925年に落雷によって焼失した後、990年に再建されました。入母屋造、本瓦葺きの建物は美しく法隆寺が醸し出す荘厳で静謐な雰囲気を引き立てています。

聖霊院

西院伽藍の東側に位置する聖霊院は、もともとは僧侶が住居として使用していた東室の一部でした。鎌倉時代になると東室は、聖徳太子を祀る聖霊院として改築されました。
出典:

西院伽藍の東側に位置する聖霊院は、もともとは僧侶が住居として使用していた東室の一部でした。鎌倉時代になると東室は、聖徳太子を祀る聖霊院として改築されました。

法隆寺大宝蔵殿

白壁と朱色をした柱のコントラストが美しい建物、法隆寺大宝蔵殿は、1998年に完成したもので、法隆寺内では比較的新しい建築物です。ここには、百済観音像、玉虫厨子などに代表される国宝が安置されており、法隆寺が歩んできた悠久の歴史が展示されています。
出典:

白壁と朱色をした柱のコントラストが美しい建物、法隆寺大宝蔵殿は、1998年に完成したもので、法隆寺内では比較的新しい建築物です。ここには、百済観音像、玉虫厨子などに代表される国宝が安置されており、法隆寺が歩んできた悠久の歴史が展示されています。

西円堂

西院伽藍の北西に広がる小高い丘には、鎌倉時代に建立された西円堂があります。八角形の円堂には、薬師如来坐像が安置されており、西円堂は国宝に指定されています。
出典:

西院伽藍の北西に広がる小高い丘には、鎌倉時代に建立された西円堂があります。八角形の円堂には、薬師如来坐像が安置されており、西円堂は国宝に指定されています。

西円堂への道は、屋根付きの土塀が続く風情ある路地です。静かな路地を歩きながら、法隆寺が建立された遠い飛鳥時代へ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
出典:

西円堂への道は、屋根付きの土塀が続く風情ある路地です。静かな路地を歩きながら、法隆寺が建立された遠い飛鳥時代へ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

夢殿

八角形の屋根が特徴的な夢殿は、奈良時代に建立された建物で国宝に指定されています。堂内には、聖徳太子の等身像と伝えられている救世観音像が安置されています。
出典:

八角形の屋根が特徴的な夢殿は、奈良時代に建立された建物で国宝に指定されています。堂内には、聖徳太子の等身像と伝えられている救世観音像が安置されています。

道の駅 大和路へぐりくまがしステーション

大和路へぐりくまがしステーションは、法隆寺近くにある道の駅です。ここでは、奈良県の特産物などが販売されているほか、カフェも併設されています。
出典:

大和路へぐりくまがしステーションは、法隆寺近くにある道の駅です。ここでは、奈良県の特産物などが販売されているほか、カフェも併設されています。

大和路へぐりくまがしステーションでは、斑鳩町名物のイチゴもたくさん販売されています。大きくて甘い旬のイチゴを食べてみませんか?
出典:

大和路へぐりくまがしステーションでは、斑鳩町名物のイチゴもたくさん販売されています。大きくて甘い旬のイチゴを食べてみませんか?

法隆寺には、紹介した建築物以外にも、たくさんの見どころがあります。日本最古の木造寺院を訪れ、いにしえの人々の建築技術の高さを目の当たりにし、法隆寺が歩んできた悠久の歴史を垣間見てください。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー