ちえの木の実 (恵比寿)
子どもにも大人にも、あたたかい絵本を
いま、子どもたちの周りには、たくさんの情報や物質があふれています。このような環境にあるからこそ、内面に秘めた想像力や読解力、そして知識を充分に発揮し、じっくりと関わるチカラを必要とする、“読書の世界”の魅力にふれてほしい。子どもたちが心から好きになれる本と出会える場所をつくりたい--
そんな願いを込めて、子どものためのセレクト・ブックショップ
〈ちえの木の実〉はオープンしました。


こちらの選書コンセプトは、“いま、売れている本”ではなく、“親が子どもに読ませたい本”、“親が子どもに好きになってほしい本”。漫画・学習参考書を除き、国内外を問わず、数十年読み継がれているクラシック作品から最新刊まであらゆるジャンルから、子どもに好きになってほしい本だけを選んでいます。

一歩足を踏み入れると感じる木の香り。そして児童館のような明るくほっとする空間。よく見るとそこにあるのは小さいころ読んだなぁと懐かしく思える作品ばかり。子どもには新鮮に、大人には懐かしく・・・子どもも大人も両方が楽しめる、居心地のいい本屋さんです。


本だけではなく、みつろうでつくられた素敵なクレヨンや、安心して遊べる木のかわいい雑貨やおもちゃも販売していて、ついいろいろ眺めてしまう店内。
子どもを対象にした読みきかせの会や、夏休みなどの特別イベント、高校生以上の人が集まって詩を朗読する会など、イベントも充実。店頭やHPを要チェックです♪

恵比寿駅から徒歩4分ほど。喧噪から少し離れた場所にあるので、落ち着いた気持ちで楽しめます。また、かわいい図書館風の2階には、親子が絵本を通じてスキンシップできる読書部屋があります。絵本だけではなく大人の為の本も。実際に手に取り開いてみて気に入った本をじっくり探すことができます。
教文館ナルニア国(銀座)
銀座の老舗書店は絵本の宝庫

キリスト教の出版社・書店として1885年に創業した教文館。銀座4丁目交差点が目の前の中央通りに面した、今では日本と世界の一流ブランドのお店が立ち並ぶ一角に、1891年に書店を出店しました。その一等地のビルは本のジャンルごとに各フロアに分かれており、6階に「子どもの本のみせ ナルニア国」があります。
「子どものための良い本を集めたフロアを作りたい」。先代社長の長年の夢から1999年にナルニア国は誕生し、次第にフロアを拡大しながら今に至ります。

「ナルニア国ものがたり」に登場するしあわせの国を模し、だれもが楽しみくつろげる空間となっているお店。品揃えも大変幅広く、赤ちゃんから高校生までを対象にロングセラー・物語の本・科学と約15000冊もの本を常備しています。ビルの6階、エレベーターを降りた瞬間から、おだやかな空気に包まれます。

店内は広々として明るい雰囲気。その理由は、子どもが手を伸ばしてとれる2段までの高さの”低い本棚”がずらりと並んでいるためです。自分の手で取って読める、「子どもの本のみせ」ならではの配慮がとても嬉しい♪
フロア中央に並ぶ「ロングセラー」の本棚には、日本語の絵本で50年ほど前のものから、原書となると100年近く経つものまであり、厳選して選ばれています。
テーマのあるコーナーづくりが充実


大人もこどもも手にとりたい、洋書もあります。
※画像はイメージです

ベビーシートがあるのもうれしいですね♪
クレヨンハウス東京店(表参道)
子どもだけでなく大人も楽しめる店内

1階は子どもの絵本フロア。常時5万冊揃っており、入口すぐには新刊・話題の絵本のコーナー、ポップアップ絵本や洋書などが並ぶ棚にも目移りしてしまいます。こちらは乗り物の本を集めた棚。店内には、座り読みや読み聞かせができる机や椅子があり、心和む光景も♪

※画像はイメージです

クレヨンハウスでは、月ごとに本やおもちゃ、オーガニック製品に親しむためのワークショップや、
作家さんや児童文学者を呼んでの講演会、絵本の原画展など、様々なイベントが企画されています。
オーガニックのお料理を楽しめるレストラン併設!
まちの本とサンドイッチ
保育園の軒下に構える小さなお店
- 住所
- 港区虎ノ門5-5-1 アークヒルズ仙石山テラス 1F
- 営業時間
- [月~金]
8:30~16:30
- 定休日
- 土曜日・日曜日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
最後に・・・

本の世界にも、ファーストフードではなくスローフードのように、また、お母さんがつくる体に優しいおやつや新鮮な果物のような、こころとアタマの栄養になるような本を届けたい。そんな願いから「ちえの木の実」は生まれました。