「2人目からの出産祝い」は、ちょっと特別な心遣いを
しかし、意外に頭を悩ませるのが、すでにお子さんがいるご家庭の「2人目」「3人目」のご出産の場合です。
2人目、3人目・・を出産したママが「貰って嬉しいもの」とは…
「子供服やおもちゃは増えていく一方だろうから、贈ればむしろ邪魔な思いをさせてしまうかも…。」
「一番使いやすいものこそ生活感がありすぎて、特別感にかける…。」
こんな風に、家族が増えたご家庭にとって、「かわいい」だけではなく「本当に喜ばれる」プレゼント選びは意外と難しいものですね。
今回は、そんな悩みがちょっと楽になるような、「2人目のからの出産祝い」の選び方のコツ&おすすめアイテムを厳選してみました。
《2人目からの出産祝い》の選び方・気遣いのポイント
1.コンパクトで、すぐに使えるもの

だからこそ、「もう少し大きくなったら使える物」よりも「今から使える物」を。
時期を待って使うモノの場合は、せめて「コンパクトで場所をとらないもの」が喜ばれるでしょう。
2.赤ちゃんの「性別」を踏まえたカラー&テイストをセレクト
そんなママの気持ちに応えるべく、男の子なら「蝶ネクタイ」や「車」「恐竜」などが盛り込まれたデザインを。
女の子には「ピンク」「チュール」「リボン」など、ガーリーなアイコンが含まれているものを選んでみてはいかがでしょうか。
3.ママや、おにいちゃん・おねえちゃんへのギフトにもなるもの
《2人目以降の赤ちゃん》へのおすすめギフト
1.コンパクトで便利な「おでかけグッズ」

暑さ&寒さ対策用のアイテムは豊富にあるので、季節に合わせて使いやすそうなアイテムをチャックしてみてください。便利グッズは毎年進化しているので、数年前にはなかったアイテムに出会えるかもしれません。
ポータブル扇風機
携帯型の扇風機は、これらかの暑い季節に活躍してくれるアイテム。ベビーカーにクルクルと巻いて取り付けられるのはもちろん、公園のレジャーシートの上などでは自立させられるのもとっても便利。もちろん上のお子さんの一緒に使えますね。
馴染みやすいデザインの「ガラガラ」
持ち運びしやすいおもちゃは、軽くて、音が響きすぎないものがおすすめ。
なんとも言えない愛くるしいお顔が、ベビーちゃんの大切な相棒になってくれそうです。
お馴染みのキャラクターの、握りやすいリングラトル。リングにはビーズが入っていて、シャカシャカ音が鳴ります。バッグやベビーカーに簡単に取り付けられます。
2.ワードローブをより豊かに「おめかしグッズ」
お出かけ用のロンパース
女の子っぽさ全開のチュチュ
女の子のお子さんには、かわいらしいチュチュはいかがでしょうか。上のお子さんの時には選べなかった可愛らしいものも、2人目、3人目にもらえるときょうだいでシェアもできますね。スカートとしては5歳過ぎまで着られるので、姉妹にもぴったり。
かわいいスタイやヘアアクセサリー
《おにいちゃん・おねえちゃん》へのおすすめギフト
1.心を満たす「絵本」
「自分への贈り物」という注目をしてもらえることへの喜びや安心感を味わえることはもちろん、親子のコミュニケーションツールとしても大活躍してくれます。
「赤ちゃんがお昼寝したらゆっくり二人で読もうね。少し待っていてね」とママから声をかけてあげれば、ママがどうしても赤ちゃんに手を取られる時間に対しても、案外きちんと理解を示して待っていてくれるもの。そんなママにとってのお助けツールにもなってくれますよ。
シリーズの絵本
多くのママが、「何冊あっても困らない!」と、必ず喜んでくれるものの一つでもある絵本。
少し大きくなったおにいちゃん、おねえちゃんが興味を持ってくれそうな楽しいシリーズを選びたいですね。ベビーちゃんが成長した時に、兄弟姉妹で一緒に読んでくれる姿を想像すると、なんだかほっこりした気持ちになります。
やさしい雰囲気のイラストに、かずやずけいがイメージできる内容。幼稚園や保育園に通うおにいちゃん・おねえちゃんにぴったりの絵本です。小学校に入った後も、きょうだいで読めるのがいいですね。
2. リンクコーデできる「お洋服」
《ママ》へのおすすめギフト
1.朝が楽しみになるとっておきの「パン」
食べたらなくなってしまうからこそ、残るアイテムはちょっと趣味にあうか不安...なんて色々悩んでしまうお相手にも贈りやすいですね。
“リベイク”で人気の冷凍パン
2.ちょっと贅沢気分になれる「美容グッズ」

子どもたちの体を拭いて、風邪をひかせないようにすぐにパジャマを着せて、もしかしたらゴハンの支度や授乳だってあるかもしれません。そんな中、自分のことはどうしても後回しになりがちなママにとって、「スキンケア」に時間を割くなんて至難のわざ。
肌に潤いをプラスしてくれる「フェイスマスク」
最近では、毎日使える容量の多いアイテムもたくさん見かけますが、せっかくならちょっと贅沢な気分を味わってもらえるアイテムを選びたいですね。
何種類かのフェイスマスクを詰め合わせにするのもおすすめです。
たった10分でエステ10回分に匹敵するという、高級感あるマスク。耳掛けフックも付いているので、動いても安心。産後のママは忙しい時期ですが、ちょっとの贅沢を体感してほしいですね。
《家族》みんなに向けたおすすめギフト
忘れたくない瞬間を閉じ込められる「メモリアルアイテム」
そこで、一瞬で過ぎ去ってしまう本当に小さな時期や日々の成長を、手軽に記録できるアイテムを贈るのもいい方法です。
宝物を残せる「手形・足形フレーム」
ベビーちゃんの小さな手足は、ぐんぐん成長してしまうからこそ小さな小さな宝物。手形・足形を残せるフレームは、一生の記念になりますね。サイズが小さいのもポイントです。
こちらは3人きょうだいまで対応可能な「きょうだい手形」。おにいちゃん・おねえちゃんの記録にもなるので、赤ちゃんの時に手形を残せなかったご家庭では、きょうだい揃った手形を残すのもいいのではないでしょうか。
”思いやり”を、ギフトにのせて

育児中は、モノが本当に増えていく一方ですよね。
もうお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるご家庭にとっては、お洋服やおもちゃ、育児グッズが十分ある、という場合も。
モノが足りないどころか、むしろモノをどう収納したらよいのか、悪戦苦闘しているお家も多いはずです。日々いただくプレゼントを収納・管理していくのは、ママのストレスを増やしてしまう可能性もあるのです。