おうちで「お月見」しませんか♪『月見団子』のレシピ&楽しみ方いろいろ

おうちで「お月見」しませんか♪『月見団子』のレシピ&楽しみ方いろいろ

古くから続く秋の夜長を楽しむ習慣といえば「お月見」ですよね。今年の「十五夜」(中秋の名月)となる10月4日は、いつもよりちょっぴり特別な夜の時間を過ごしませんか?昔ながらの月見団子やお月見メニューのつくり方、部屋の飾りや月の観測など、とっておきのお月見の楽しみ方をご紹介します。美しい月に出会えることを願いながら、準備から当日まで家族や友だちと一緒に楽しんでみませんか?2017年09月19日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし季節お月見スイーツレシピ行事
お気に入り数209

どうして秋に「お月見」するの?

昔々、月には神秘的な力があると考えられていたのだとか。
月は約一ヶ月かけて満ち欠けを繰り返しますが、その様子が「ものごとや作物の成長」になぞられることも。
出典:www.photo-ac.com

昔々、月には神秘的な力があると考えられていたのだとか。
月は約一ヶ月かけて満ち欠けを繰り返しますが、その様子が「ものごとや作物の成長」になぞられることも。

秋といえば収穫の季節ですよね。そこで秋の満月を「豊穣の象徴」としてお祈りするようになったことが、「お月見」のはじまりといわれています。(諸説あります)
出典:www.photo-ac.com

秋といえば収穫の季節ですよね。そこで秋の満月を「豊穣の象徴」としてお祈りするようになったことが、「お月見」のはじまりといわれています。(諸説あります)

ところで、「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」は、どちらも旧暦に由来していて、今年(2017年)の十五夜(じゅうごや)は10月4日になります。必ずしも満月とは限りませんが丸く美しい月が見えるはず。

*十三のほうが数字が小さいので先かと思う方もいるかもしれませんが、「十五夜」は旧暦8月15日、「十三夜」は旧暦9月13日を指しています。
出典:

ところで、「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」は、どちらも旧暦に由来していて、今年(2017年)の十五夜(じゅうごや)は10月4日になります。必ずしも満月とは限りませんが丸く美しい月が見えるはず。

*十三のほうが数字が小さいので先かと思う方もいるかもしれませんが、「十五夜」は旧暦8月15日、「十三夜」は旧暦9月13日を指しています。

「十五夜」には秋の収穫を祈り、「十三夜」にはその年の収穫に感謝して、それぞれ団子などを供えたのが「月見団子」のはじまりといわれています。
出典:www.photo-ac.com

「十五夜」には秋の収穫を祈り、「十三夜」にはその年の収穫に感謝して、それぞれ団子などを供えたのが「月見団子」のはじまりといわれています。

平安時代には貴族が「観月の宴」を楽しむといった風習があり、家庭でお供え物ををして「お月見」を楽しむようになったのは江戸時代といわれています。江戸では球形の、京都や大阪ではサトイモの形をした月見団子をお供えした名残が今も続いているようです。
出典:

平安時代には貴族が「観月の宴」を楽しむといった風習があり、家庭でお供え物ををして「お月見」を楽しむようになったのは江戸時代といわれています。江戸では球形の、京都や大阪ではサトイモの形をした月見団子をお供えした名残が今も続いているようです。

地域によって違う?お月見団子アレコレ

関東(江戸)の月見団子は、満月をイメージした白くて丸いお団子を重ねるのが特徴です。材料は白玉粉や上新粉など。砂糖だけで優しい味付けに仕上げることが多いようです。
出典:

関東(江戸)の月見団子は、満月をイメージした白くて丸いお団子を重ねるのが特徴です。材料は白玉粉や上新粉など。砂糖だけで優しい味付けに仕上げることが多いようです。

関西の月見団子は、先を尖らせた形と、周囲に巻かれた「こしあん」が特徴。これは、この時期に収穫できる「さといも」の形を模しているそうです。月見団子が「芋名月」と呼ばれるのはそういうわけがあるんですね。
出典:

関西の月見団子は、先を尖らせた形と、周囲に巻かれた「こしあん」が特徴。これは、この時期に収穫できる「さといも」の形を模しているそうです。月見団子が「芋名月」と呼ばれるのはそういうわけがあるんですね。

名古屋などの中国地方、また四国地方などでは「串団子」の月見団子も見られます。地域によって、さまざまな違いがありますが、現代の私たちも自然の恵みに感謝して「お月見」を楽しみたいですね。
出典:

名古屋などの中国地方、また四国地方などでは「串団子」の月見団子も見られます。地域によって、さまざまな違いがありますが、現代の私たちも自然の恵みに感謝して「お月見」を楽しみたいですね。

手作り「月見団子」をつくろう

関東風のシンプルな月見団子のレシピ。白玉のお団子生地に絹豆腐を混ぜることで、時間がたっても固くならず、おいしくいただけます。
出典:

関東風のシンプルな月見団子のレシピ。白玉のお団子生地に絹豆腐を混ぜることで、時間がたっても固くならず、おいしくいただけます。

柔らか簡単お月見団子 by ゆずママさん
レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
芋型に仕立ててこしあんを巻いた関西風の月見団子と、かわいいうさぎ型のお団子です。家族みんなで作れば、いろいろなうさぎ団子が出来上がりそう。
出典:

芋型に仕立ててこしあんを巻いた関西風の月見団子と、かわいいうさぎ型のお団子です。家族みんなで作れば、いろいろなうさぎ団子が出来上がりそう。

お月見団子
【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2015.09.21公開のレシピです。
こちらは白玉粉を使わず、秋が旬の野菜・サトイモと豆腐を使った月見団子です。黒蜜をかけて美味しくいただきましょう。
出典:

こちらは白玉粉を使わず、秋が旬の野菜・サトイモと豆腐を使った月見団子です。黒蜜をかけて美味しくいただきましょう。

白玉粉なしで!「里芋と豆腐の月見団子」しっとり柔らかめで子供も食べやすい♪ by ATSUKO KANZAKI (a-ko)さん
レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
あつあつのみたらしあんに絡めて食べる「おだんごフォンデュ」ホームパーティで盛り上がりそうな、おしゃれなお月見団子ですね。
出典:

あつあつのみたらしあんに絡めて食べる「おだんごフォンデュ」ホームパーティで盛り上がりそうな、おしゃれなお月見団子ですね。

【お月見に お団子フォンデュ】熱々のみたらしあんが大人の味 by Little Darling
レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
生地さえあれば、いろいろな仕上げを楽しめます。関東&関西、うさぎまんじゅうまで勢揃い!黄色いお団子はかぼちゃで色付けしているそうです。
出典:

生地さえあれば、いろいろな仕上げを楽しめます。関東&関西、うさぎまんじゅうまで勢揃い!黄色いお団子はかぼちゃで色付けしているそうです。

1日早い(((^^;)もっちもちお月見団子♪(レシピ有) by しゃなママさん
レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
甘いものが苦手な方や、スナック菓子が好きなお子さんには、甘くない、じゃがいもとチーズの月見団子も美味しそうです。
出典:

甘いものが苦手な方や、スナック菓子が好きなお子さんには、甘くない、じゃがいもとチーズの月見団子も美味しそうです。

まん丸ジャガチーズもち
【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2016.09.05公開のレシピです。

「お月見」の楽しみ方いろいろ

ススキを飾る

お月見の飾りといえば、ススキですよね。ススキは収穫前の「稲穂」をイメージして飾られたり、魔除けの力があるともいわれていました。
出典:www.photo-ac.com

お月見の飾りといえば、ススキですよね。ススキは収穫前の「稲穂」をイメージして飾られたり、魔除けの力があるともいわれていました。

そのまま飾っても雰囲気がありますが、こちらはススキにケイトウとサンザシを合わせておしゃれな生け花に。秋の花の凛としたたたずまいに、空間が涼しげに引き締まります。
出典:

そのまま飾っても雰囲気がありますが、こちらはススキにケイトウとサンザシを合わせておしゃれな生け花に。秋の花の凛としたたたずまいに、空間が涼しげに引き締まります。

こちらはススキを使ったかわいらしいリース。洋風のリースですが丸い形が満月を連想させて、お月見にも似合いそう。
出典:

こちらはススキを使ったかわいらしいリース。洋風のリースですが丸い形が満月を連想させて、お月見にも似合いそう。

🍀GreenSnap(グリーンスナップ)- 植物・お花好きが集まるコミュニティ

「月とうさぎ」モチーフを楽しむ

古くから「月の模様は、うさぎがお餅をついているところだよ」と言い伝えられていますよね。
季節の柄の手ぬぐいを飾ってみたり、うさぎの柄の食器を使ってみたり…かわいいうさぎと一緒にお月見気分を味わってみるのはいかがですか♪
出典:

古くから「月の模様は、うさぎがお餅をついているところだよ」と言い伝えられていますよね。
季節の柄の手ぬぐいを飾ってみたり、うさぎの柄の食器を使ってみたり…かわいいうさぎと一緒にお月見気分を味わってみるのはいかがですか♪

餅持ちウサギ
月でついたお餅を運ぶウサギです。(月へ持ち帰っているようにもみえます。)
牛乳かんでつくったうさぎを、月にみたてた丸羊羹にちょこん。クッキー型などを使えばうさぎの型がきれいに抜けますよ。うさぎ柄のお皿で揃えてもかわいいですね。
出典:

牛乳かんでつくったうさぎを、月にみたてた丸羊羹にちょこん。クッキー型などを使えばうさぎの型がきれいに抜けますよ。うさぎ柄のお皿で揃えてもかわいいですね。

十五夜和菓子(月うさぎ) by a-pinあーぴんさん
レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

風流な「和」の雰囲気を嗜む

仄かな月灯りを愛でる夜には、電気を消してろうそくを灯してみませんか?とくに「和ろうそく」は、炎の美しさとスッとした立ち姿が、日本の伝統行事にぴったり。「キャンドル」とは一味ちがう、ゆかしい灯りに癒やされます。
出典:

仄かな月灯りを愛でる夜には、電気を消してろうそくを灯してみませんか?とくに「和ろうそく」は、炎の美しさとスッとした立ち姿が、日本の伝統行事にぴったり。「キャンドル」とは一味ちがう、ゆかしい灯りに癒やされます。

うるしろうそく
石川県輪島産の漆の実から採れた漆蝋のみを使った和ろうそく。「燭台セット」「燭台・ろうそく消しセット」は、贈り物にもおすすめです。日本製・国産
月光のように、金銀の輝きを放つ酒器は、富山県の錫細工「能作」のもの。神秘的な美しさの錫細工には、水をまろやかにする力もあるのだとか。盃の水面に映した月を愛でたという、平安貴族の「お月見」を手本に優雅なほろ酔いのひとときを楽しんでみては?
出典:

月光のように、金銀の輝きを放つ酒器は、富山県の錫細工「能作」のもの。神秘的な美しさの錫細工には、水をまろやかにする力もあるのだとか。盃の水面に映した月を愛でたという、平安貴族の「お月見」を手本に優雅なほろ酔いのひとときを楽しんでみては?

能作 Kuzushi 美しい錫の器・銀杯はプレゼントにも
日本デザインストア

「月」にちなんだお菓子やメニューを味わう

中国では「中秋月餅」といって、お月見には月餅が定番なのだとか。丸い形もさることながら、ふたつに割れば、中には月を思わせる卵の黄身や栗などが入ったものが「お月見限定」として出回るそうです。
出典:

中国では「中秋月餅」といって、お月見には月餅が定番なのだとか。丸い形もさることながら、ふたつに割れば、中には月を思わせる卵の黄身や栗などが入ったものが「お月見限定」として出回るそうです。

さりげなく秋の風情を楽しむなら、秋鮭の団子を月見団子に見立てたお蕎麦なども風流ですね。日本酒がほしくなりそうな一品。
出典:

さりげなく秋の風情を楽しむなら、秋鮭の団子を月見団子に見立てたお蕎麦なども風流ですね。日本酒がほしくなりそうな一品。

秋鮭と豆腐のふんわりお月見団子蕎麦 by Twelfth Night(十二夜)さん
レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

親子で楽しむ「望遠鏡・双眼鏡」でのお月見

子どもと一緒にお月見を楽しむなら、「望遠鏡」「双眼鏡」を準備すると楽しみが広がりますよ。
出典:

子どもと一緒にお月見を楽しむなら、「望遠鏡」「双眼鏡」を準備すると楽しみが広がりますよ。

クレーターまでくっきり見える月は、普段とは違う迫力があります。十五夜=満月とは限りませんが、秋の澄んだ空に浮かぶ美しい月を親子一緒に楽しみたいですね。
出典:

クレーターまでくっきり見える月は、普段とは違う迫力があります。十五夜=満月とは限りませんが、秋の澄んだ空に浮かぶ美しい月を親子一緒に楽しみたいですね。

いかがでしたか?

お月見の由来からお月見団子の作り方、またお家でのお月見を楽しめる演出やアイテムをご紹介しました。灯りを消して、静かに月を愛でる時間は、日本人らしい繊細な感性を満たしてしてくれそうです。満月の夜にはお部屋や食卓を整えて、秋の夜長を豊かに楽しんでみてはいかがでしょうか。
出典:

お月見の由来からお月見団子の作り方、またお家でのお月見を楽しめる演出やアイテムをご紹介しました。灯りを消して、静かに月を愛でる時間は、日本人らしい繊細な感性を満たしてしてくれそうです。満月の夜にはお部屋や食卓を整えて、秋の夜長を豊かに楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー