どうして秋に「お月見」するの?
秋といえば収穫の季節ですよね。そこで秋の満月を「豊穣の象徴」としてお祈りするようになったことが、「お月見」のはじまりといわれています。(諸説あります)
「十五夜」には秋の収穫を祈り、「十三夜」にはその年の収穫に感謝して、それぞれ団子などを供えたのが「月見団子」のはじまりといわれています。
地域によって違う?お月見団子アレコレ
手作り「月見団子」をつくろう
「お月見」の楽しみ方いろいろ
ススキを飾る
お月見の飾りといえば、ススキですよね。ススキは収穫前の「稲穂」をイメージして飾られたり、魔除けの力があるともいわれていました。
昔々、月には神秘的な力があると考えられていたのだとか。
月は約一ヶ月かけて満ち欠けを繰り返しますが、その様子が「ものごとや作物の成長」になぞられることも。