インタビュー
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔のカバー画像

vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法

写真:神ノ川 智早

古いモノに“持ち主のストーリー”や“新しい視点”を添えることで、魅力的なモノへと生まれ変わらせる。そんなクリエイティブでユニークなリサイクルショップとして、「PASS THE BATON(パスザバトン)」は2009年のオープン以来多くのファンを魅了してきました。時代の感性を取り入れた「PASS THE BATON」流リサイクルが誕生したその背景と、今年オープンした新店舗「京都祇園店」に込められた想い、そして少し先の未来について、代表の遠山正道さんにお話を伺いました。

51
2015年11月27日作成
表参道ヒルズにある「PASS THE BATON OMOTESANDO 」の入り口。ここから地下への階段を下りていくと、予想もしないようなゆったりとした空間が広がっています

表参道ヒルズにある「PASS THE BATON OMOTESANDO 」の入り口。ここから地下への階段を下りていくと、予想もしないようなゆったりとした空間が広がっています

長く愛用していたモノや思い出の品って、自分ではもう使わなくなっていたとしても、なかなか手放せないもの。でも、もしそんな思い入れのあるモノを、使っていた当時の“物語”と一緒に、大切に使ってくれる誰かに譲り渡せるとしたらどうでしょう?
PASS THE BATON(パスザバトン)が行っているのは、そんな、古いモノに“持ち主のストーリー”や“新しい視点”を添えることで新たな価値を生み出す、『NEW RECYCLE=新しいリサイクル』という活動。この『NEW RECYCLE』は、かつては”ただの古いモノ”としてきちんと価値が認知されていなかったようなアイテムを、センスとアイディアの力で“魅力的なモノ”へと生まれ変わらせる取り組みなんです。
使われずに眠っていたモノたちが、新たな魅力を持った素敵なモノとして蘇るなんて、なんだかちょっとした魔法みたいですよね。
古いモノや使われていないモノに光りを当て、もう一度トキメキを与えてくれる。そんな魔法のような『NEW RECYCLE』について、PASS THE BATONを運営する「スマイルズ」代表の遠山正道さんにお話しを伺ってきました。

作りたかったのは、皆の想像を超える”全く新しいリサイクルショップ”

取材に伺った「表参道店」のほか、1号店である「丸の内店」、そして新店舗の「京都祇園店」があります

取材に伺った「表参道店」のほか、1号店である「丸の内店」、そして新店舗の「京都祇園店」があります

PASS THE BATONを始めたのは、「東京の丸の内で、新しいお店をやってみませんか」と、開発業者から声をかけられたことがきっかけだったそう。しかし、当時はリーマンショックの直後だったこともあって、「ただかっこいいとか美しいという理由だけで、新しいものを作るということに疑問を感じていた…」と、遠山さんは語ります。

「リーマンショックの影響もあり、“新しいものをどんどん作って無駄に余らせてしまう”というような事ではもったいないという気持ちがあって…。もっと、既にあるモノで何かできないかなと考えたんですね。とはいっても物々交換じゃお金にならないし、質屋もちょっと違う。そう模索していた時に“リサイクルショップ”って面白いんじゃないかって思いついたんです。世の中のリサイクルショップやフリマでは「こんなモノ誰が使うねん!」って商品が売られている一方で、高額オークションではマチスの絵が30億で取り引きされていたりもする。どっちも“誰かが手放して誰かが買う”って仕組みは同じなんだけど、ゴミ寸前のモノから30億まですごく幅が広くて、でもその中に、自分たちが欲しいと思える“丁度いいもの”がないなって感じたんですよね」
お話しを伺った遠山正道さん。ご本人も古いモノがお好きだそうで、この日着ていらっしゃった素敵なシャツも、50年程前の古着だと仰っていました

お話しを伺った遠山正道さん。ご本人も古いモノがお好きだそうで、この日着ていらっしゃった素敵なシャツも、50年程前の古着だと仰っていました

最初はシンプルに「もったいない」という気持ちから興味を持ったというリサイクル。しかし、そこから掘り下げて考え出したところ「自分たちの手が届く範囲でセンスのいいリサイクルショップがない」といったことに思い至り、更に「いろんな人たちの経験や歴史、文化を集めて交換し合えば、全く新しい素敵な世界が出来上がるんじゃないか」という考えが浮かんできたのだそう。

「普通の洋服屋さんでは、シーズン毎にファッションデザイナーのセンスで洋服が作られたり、バイヤーさんのセンスによって商品が集められたりしますよね。でも、リサイクルで一人ひとり違う沢山の個性が集まれば、もっとユニークな世界観ができあがるんじゃないかなって。だからといって、ただ個性を集めればなんでも良い訳でもなくて、そこに”PASS THE BATONらしさ”という視点を入れて様々な文化を融合させることで、ある種の「違和感」のようなものが生まれたら面白いなって考えたんです。もともとが、丸の内という一等地でリサイクルショップをやること自体が凄い違和感じゃないですか(笑)。でも、“しょうもないリサイクルショップ”じゃやっぱりしょうがなくて、「ただのリサイクルショップかと思って来てみたら、こんな予想外のお店だった!」っていう、来てくださった方の期待を超えるような、そんなお店を作りたいと思ったんです」
全店舗の内装を手がけているのは、インテリアデザイナー片山正通さん(Wonderwall)。高い天井いっぱいにモノと色が溢れた表参道店は、まるで宝箱の中に入り込んでしまったような不思議な気分を味わえます

全店舗の内装を手がけているのは、インテリアデザイナー片山正通さん(Wonderwall)。高い天井いっぱいにモノと色が溢れた表参道店は、まるで宝箱の中に入り込んでしまったような不思議な気分を味わえます

vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
リサイクルショップ自体は昔からあるもの。でもそこに、これまでとは異なるコンセプトや仕組みを取り入れることで、全く新しいお店を作り出そうと考えたのが、PASS THE BATONのはじまりでした。「訪れた人の期待を超えたい」という遠山さんの言葉通り、PASS THE BATONはどの店舗も空間作りから陳列されている商品まで全てが洗練されていて、「リサイクルショップ」と呼んでしまうのがためらわれるほど。まるで別世界のような空間に一歩足を踏み入れるだけでもワクワクしますが、このショップの一番の魅力は、なんといってもそのオリジナルな”リサイクル方法”。
商品に出品者の顔写真とプロフィール、モノにまつわるストーリーを添えて販売することで、誰かにとって要らなくなったモノが、だた古いだけの不用品ではなく”たった一つの特別な存在”として新たな価値を持つのです。
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法

古いモノにストーリーを添えることで新たな価値を創り出す

PASS THE BATONでは、個人の方が顔写真とプロフィール、そしてその商品にまつわるエピソードを添えて出品するのが基本。「誰がどんな風に入手して、どう愛用していて、どうして手放すのか」という背景がわかることで、出品者と購入者の間にモノを通しての特別なやり取りが生まれます。単に商品を売買するだけでなく、そのモノの裏にあるストーリーや気持ちを共有できるというのが、PASS THE BATONの大きな魅力でもあるのです。
リサイクル品に添えられたタグには、出品者のプロフィールとそのアイテムにまつわるエピソードが記載されています

リサイクル品に添えられたタグには、出品者のプロフィールとそのアイテムにまつわるエピソードが記載されています

vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
「皆さん、このやり取り自体を面白いと感じてくださるようで、出品者にファンがついたりもするんですよ。例えば、お店で3つ商品を買ったら、その3つ全部が同じ出品者のモノだった、なんてことも実際にあって。やっぱりセンスに親和性が出てくるんですよね。そうするとその購入者の方は「また○○さんが出品された時には教えてくださいね」って楽しみにして下さったり。サイズ感も人によって全然違うから「この人の出品する服のサイズが私にはピッタリ」って、同じ出品者の服を好んで購入される方もいるんです」

共感する方同士がモノをバトンしていくことで、ほかのショップではありえないような新しいコミュニケーションが楽しめるのだそう。また、PASS THE BATONでは出品者にシニア世代の方が多いのも特徴の一つ。通常であれば、ファッションの流行にシニアは介在しにくいもの。でも、ここではむしろ何十年も前のオシャレが“かえって新しい”と若い方たちに喜ばれるなんてことも。
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
「70年代や80年代の服なんてね、我々みたいな当事者は気恥ずかしくて着られないんですけど、でも若い人は「そういうものの方がイケてる」みたいに思って楽しんでくれる。今の人って個性的で、古いものでも自分のセンスに上手く取り入れて活かすことができるんですよね。例えば、ほんの数十年前までは日本にも「お仕立て文化」というのがあって、洋服は一着一着「お仕立て」するのが当たり前だったんです。でも、その当時に高級デパートでちゃんと仕立てた服だったとしても、普通の古着屋に並んでしまったらそういう事は伝わらなくて、“ただの古着”になってしまう。だけどウチでなら、その服にまつわる物語も添えて譲ることができるんです。今の若い人は、そういう一点モノや古いモノの特別感をちゃんと感じて、凄く楽しんでくれるんですよ」

こうした世代間のクロスオーバーを楽しめるのも、PASS THE BATONならではの醍醐味なんですね。
しかし、例え素敵なストーリーがあるアイテムだったとしても、それを活かせるだけのステージが整っていなければ、本来の価値というのは伝わり辛いもの。PASS THE BATONにあるアイテムが魅力的に感じられるのは、やはりモノを輝かせるためのPASS THE BATONらしい感性や見立ての力があってこそではないでしょうか。
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法

「違和感」を楽しむことからオリジナリティーが生まれる

「例えば、ごく普通の漆塗りのお盆をただ販売してもウチらしくはないんだけど、そこに洋食器を合わせてみたり、「バラの絵が描かれた壷に、真珠のネックレスを巻いたら面白いんじゃない?」という風に、見立ての力で“PASS THE BATONらしさ”を持たせることで、そのモノの新しい魅力がグッと引き出されると思うんです。その”らしさ”を表現するために、まずは背景となるショップの世界観をしっかりと作り込んでいるんですよ」
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
PASS THE BATONが普通のリサイクルショップとは全く異なる点の一つに、各店舗ごとの独特の”世界観”があります。「丸の内店」は時代も国籍も不明な不思議な街に迷い込んでしまったような雰囲気で「表参道店」は幻想的な”おとぎの国”のよう、そして新店舗である「京都祇園店」では京都らしさと現代性が融合した新しい和の世界が広がり、どの店舗もそれぞれに異なった世界観が表現されています。
各店舗で「見立てるための背景」として空間をしっかりと作りあげていることで、そこに集まるモノたちも、もともとの価値を超えて更に素敵に輝いて見えるのだそう。
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
「どのお店もしっかりと世界観があって面白いんですが、とくに表参道店は約2万点もの一点モノがあるので、ずっと見ていても飽きないんですよ。まさに宝探しをしているような気分。一点モノって本当に“出会い”ですからね、お客さんにも「このちょっと変わったアイテムは、ほかの誰も見向きもしないだろうけど、私にだけはこの良さが分かる!」みたいな(笑)、出会いの面白さを楽しんでほしいですね。ご自身でも見立ててもらって「うちの家は凄くモダンな感じなんだけど、そこにこのデコラティブなモノを1個置いたら、きっとその違和感が面白いだろうな」なんて風に、ご自分のセンスでセレクトする喜びを感じていただくと楽しいと思いますよ」

ショップ側が提案する見立てだけではなく、そのユニークな世界観からインスパイアされて、“お客さん自身が見立てを楽しめる”ところにもPASS THE BATONの面白さがあります。普通なら「違和感」として排除されてしまうような感覚も、雑多な価値観が混在し、且つ見事に調和するPASS THE BATONの空間の中では、その「違和感」こそが新しい発見、新しい視点として興味深く感じられるのだから不思議です。

「どこにでもあるようなモノってやっぱりちょっとつまんないというか、どこの地方の駅に行っても駅前の風景がおんなじで、雑誌を見ても大抵“なんとか風”ってなっちゃう中で、「違和感」というのはとても大事だと思うんです。「違和感」って、つまりはある種の”意思表示”だと思うんですよね。ウチのようなショップやブランドが“意思”として打ち出す「違和感」が一人ひとり個人の方の「違和感」と結びつくことで無限に広がっていくし、またそこから独自のものが新しく生まれたりもしますよね。“誰にでも分かりやすくて、どこにでもあるもの”より、“少し難解なくらいのもの”の方が面白いと感じてもらえる方に、あえての「違和感」を楽しんでもらえたら嬉しいです」

多種多様な文化を融合させて、期待を超えるユニークネスを

アートディレクター「キギ (植原亮輔さん・渡邉良重さん)」によるオリジナルイラストとパッケージで甦らせた、デッドストックのネックレスたち

アートディレクター「キギ (植原亮輔さん・渡邉良重さん)」によるオリジナルイラストとパッケージで甦らせた、デッドストックのネックレスたち

実はPASS THE BATONでは個人のリサイクル品を扱うほか、メーカーのB品やデッドストックをリメイクし、オリジナルのリサイクルプロダクトとして販売する活動も行っています。このリメイクアイテムにもやはり、ちょっと”普通じゃない”PASS THE BATONらしさが発揮されているんです。
B品として眠っていた「リチャード ジノリ」の食器をキャンバスに、「ミナ ペルホネン」が新たなモチーフを描き足した人気のリメイクシリーズ

B品として眠っていた「リチャード ジノリ」の食器をキャンバスに、「ミナ ペルホネン」が新たなモチーフを描き足した人気のリメイクシリーズ

vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
こちらはデッドストックのカップとラスクのセット。実は“ミニ絵本”も付いていて、「お茶をしながら絵本を楽しんでもらう」というコンセプトで作られているそう

こちらはデッドストックのカップとラスクのセット。実は“ミニ絵本”も付いていて、「お茶をしながら絵本を楽しんでもらう」というコンセプトで作られているそう

「私は「第三のデザイン」なんて呼んでいるんですが、元々のモノよりも更に良くするために、既に完成しているところにあえてウチらしいデザインを足していくんです。そうすると、それこそ「違和感」が出てくるんですよ。「普通にゼロから作ったんじゃ、こんなデザインは絶対に生まれないよね」っていうオリジナルな商品ができて、その過剰さが素敵に感じたりして。そういった過剰なモノの面白さってありますよね」

そう楽しげに語る遠山さん。「次はこう来たか!って驚いてもらえる、相手の予想を超えるようなユニークさを大切にしていきたい」という気持ちから、単に商品を販売するにとどまらず、ショップ内に併設されたギャラリーでの展示やイベントなども積極的に行っています。

「異文化間の交流というか、枠組みにとらわれず、異質なものをあえて放り込むことの面白さってあると思うんです。ウチは入れ物になる”PASS THE BATONらしさ”という箱がまずあって、そこに、モノだったりイベントだったり、いろんな方向から面白いと思うものをなんでも持ってきて、PASS THE BATONっていう「おせち」を作っているような感じ。でも、多様な要素が集まっていながらも”PASS THE BATONらしさ”を保てているのは、やはりウチならではの目利き力、見立て力があってこそですね」
表参道店の中に併設されたギャラリースペース。「NEW RECYCLE」をコンセプトに、様々なアーティストやクリエイターによるエキシビジョン、スペシャルイベントなどが定期的に開催されています

表参道店の中に併設されたギャラリースペース。「NEW RECYCLE」をコンセプトに、様々なアーティストやクリエイターによるエキシビジョン、スペシャルイベントなどが定期的に開催されています

取材時は「toy music & box art exhibition」と題した、トイミュージック専門レーベルによる幻想的なエキシビジョンが行われていました(※現在は既に終了)

取材時は「toy music & box art exhibition」と題した、トイミュージック専門レーベルによる幻想的なエキシビジョンが行われていました(※現在は既に終了)

多種多様なモノが入り混じりつつも、それが統合されて美しく見えるのは、モノの価値を十分に引き出せる優秀なスタッフたちの感性によるところが大きいのだとか。
しかし、古いモノに新たな価値を見出し、それを第三者にも伝わるようなカタチにまで昇華させるという行為は、感性だけではなく多くの時間と労力を要するもの。スタートから6年を経た今でこそ、コストと手間の調整を重ねて理想的なビジネスモデルに近づいてきたそうですが、プロジェクト始動当初からの数年は、なかなか軌道に乗らず悩んだこともあったのだとか。

PASS THE BATONをやり続けることの意義と原動力

個人の方からリサイクル品をお預かりするパスカウンター

個人の方からリサイクル品をお預かりするパスカウンター

「商品はちゃんと売れていて、周囲から評価もしていただけているんですけど、それが最終的にビジネスとして利益になるかというと、また別問題なんですよね。ウチでは、それぞれの商品について一つひとつストーリーをお伺いしてからお預かりしているので、やはり時間と手間がかかってしまう。だから、ビジネスとしては凄く下手くそとういかね(笑)、割に合わないなぁと思うこともあるんですけど。でも、それがこの店の面白さでもあるので、そこにはこだわり続けたいんです」

とても手間がかかる上にビジネスとしては大きな利益が出るわけでもない、それでもこのプロジェクトを続けていくこと自体が意義のあることなんだと、遠山さんは続けます。

「リサイクルショップってもちろん世界中にあるんですが、ウチのように古いモノを大切にした上で更に新たな価値を付加している創造的なお店って、やっぱりどこにもないらしくて。海外の方が「アンティークショップともセレクトショップとも違う。ニューヨークにもパリにもこんなユニークなお店はないよ」って、私たちのオリジナルな活動をとてもリスペクトして下さるんです。嬉しいことに、海外のファッションブランドの方が日本へ視察に来る時の“チェックするお店リスト”に入っていたりするんですよ。欧米のスタイルをそのまま焼き写したものでもなく、かといって日本らしい“いかにも和”な感じでもない、我々のシステム自体がとても新しいって評価していただけるので、凄く励みになります。だから、大変だけどやりがいは凄く感じていますね」
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
海外から訪れる方の多くは、まずその圧倒的な世界観に魅せられ、そして次にPASS THE BATON独自のシステムがとても斬新なことにも深く感銘を受けるのだとか。

「もともとは”もったいない”という気持ちからスタートしたプロジェクトですし、リサイクルの精神が世の中に広まるって、とても良いことですよね。今までにない新しい価値観を持ったリサイクルショップとして、もっとこの活動を広げていけたら嬉しいです」

京都の伝統工芸とのコラボレーション

2015年の8月にオープンした「京都祇園店」。歴史と伝統ある祇園の街に「リサイクルショップ」をオープンさせるという発想自体がとても斬新ですよね

2015年の8月にオープンした「京都祇園店」。歴史と伝統ある祇園の街に「リサイクルショップ」をオープンさせるという発想自体がとても斬新ですよね

そんなPASS THE BATONの活動の次なる一歩として誕生したのが「京都祇園店」。この京都祇園店は、国から選定された「重要伝統的建造物群保存地区」に建つ、歴史ある「町屋」をリデザインした店舗なんだとか。
築120年以上の伝統的建造物の良いところは大切に生かし、そこから“新しい価値”を創造し提案する、PASS THE BATONのコンセプトを建物ごと体現したお店になっているそうです。

「築120年にもなる日本家屋を改装したお店なので、耐震補強が大変で。それを受け入れた上で試行錯誤しながら、京都らしい日本的な美とPASS THE BATONらしさがうまく調和したお店を作りあげました。表は古い町屋そのものだけど、中は伝統建築を残しつつモダンなものを融合させていて。坪数は小さいんですが、そのギュッと凝縮された中に古いモノと新しいモノがひしめき合う、とっても刺激的な空間になっていますよ」
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
京都祇園店には喫茶・Bar「お茶と酒 たすき」も併設。お茶や甘味に加え、お茶をベースにしたオリジナルカクテルなども楽しめます

京都祇園店には喫茶・Bar「お茶と酒 たすき」も併設。お茶や甘味に加え、お茶をベースにしたオリジナルカクテルなども楽しめます

また「京都祇園店」では、京都の伝統工芸とコラボレートしたオリジナルのアイテム作りにも積極的に取り組んでいらっしゃるそう。

「着物の帯を使ったクラッチバッグや京都の伝統工芸作家さんとのコラボアイテムなど、京都祇園店ならではのモノも多く扱っています。東京のPASS THE BATONによく行くという方でも、京都祇園店では新しい発見や楽しみに出会えると思います。今までのPASS THE BATONとはまた一味違う、全く新しいワクワクを感じてもらえるはずです」
京金網の「金網つじ」とコラボレーションしたジュエリー。繊細で美しい京金網とアンティークな缶バッジの組み合わせが美しくもユニークです

京金網の「金網つじ」とコラボレーションしたジュエリー。繊細で美しい京金網とアンティークな缶バッジの組み合わせが美しくもユニークです

「もったいない」という日本人らしい“心”を伝えていくために

リサイクルという活動だけにとどまらず、”すでにあるものを生かして新たな価値を創造する”という広い意味合いで、取り組みの幅を拡大し続けているPASS THE BATON。
「京都ならではの文化を最大限に活かして、世界に発信できるPASS THE BATONらしいモノ作りをしていきたい」と語る遠山さんのその視線は、日本を飛び越え、すでに海外へも向いているようです。

「もともとね、いろんな文化が入り混じることがやりたかったので、いつかは海外でも展開できたらいいなと思っています。丸の内も表参道も京都も、それぞれにそのお店の特色としての“らしさ”と“PASS THE BATONらしさ”を両方併せ持っていて、そういう“らしさ”のちゃんとあるお店をヨーロッパなんかでも実現できたらいいなって。PASS THE BATONの出発点はそもそも「もったいない」というところだし、そういった日本人が元々持っている”丁寧さやモノを大事にする姿勢”を、ウチのお店を通して世界中に伝えていけたらいいですよね。外国の方はきっと「古いモノなのに、こんなに丁寧に扱うんだ!」って凄く驚いてくれるんじゃないかな。現実的にはなかなか難しいけど、いつか実現したいですね」

そう屈託のない笑顔で話す遠山さん。その表情からも、遠山さんご自身がこの取り組みに誰よりも魅力を感じていらっしゃることが伝わってきました。
vol.26 PASS THE BATON・遠山正道さん-モノと人を新たなカタチで繋ぐ「PASS THE BATON」流リサイクルの魔法
すでにあるモノに新たな価値を付加して蘇らせるのは、実はゼロからモノを生み出すよりも、更にクリエイティブで難しいことかもしれません。マイナスとされる”古いだけ”のモノを創造性によってプラスへと転じる。そんな逆転の発想を見事に実現して見せているPASS THE BATON。その取り組みは、これからの時代の「モノとの関わり方」を考える上で、グローバルな視点でも大きな指針となるのではないでしょうか。
他に類を見ない卓抜したセンスと斬新なアイディア、そして何よりも純粋に”モノを大切にしたい”という想いを胸に、世界一ワクワクできるリサイクルショップPASS THE BATONの活動は、これからも更に広がり続けていくことでしょう。
PASS THE BATON|パスザバトンPASS THE BATON|パスザバトン

PASS THE BATON|パスザバトン

“NEW RECYCLE”をコンセプトに、「すごく愛用していたけれど今は使わない、でも捨てるのは惜しい」―そんな品物に持ち主の顔写真とプロフィール、品物にまつわるストーリーを添えて販売している現代のセレクトショップ。高級品や低価格な品物だけを販売する従来のリサイクルショップではなく、個人のセンスで見いだされた品物や、使っていた人物の人となりが伝わる品物を扱う、新しいタイプのリサイクルショップです。最新情報は公式HPやfacebookで確認を。

公式HP
公式Facebook
公式twitter

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー