配線のごちゃごちゃ、どうにかならない?
床にあるケーブルは掃除の邪魔になり、ホコリがたまりやすいのも困りもの。なによりもゴチャゴチャとしたコードがあるだけで、今ひとつ片付いた気がしない!
素敵なお部屋の配線はどうなっているのか、気になりますよね。そこで今回は、人気ブロガーさんたちが実践している「配線整理や配線隠しの方法」をご紹介していきます♪
配線を整理する前に……
配線の整理をする前に、まずは注意点をおさらいしましょう。
①限度を超えた「たこ足配線」は危険
②コードをまとめる時の注意
③トラッキングに注意

電気プラグにたまったホコリに水分や湿気が加わると、火災の原因となるトラッキング現象を招く恐れが。電源がオフでも、コンセントが差してあるだけでこの危険性はあります。
コンセントはこまめに抜くか、ホコリがつかないようにカバーをする、あるいは定期的に掃除をしましょう。
また、コンセントは刃が曲がったり壊れていないものを、しっかりと奥まで差し込んで使いましょう。
スッキリ片付けよう♪ 100均グッズを使った「コード」の整理方法
よく見るともう使っていないコードが紛れていたり、どれがどのコードか分からなくなったり……そんなことのないよう、留め具を使ってまとめてみましょう!
コードは分別してまとめましょう
こんなカラフルなケーブルタイもあるので、ケーブルの仕分けに上手く活用するのもおすすめです。
コードを壁に固定してみよう
透明のタイプなら、着けたい場所の色に関わらず目立ちにくいので、色々な場所で使えて◎。意外に白や黒が目立つシルバーやグレーなどの家電に使いたい時にもおすすめです。
予め必要なモールの長さを図っておいても、ちょっと足りなかったり、やっぱりコーナーがあった方が良かった...と思って作業が中断するのは、意外に面倒なもの。お家の中の複数の場所をモールを使ってカバーしたいと言う方も、こんなセットを準備してから作業を始めると便利かもしれませんね。
モールの中には、木目調のタイプも。お家のインテリアはもちろん巾木の色にマッチするアイテムがあれば取り入れてみてはいかがでしょうか。
マスキングテープを使う時には、ちょっと幅広タイプを使うと良いかもしれません。白ならな、マットタイプなど同じ白でもバリエーションがあるので壁紙により違いお色味を探してみてくださいね。
発想を変えて、お部屋のアクセントになるようなマスキングテープを使うのもアイディアの一つかもしれません。特にお子様のお部屋や短い距離の配線隠しにおすすめ。最近では壁紙のデコレーション用のマスキングテープも売られているので、チェックしてみてくださいね。
まとめて入れるだけ!「コードボックス」を使った収納方法
市販のコードボックスを使って
コードボックスに延長コードや分岐タップを収納すれば、ゴチャゴチャした部分を丸ごと隠す事ができます。
ホコリをふせぐフタの上を、デバイスやルーターなどの置き場所にしても。天然木のものがインテリアに馴染みやすくおすすめです。
白×天然木のアイテムは、清潔感もあった明るい印象に。壁紙が白いお部屋では良い意味であまり目立たないのもメリットです。
モダンな印象の部屋のお部屋には、思い切って黒いボックスも。
無印良品のボックスを使って
ペーパーボックスを利用して
もちろん100円均一のボックスでも十分ですが、ちょっとしっかりしたボックスを使いたい!と言う方は、こんなボックスを使ってみてはいかがでしょうか。とは言え、お財布に優しいお値段で3枚セットなので、残りは収納スペースとして並べて使うと統一感も出てお部屋もスッキリ片付きそうですね。
真っ黒じゃないグレーもこんなボックスもとってもおしゃれ。白やベージュのタイプもあるので、お部屋のインテリアのあったアイテムを是非チャックしてみてください。
存在感大。「モデム類」はどう隠す?
専用ボックスを使う
最近ではモデム専用の収納ボックスも沢山販売されています。こんなタイプなら圧迫感もなくてゴチャゴチャしていたエリアを一気にスッキリさせてくれそう。ご自宅で使われているモデムとタップがしっかり入るかサイズの確認をしてみてくださいね。あまりピッタリではない、少し余裕をもって入れられるくらいのサイズを選ぶ様にしましょう。
上に重ねられるタイプなら、こんなにすっきり収まってくれます。お部屋のちょっとした隙間に収納出来て、スペースも取らず、真っ白で清潔感があるのも◎です。
カゴにまとめる方法①
引き出しやすい様に持ち手がくぼんだタイプがあれば、配線を取り出す部分をカットせずにそのまま使えるケースも。あまり配線が多いと上に持ち上がってしまうかもしれませんが、あまり手間をかけずにすっきりさせたい!と言う方は試されてみてはいかがでしょうか。
お菓子や文房具を入れてもおしゃれなこんなメッシュのバスケットも、熱がこもらず見た目もおしゃれでおすすめ。配線を出す部分のカットは難しいので、少し多き目のファブリックでその部分を隠して使われてみてはいかがでしょうか。
カゴにまとめる方法②
置いてあるだけでインテリアになるこんなバスケットなら、圧迫感もなくモデム類が入っていると想像もさせずのゴチャゴチャを隠せちゃいそう。いくつか並べて収納として使っても素敵ですね。
思い切って少し大きめのバスケットをインテリアの一部として置くのも良いかもしれませんね。上が大きく空いているので、ホコリなどが入らない様に、ファブリックなどでしっかりカバーしてあげましょう。
ニトリのファインボックスとプラダンを使った収納
電話台の中に隠す
コンポニビリには色のバリエーションがあるので、お部屋のアクセントになるカラーを選んでみてくださいね。丸いフォルムがあまり他の家具にはないかわいい印象に。
ファブリックをカーテンにして目隠し
もちろんお家にあるファブリックを使ってもOKですが、せっかく見える場所なのでお気に入りを用意するとテンションが上がりそう。お洗濯中の替えとしてはもちろん、季節や気分に合わせてファブリックを変えられる様に、何枚かお気に入りを準備しておくのもおすすめです。
気になる「壁コンセント」はパネルなどで隠す
お気に入りのポスターや写真を飾るときは、壁コンセントを意識してみて。ブロガーさんのお宅にさりげなく飾られている、素敵なポスター。その場所には理由があったんです!
ファブリックパネルを使うのも◎。NOVAのパネルは柄が豊富なので、お部屋に合った一つを選べるのも嬉しいポイント。ファブリックパネルはベース部分とお気に入りのファブリックで意外に簡単に作れるので、DIYがお好きな方は隠したい場所にマッチしたサイズで作ってみるのも楽しそうですね。
「ショップフライヤー」で控えめな目隠し
「アルバム」で目隠し
壁と「同じ柄」でカモフラージュ
100円均一などでも販売されているアクリルフレームは、サイズ展開が豊富なのが魅力でもあります。スペースが許せば隠したいものよりも一回り大きめのフレームを準備してしっかり「見えない空間」を作ってあげましょう。
「充電ステーション」は便利にすっきり

スマホに限らず、タブレットやデジカメ、さらには、それらの充電器の充電など……細々とした充電を一ヶ所で済ませるよう、まとめたものが「充電ステーション」です。
「目立たないけど便利な場所に」設置出来ると理想的な充電ステーションですが、やはり一番大切なのは使いやすさ。そこで配線などをすっきりさせて、見えていてもすっきりした充電ステーションを目指しましょう。
専用の充電ステーションを設置する
ご家族分も含めて台数が多く、とにかく使いやすい場所に!と言う方におすすめなアイテム。ケーブルがしっかり隠れて、整然と並んでいるとすっきりしていて、例えばダイニングテーブルの脇などの見える場所に置いておいても、あまり生活感を感じずに使えそうですね。
リモートワークの方には、こんなアイテムも。散らばりがちの文房具も合わせて使いやすく片付けやすいのは嬉しいですね。お子様のお部屋にもおすすめです。
白いボックスタイプなら、見た目はとってもスマートに。お家ではあまり出番はないけど忘れずに持って出たい、キッズ携帯やモバイルバッテリー様の充電ステーションとし、玄関などに設置しても便利そうですね。
「カゴ」の中にすっぽり入った充電ステーション
「ベッドサイド」の死角に
「ソファ」の影に
取り合いにならない♪「100均アイテム」で充電ステーションをDIY
配線を隠して、スッキリ空間を手に入れよう!
見慣れると、あるのが当たり前にも思えてくる配線ですが、ちょっとした工夫や手間で隠してみると、生活のしやすさと部屋のスッキリ感に驚かれると思います。
ご紹介した方法を参考に、ぜひ「配線隠し」にチャレンジしてみてくださいね。
三つ又などの「コーナータップ」や、コードの先に沢山差し込み口のついた「テーブルタップ」に、コンセントを複数差す「たこ足配線」で、電流限度を超えないように注意が必要です。ご家族でリモートワークやオンライン授業をされていてコンセントの取り合い...なんてご家庭もあるかもしれませんが、タップに記された電気容量は安全の為、必ず守りましょう。