
出典:unsplash.com
旅行や帰省は楽しみだけど、パッキングは苦手。初めはワクワクしながら準備していたはずが、スーツケースに収まらなくて、四苦八苦しているうちに、意気消沈...なんて経験ありませんか。おそらく、がっかりしてしまうのは、最初からあれもこれもと欲張ってしまうため。荷物もそうですが、心も軽く、臨機応変にすることを心がけてみて。心の持ちようと少しのアイディアで、旅支度もぐんと気楽になるはずです。
スマート&スムーズな旅支度を叶えるアイディア集
3、4泊以上の旅行となると、頼もしいのはスーツケース。できれば、行きはパンパンに詰め込むのではなく、片側を半分程度空けておくくらいの余裕を持っておきたいところ。お土産など荷物が増えても大丈夫だし、何より気楽な気持ちで出かけることができます。
荷物を入れる場所は以下をご参考にしてみて下さいね。
荷物を入れる場所は以下をご参考にしてみて下さいね。
◆下の方、タイヤの近く…重たく、嵩のあるもの(衣類、タオルなど)
◆上の方…軽めのもの(下着、アクセサリー、化粧品など)
◆仕切りポケットの部分…細々としたもの(コード類、予備のハンカチ、ティッシュ、マスク、本など)
◆上の方…軽めのもの(下着、アクセサリー、化粧品など)
◆仕切りポケットの部分…細々としたもの(コード類、予備のハンカチ、ティッシュ、マスク、本など)
1.衣類はできるだけコンパクトに!形と用途に合わせて収納する
旅行中の着替えの適量≒必要最低限の枚数
2段タイプの仕分けケースがあれば、旅先コーデも気楽に
衣類を崩さず、スペースに合わせて収納したいなら、「風呂敷」がおすすめ!
嵩張るアウターは圧縮袋でスリム化!
下着類は洗濯ネットに
2.旅先のバスルームでも快適に。便利グッズを活用しよう!
狭い洗面台でも安心。便利なオーガナイザー
化粧品は、汚れにくい透明ポーチで中身を把握しやすく
マルチなメイクアイテムを上手に使いこなそう
3.いざという時にあると安心。予備的アイテムを用意しておこう
たっぷり大容量サイズのサブバッグ
かゆいところに手が届く。小さくて頼もしいジッパーバッグ
準備良ければ終わり良し。荷解き終えたら、次の旅を計画しよう

出典:unsplash.com
余計なものを持っていかず、荷物はできるだけ、スリム化!
さらに、旅行中の手が空いた時間に、衣類や洗濯物をざっと整理したり、後々の片付けのことまで少し気を配ると、荷解きの心理的負担も減ります。
旅が終わった後、「疲れた~」よりも「楽しかった!」と素直な心で言えるように、パッキング&荷解きの負担を減らす工夫をしましょう。そして、一息ついたら、また次の旅のプランを考えませんか?
さらに、旅行中の手が空いた時間に、衣類や洗濯物をざっと整理したり、後々の片付けのことまで少し気を配ると、荷解きの心理的負担も減ります。
旅が終わった後、「疲れた~」よりも「楽しかった!」と素直な心で言えるように、パッキング&荷解きの負担を減らす工夫をしましょう。そして、一息ついたら、また次の旅のプランを考えませんか?