
出典:stocksnap.io
深い色味と上品な質感が魅力のレザーアイテム。 使うほどにだんだんと味わい深くなり、自分だけのものになる姿にはいつも魅了されます。 でも、きれいなエイジングを楽しむためには、ちゃんとしたお手入れが必要ですよね。
今回お手入れした靴はこちら

用意したもの

左から、
・柔らかい布
・革用クリーナー
・革用クリーム
・豚毛ブラシ
・馬毛ブラシ
柔らかい布はいらなくなったTシャツ(コットン100%)を小さく切って使いました。
ブラシは、汚れ落とし用に馬毛ブラシ、ツヤ出し用に豚毛ブラシの2種類を用意しましたが、ツヤ出しは柔らかい布だけで行ってもいいようです。
・柔らかい布
・革用クリーナー
・革用クリーム
・豚毛ブラシ
・馬毛ブラシ
柔らかい布はいらなくなったTシャツ(コットン100%)を小さく切って使いました。
ブラシは、汚れ落とし用に馬毛ブラシ、ツヤ出し用に豚毛ブラシの2種類を用意しましたが、ツヤ出しは柔らかい布だけで行ってもいいようです。
革靴の基本のお手入れを実践!
基本のスムースレザーのお手入れ方法を参考に実践してみました。
①ブラシをかけて汚れを取る

まずは馬毛ブラシで優しく表面をブラッシングし、埃や汚れをきれいに取ってあげます。ブラッシングには馬毛ブラシがおすすめ。毛足が柔らかいので革を傷つけることなく汚れを取ることが出来ます。
②クリーナーで汚れを落とす

今回使ったのはこちらのM.MOWBRAY(エムモゥブレィ)の靴専用クリーナーです。

革用のクリーナーで、靴の汚れや前に塗ったクリームを落としていきます。クリーナーを布に少し取り、全体に薄くのばすように塗ります。
※あまりたくさんの量を塗ったり、直接靴に塗るとシミを作る原因となるので注意してください。
③革用クリームで保湿する

革用クリームはSAPHIR(サフィール)のビーズワックスファインクリームを使いました。透明のものもありますが、靴と同じ色のブラックカラーのクリームにしました。色つきのものだと靴の表面についた細かいキズなどに馴染んで補色してくれます。

布に革用クリームを少しずつ取って、靴に丁寧に擦りこんでいきます。クリームが革に栄養と潤いを与えるとともに、磨くことで美しい光沢を出してくれます。
※布は、いらなくなったコットンのTシャツ等を小さく切って使うのもおすすめです。
※布は、いらなくなったコットンのTシャツ等を小さく切って使うのもおすすめです。
④ブラッシングでクリームを馴染ませる

クリームを塗り終えたら、豚毛ブラシで全体を優しくブラッシングします。クリームを靴に馴染ませるとともに、余分なクリームを落としていきます。豚毛ブラシは硬めでコシのある毛で、ツヤ出しに最適なブラシです。
⑤仕上げ磨きをする

いよいよ仕上げ磨き。柔らかい布で全体を優しく、丁寧に磨いていきます。磨き込んでいくと、だんだん光沢が出てきました。
完成!

乾燥していたローファーに艶が戻ってツヤが出てピカピカになりました!
シワや少しの傷も味わいが出ていい感じです。
おすすめのレザーシューズをご紹介!
本革の靴は、他の素材にはない高級感や風合いがあり、足元からコーディネートをワンランクアップしてくれる大人の必須アイテムです。今の時期ならかっちりしたローファーから夏にぴったりなサンダルまでバリエーションも豊富。オススメのレザーシューズをご紹介します。
終わりに…

出典:stocksnap.io
磨き終わった後はなんだか曇り空が晴れたような、清々しい気持ちになりました。
自分で丁寧に手入れをした靴を履いてみると、背筋がピンと伸びて、気持ちが高まります。
革靴のお手入れを特別なことにせず、これからは定期的にメンテナンスをしていきたいです。
自分で丁寧に手入れをした靴を履いてみると、背筋がピンと伸びて、気持ちが高まります。
革靴のお手入れを特別なことにせず、これからは定期的にメンテナンスをしていきたいです。
大切に使っているディエゴベリーニのタッセルローファー。時折軽く汚れを拭いていますが、きちんとしたケアをしたことがなく、艶が薄れてかさかさになってきました…。
早速お手入れに取りかかりたいと思います。