日ごとに陽が長くなって、寒さもほんのり和らいできた今日この頃。待ち遠しい春を、ひと足早く食卓から取り入れてみませんか。今回はお花や小鳥、パステルカラーなど春のポカポカ陽気を感じさせる器を集めてみました。少し器を変えてみるだけで、わくわく気分が高まりますよ。
ten_ten
食が多様化してきている昨今。テーブルウエアもさまざま楽しめるようになり、ご家庭では和・洋の器を組み合わせて使っているという方も多いのではないでしょうか。ところで、和食器はそもそも洋食器と何がどう違うのか、ご存知ですか?伝統的な日本の食文化を考察しながら、洋食器とは異なる和の魅力を探ってみましょう。違いを知ると、器の奥深さを再発見でき...
kimimaki
もり蕎麦やそうめんのつけ汁の容器として使うことが一般的な蕎麦猪口。もり蕎麦やそうめんは夏の暑い季節に食べることが多いので、蕎麦猪口を使う期間も限られてしまいます。せっかくの素敵な蕎麦猪口…もっと活用したいですよね?今回は、素敵な蕎麦猪口と季節を問わず使える活用方法をご紹介したいと思います。
fuji-asa
作った料理をより魅力的に見せてくれるのが盛り付けの美しさです。上手にまとめる為には、白のお皿がおすすめ。白のお皿にはシンプルで品があり、どんなお料理にも合わせやすいという利点があります。ベーシックなアイテムだからこそ、見直してみたい白の食器。形や風合いも様々な、白のお皿をまとめてみました。
soa
暮らしに華やぎを与えてくれる「花柄」のもの。さりげなくそこにあるだけで、ふわっと明るい気持ちになります。今回は食卓に花を添える花柄のお皿をセレクト。洋皿、和皿、作家もの...それぞれ個性は様々。そばに置いておきたくなるお気に入りの一枚を見つけてみませんか?
h_mk
「新そば」というと一般的に秋そばを言いますが、実は夏そばも太陽の恵みをいっぱい受けて、秋そばと違った味わいがあります。特に暑い日に食べるおそばは格別。そこで、せっかくならお蕎麦のグッズもこだわってみませんか?おうち用だけでなく、蕎麦猪口はペアで結婚祝いや引越し祝いなどプレゼントにも素敵です。そんな一生ものの「お蕎麦グッズ」のご紹介です。
musasi
お料理を盛り付けるお皿が華やかだと、テーブルがパッと明るくなり会話も弾むものです。春の食卓にぴったりな、可愛らしいフラワーモチーフのお皿をご紹介します。
みう
日本には多くの焼き物の里がありますが、今回はそのひとつ、石川県の「九谷焼」をご紹介します。石川県加賀の「九谷焼」は、色絵の美しさが特徴のひとつである磁器です。磁器はつるつるしているので陶器よりも絵を描くのに適しているといわれています。今回は、そんな九谷焼の大胆でキュートな色絵を沢山ご覧いただきます♪
range
伝統ある食器に憧れはあっても「高そう」「普段使いしにくいのでは?」と思って手を出さずにいませんか?実はお手頃な価格で購入できる伝統工芸品もたくさんあるんです。それに、意外にもどんなメニューでも合わせられる品も多いんですよ。そこで、今回は日本の伝統的な食器を作っているブランド・工房を伝統工芸品の種類ごとにご紹介します。意外な使用方法も...
eriiy
器というのは、四季を問わずに使えますが、秋の料理が映えるものというのはありますよね。四季の移ろいを日本人は昔から器でも楽しんできました。秋らしい花や動物柄、秋の雰囲気を感じさせる模様や色の器をご紹介します。季節を食卓に呼び込める一枚を是非探してみてください。
suun
ひそかに注目されている和のうつわ「蕎麦猪口(そばちょこ)」は、小ぶりで安定感があるので使い勝手も良いんです。最近ではデザインも多岐にわたり、北欧風の可愛いらしいものから骨董品のような古典柄までさまざま。蕎麦猪口としてだけでなく、ティータイムやお料理の盛り付けまで使い方も色々。お気に入りのデザインを揃えて、その日の気分でうつわを変えて...
akuri