庖丁工房タダフサ
庖丁工房タダフサは新潟県にある包丁ブランド。 寛永初期から現在まで長い歴史を持つ鍛冶の町三条は国内外から高い評価を受ける金物産業の地である。その三条で昭和23年、庖丁工房タダフサが創業される。当初、創業者は裸一貫でスタートし、修行で得た鍛造技術を生かして鎌・包丁・小刀などさまざまな刃物を製造していた。その後漁業用の刃物を製造するようになり、家庭用の刃物、本職用の刃物、蕎麦切り包丁などに力を入れてきた。昭和54年に有限会社忠房刃物として法人化され、平成元年に現在の株式会社タダフサとなる。 創業以来、お客様にとって“本当に良い物”を提供しようという姿勢を貫いてきた。 鍛冶技術を後の世代に伝承し、包丁の町三条が今後も存続して地域雇用を生み出していけること、変化を恐れず温故知新の心を持ち、誇りある物作りをすることで子供達の憧れとなるよう仕事をするというのが、庖丁工房タダフサの心得。 その心得通り、一丁一丁の全ての工程を手作りで行い、職人の心を込めた包丁を提供し続けている。温故知新の心で作り出す包丁は時代に合ったデザインであり、グッドデザイン賞や中小企業長官賞を受賞している。 包丁工房タダフサの取扱い商品は実にシンプルである。基本的な三徳やぺティをはじめとする包丁七本と砥石、まな板のみ。手作業で作られる包丁は、その工程を考えるとかなり低価格で提供されている。 どの包丁にも抗菌炭化木が使われていて、丸みのある形状は手に馴染み、飽きがこないナチュラルなカラー。まな板についても同様に抗菌炭化木が使われている。 特徴的なのはパン切り包丁である。通常パン切り包丁の刃は波型をしているが、先の数センチのみ波型でその他は真っ直ぐの刃になっている。切れ味に絶対の自信があるからこその形状である。 新商品への期待というよりも、歴史ある技術を生かした“本物の包丁”を作り続けてくれることに期待したいブランドである。
次の一本に選びたい。おすすめ【ペティナイフ】と研ぎ方・使い方
基本の三徳包丁の次にそろえたいぺティナイフ。果物ナイフのイメージが強いペティナイフですが、牛刀を小さくした、小回りの利く万能包丁として実は使い道はいっぱい♪ 肉や魚などを切るメイン包丁としても使えて便利なんです。そこで、ペティナイフの特徴やメリット・デメリット、お手入れ方法、そしておすすめアイテムをご紹介します。
三徳・ペティ・牛刀etc。用途に分けて揃えたい【包丁】の種類と特徴
料理を始める時、まず購入するアイテムといえば包丁ですよね。一口に包丁といっても、大きさも形も様々です。食材や切り方、シーンに合わせてぴったりの包丁を選びたいところ。質の良い包丁を揃えて、料理をもっと楽しみましょう!
おもてなし上手さんのこだわり。お洒落な「パン切り包丁(ブレッドナイフ)」あれこれ♪
パンを作ってパン会を開いたり、パン屋さんで沢山種類を買って切り分けながら食べたり、そんなパーティーも多いと思います。 そんな時のテーブルコーディネートに欠かせないのがパン切り包丁(ブレッドナイフ)です。せっかく素敵な食器やお鍋、カトラリーで揃えても主役のパンを切るナイフが残念では台無しです。いいナイフは切り口も美しい。おもてなし上...
そろそろこだわりの包丁デビューしてみない?おすすめ包丁6選
みなさんの愛用している包丁は、お気に入りの1本ですか?お料理づくりに欠かせない包丁。あれもこれも買い替えるより、こだわりの包丁を長く大切に使ってみてはいかがでしょうか。包丁が使いやすいと、お料理も自然と楽しくなるはず!今回は「庖丁工房タダフサ」「GLOBAL(グローバル)」「貝印(KAI)」「柳宗理(やなぎそうり)」「志津刃物製作所...
朝食やキャンプごはんに便利な【ぺティナイフ】おすすめブランド6選
基本の一本といわれている「三徳包丁」は持っている方も多いと思いますが、次にあると便利なのが、今回ご紹介する「ぺティナイフ」。小ぶりで使いやすく、キッチンで大活躍間違いなし。新しい相棒を見つけてみませんか!
キッチンの相棒に。用途別おすすめ『包丁』とお手入れ方法
お料理するときに欠かせないアイテムといえば「包丁」ですよね。頻繁に使うものだからこそ、使いやすくて機能性の高いもの、使うとき気分が上がるかっこいいデザインのものを選びたいところ。そこで今回は、毎日のお料理が楽しくなるような、キナリノおすすめの包丁&ナイフを種類ごとにご紹介します。お手入れの仕方もしっかり覚えて、長く大切に使ってあげて...
こだわって選びたい。お料理のグレードを上げる《包丁》おすすめブランド5選
毎日使うものだからこそ、良い包丁を末永く使いたい。そんなふうにお考えの方も多いかと思います。ですが、数多くの包丁がある中でどれを選べばいいのか、自分に合ったものはどれなのかと悩んでしまいますよね。そこで今回は、デザイン性が高く、機能性、切れ味とともに優れた包丁を選んでみました。ぜひご参考になさってみてください!包丁であなたのキッチン...
「丁寧な暮らし」のはじめの一歩。まずは≪用途別≫はさみ・包丁を揃えませんか
はさみや包丁を用途ごとに揃える、それは「丁寧な暮らし」の第一歩。同じ道具でも専用のものなら、使い勝手も仕上がりも大違い。それにしっかり吟味して選ぶことで、道具そのものに愛着もわいてきます。「代用できるからひとつでいい」なんて思わずに、こだわりの道具を探してみてください。
そろそろ上質なものを。ひとつずつ集めたい《基本の料理道具》
とりあえずで購入したまな板や包丁、鍋などの料理道具たち。毎日料理をするうえで特に不便はないけれど、こだわってつくられた道具はやっぱり良いものですよね。そこで今回は、これからもっともっと料理を楽しみたい人やしっかり長く使えるものを揃えてお料理に励みたい社会人一年生の方におすすめしたい、上質で長く使いたい素敵な料理道具たちをご紹介したい...
使って初めて良さが分かる。長く大切に使いたいと肌で感じた「日用品」10選
キッチン道具やインテリア雑貨など、毎日の暮らしに欠かせない様々な日用品。できれば長く愛用できる上質なものを選びたいですが、職人さんや作家さんが手掛けたものは多少値が張るので、なかなか購入の決断ができない…という方も多いと思います。また、実際に使用してみないと良さは分からないため、欲しいと思いつつ、買おうかどうしようか…とつい迷ってし...