お米がふっくら、冷めてもおいしい。おひつで毎日のごはんをもっと上質に
かつてほとんどの日本家庭で使われていた「おひつ」。最近は見かけることも少なくなりましたが、実は予想以上の高性能を備えています。おかずに凝るのも良いですが、お米を一段階美味しくすることで食事の質を上げてみるのはいかがでしょう。今回は、おひつの効果やメリットをはじめ、特に人気の木製おひつを中心に、陶器・セラミックなどさまざまなおすすめ商...
多めに炊いて、おいしく保存。「ご飯」のおすすめ保存容器
炊き立てが一番なのはわかるけど、毎食ご飯を炊くのは意外と面倒なものです。そんな人にはたくさん炊いて、上手に保存する方法がおすすめですよ。冷蔵と冷凍、選べる保存法でご飯をおいしく保存しましょう。専用の保存容器だから、温めなおしてもおいしさをキープしてくれます。
調理時間をもっと楽しく!おしゃれで使える「キッチン5点セット」
調理時間を楽しくするのは素敵な道具から。お料理初心者さんに嬉しい基本の5点セットから、料理上手な上級者さん向け5点セットなど、その人その人に合ったおすすめの5点セットをご紹介します♪大切な人への贈り物の参考にもどうぞ◎
炊飯器にはない良さがある。ご飯をおいしくしてくれる「おひつ」の魅力
普段食べているご飯をワンランクアップしてくれる優れもの「おひつ」。使うのになんだかハードル高そう…と思っていませんか?お手入れは意外と簡単で、ご飯をとってもおいしくしてくれるおひつ、ひとつは手に入れておきたいですよね。おひつを食卓に取り入れて、古くからある日本の食文化の良さを体感してみませんか?
お米って美味しいね。【おひつ生活】を始めてみませんか?
炊飯器は便利だけれど、時間が経ってしまうとなんだか美味しくない…と感じてしまうのが正直なところ。おひつは炊飯器よりも手間がかかったり、扱いが難しかったりとほんの少しハードルが高いようにも思えてしまいますが、使い方さえマスターしてしまえば、とても美味しいご飯を食べられる便利ツールなんですよ。日本で伝統的に使われてきたおひつは、実はとて...
温もりだけじゃない"良さ"がある。機能美にも優れた〈木のキッチンツール〉で豊かな暮らしを。
木でできたものには、温もりを感じます。キッチンで使う道具も同じ。自然のものである“木”には、素敵な風合があったり、機能的に優れていたりと様々な良いところがあります。古くから日本で愛されてきたお櫃(おひつ)や、蒸篭(せいろ)などの知恵が生かされた道具も木でできていますよね。今回は見た目も素敵で、機能的なキッチンツールをご紹介いたします...