出典:
全国にはたくさんの「市場」があります。市場は流通の中心でもあり、食のプロたちが目を光らせて食材などを厳選する場所です。そのため質の良い商品がたくさん集まり、高いクオリティかつリーズナブルなものが手に入ります。
観光で訪れる際には、飲食店では見かけない食材などにも出合えるかもしれません。朝早くから営業している市場は、美味しくて贅沢な朝ごはんも味わえる、おすすめ観光スポットですよ。
出典:
二条市場は、札幌にある人気の市場です。二条市場の魅力はなんといってもアクセスのしやすさで、最寄り駅は地下鉄東西線の「バスセンター前」駅となり、徒歩10分程です。また、北海道の玄関口である札幌駅からも20分程で到着するため、温かい季節はお散歩しながら向かうのもおすすめですよ。
二条市場は近年話題になっているおしゃれスポット、「創成川イーストエリア」に位置しています。創成川イーストエリアはレトロな建物を生かしたカフェなどが集まっているので、市場で美味しい海鮮を楽しんだ後にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
出典:
二条市場といえば、北海道ならではの新鮮な海鮮が人気です。こちらの「大磯」は中でも大変人気のあるお店で、朝から贅沢な海鮮丼がいただけます。北海道らしく「タラバガニ」をたっぷり使った「イクラ・タラバガニ丼」はカニの甘さとイクラの濃厚な味が相まって最高です。
出典:
こちらのお店は焼き魚も名物です。身が厚くふっくらとしていて味の濃い焼き魚は、ホッケや鮭・塩サバなど種類も豊富です。観光客にも地元の方にも愛されているお店ですよ。
バスセンター前 / 海鮮丼
- 住所
- 札幌市中央区南3条東2丁目 二条市場角地
- 営業時間
- 7:30~15:30(LO 15:00)
17:00~22:00(LO 21:00)
日・祝のみ 7:30~16:00(LO 15:30)
- 定休日
- 水曜(水曜が祝日の場合は営業)
- 平均予算
- ¥3,000~¥3,999 /¥2,000~¥2,999
データ提供:
あれもこれも食べたいという方におすすめの【どんぶり茶屋】
出典:
同じく二条市場内で人気の「どんぶり茶屋」は、美味しそうな海鮮だらけで目移りしてしまう観光客にはぴったりのお店です。
「おかみの特選丼」にはその日一番新鮮なおすすめ具材が10種類以上たっぷり乗せられており、ご飯は全く見えない程です。
出典:
こちらも人気の「丸鮮丼」です。ウニ・ホタテ丼、イクラ・サーモン丼など4つの丼ぶりと汁ものがセットになったお得なメニューです。こっちの丼ぶりもあっちの丼ぶりも美味しそう!となかなか決められない方にぴったりですよ。
豊水すすきの / 海鮮丼
- 住所
- 札幌市中央区南三条東1-7 新二条市場内
- 営業時間
- 7:30〜17:00 (L.O.16:30)
- 定休日
- 無休 ※ただし元旦はお休み※その他若干の臨時休あり
- 平均予算
- ¥2,000~¥2,999
データ提供:
出典:
東京で市場巡りといえばやはり外せないのは「豊洲市場」です。様々な話題でニュースにも取り上げられることの多かった豊洲市場ですが、2018年にようやく築地市場から移転しました。ゆりかもめ「市場前」駅から直通で行くことができます。豊洲市場は大変広く、「青果棟」「水産仲卸売場棟」「水産卸売場棟」と3つのエリアがあります。一番メインとなるのは「水産仲卸売場棟」で、3階には魚のギャラリー、5階には景色を楽しめる屋上広場から東京の景色を一望できます。
出典:
寿司大は築地から移転しても尚、常に行列ができている人気のお寿司屋さんです。仲卸棟売場の3F、飲食店が立ち並ぶエリアにあります。早朝の5時30分から営業しており、朝5時には既に列ができています。朝から新鮮なネタを使った絶品のお寿司がいただけますよ。
出典:
メニューは単品での注文か、お決まり9貫と最後にお好み1貫が楽しめる「店長おまかせセット」となっており、多くの方がおまかせセットを注文します。全てのネタが絶品でクオリティが高く、豊洲市場に来たら一度は食べたいお寿司として大人気です。
市場前 / 寿司
- 住所
- 江東区豊洲6-5-1 豊洲市場内6街区 水産仲卸売場棟 3F
- 営業時間
- 6:00~14:00
- 定休日
- 日曜、祝日、休市日(原則水曜日)
- 平均予算
- ¥4,000~¥4,999 /¥6,000~¥7,999
データ提供:
出典:
豊洲市場の甘味処で立ち寄りたいのは「茂助だんご 本店」です。明治31年より築地にて創業し、豊洲市場オープンと共に管理施設棟の3階へ移転しました。
変わらず人気の「茂助だんご」は、朝5時から営業しており、14時には閉店してしまいます。お団子は午前中のうちに売り切れることも多いので、早めの来店をおすすめします。
出典:
イートインスペースで美味しいお茶と一緒にいただける人気メニューが「あんみつ」です。寒天は自家製で、天然の天草から作られている風味豊かな一品です。なめらかな餡子や蜜との相性もよく、一息つきたいときにおすすめです。美味しい和菓子は手土産にもおすすめですよ。
市場前 / 甘味処
- 住所
- 江東区豊洲6-6-1 管理施設棟 302
- 営業時間
- [売店]
6:00~15:00
[喫茶]
7:30~14:30(L.O.)
- 定休日
- 水曜日、日曜日(休市日により不定休あり)
- 平均予算
- ~¥999
データ提供:
出典:
長野県のみはらしファームは、伊那市にある観光スポットです。体験型の施設が大変充実しており、子供から大人まで一日遊べる充実したスポットです。ファーム内にある「とれたて市場」では、長野県やファーム内で採れた新鮮な野菜や果物を買うことができます。JR飯田線「伊那市」駅で下車するか、お車の場合は中央自動車道の「伊那インター」から5分程の場所にあります。
出典:
みはらしファームの「収穫体験」は、季節によって違う楽しみ方ができる人気の施設です。冬~春にはイチゴ、夏はブルーベリー、秋はリンゴやぶどうの収穫が楽しめます。もちろん、その場でもぎたてフルーツをたっぷり食べられます。
また、果物だけではなく「アスパラ」や「スイートコーン」などの野菜収穫もあり、ここだけの大変レアな体験ができます。
出典:
交流の家「やってみらっし」では、様々な手作り体験を楽しめます。ジャムやピザ、お豆腐の手作り体験から、長野ならではの五平餅作りもあります。自分で作った焼きたての五平餅は最高ですよ!
出典:
「とれたて市場」では、ファーム内で育った新鮮で立派な野菜が販売されています。「がちょうの卵」はなかなか手に入らない貴重な一品で、お土産にも人気です。
出典:
ファーム内ではBBQも楽しめるため、とれたて市場の新鮮な野菜などをその場で焼いて食べることもできます!大人も子供も大満足な体験盛りだくさんの施設です。
出典:
近江町市場は「金沢の台所」とも呼ばれる、石川県金沢市が誇る大きな市場です。金沢駅から徒歩10分とアクセスも抜群のため、観光客が多く訪れます。
300年以上もの歴史がある市場には、約180軒ものお店が立ち並び、新鮮な魚介類や野菜、生活雑貨などが販売されています。
出典:
市場のあちこちで海鮮が溢れている近江町市場ですが、新鮮な魚介をお腹いっぱい食べたいという方は「じもの亭」がおすすめです。器から溢れるほどの厚切り魚介がまるで花咲くように盛られた「海鮮丼」はじもの亭の名物です。誰もが大満足の人気メニューです。
出典:
じもの亭のもう一つの名物が「本まぐろの中落ち定食」です。骨などがついたままの中落ち部分がどどんとお皿に盛られて提供され、自分で好きなだけ削って食べることができます。定番のわさび醤油か、カルパッチョソースで洋風にもいただけます。他ではなかなか見られないメニューですよ。
北鉄金沢 / 海鮮丼
- 住所
- 金沢市上近江町27-1 近江町市場
- 営業時間
- [月] 11:00~14:30
[火] 11:00~14:30
[木・金・土] 11:00~14:30
[日]9:00~14:30
※無くなり次第終了となります。
- 定休日
- 水曜日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
出典:
「たなつや」は近江町市場にある穀物やさんで、無農薬のお米や豆などを販売されているお店です。こちらでは食べ歩きにぴったりの「じろあめソフトクリーム」を購入できます。
こちらのソフトクリーム、豆乳や玄米を使った甘酒をベースに、金沢で伝統的に作られる自然の甘味料「じろ飴」で甘味をつけた、とってもヘルシーな一品です。さっぱりとしながらコクのある、美味しいソフトクリームは食後にも食べやすいです。
出典:
たなつやさんには他にもたくさんの穀物加工品が並べられています。石川県で作られた大豆を使ったお菓子や玄米のおせんべいなど種類豊富で、お土産探しにもおすすめのおしゃれなショップです。
北鉄金沢 / ケーキ
- 住所
- 金沢市下堤町19-4
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 平均予算
- ~¥999
データ提供:
出典:
錦市場は、京の台所としても知られる京都にある市場です。400年以上もの歴史があり、生鮮食品や漬物など活気あるお店がずらっと並んでいます。錦小路通の長さは390メートルにもなります。
「四条駅」や「烏丸駅」から徒歩5分以内とアクセスも抜群のため、多くの観光客が訪れます。
出典:
錦市場では京都ならではの「おばんざい」がいただけるお店も多くあります。中でも「田中鶏卵」は創業して60年以上も伝統的な京都の出し巻き卵を作り続けている名店です。
そんな出し巻き卵を、とっても手軽に楽しめるのが食べ歩き用の「京だし巻き卵」です。串に刺さった出し巻き卵、他ではあまり無いビジュアルですが、お味は本格派。伝統のお味をカジュアルに楽しめると話題です。
出典:
年末などにはおせち用の出し巻き卵を求める方で大人気です。うなぎを卵で巻いた「う巻」や「青のり巻き」などはお土産にもおすすめですよ。
河原町 / その他
- 住所
- 京都市中京区錦小路通富小路西入東魚屋町185
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 無休(お正月以外)
- 平均予算
- ~¥999 /~¥999
データ提供:
出典:
京都といえば、やっぱり抹茶スイーツを楽しみたいですよね!「錦一葉」は錦市場にて本格的な抹茶を使った商品を販売するお店です。伝統的な抹茶に斬新なアイデアを加えた抹茶スイーツが大変人気です。
中でも話題なのが、抹茶やほうじ茶などを使ったポップコーンの上にソフトクリームが乗った「ポップソフト」です。他では見られないビジュアルはSNS映えもばっちりです。
出典:
錦一葉には落ち着いたカフェも併設されており、本格的な抹茶や甘味がいただけます。乙女心をくすぐる一品が「錦一葉フォンデュ」です。
可愛らしい木箱の引き出しには、まるで宝石のように果物などが入っており、抹茶ソースをつけていただく商品です。上品かつ斬新なアイデアの人気メニューです。
河原町 / カフェ
- 住所
- 京都市中京区錦小路通御幸町西入鍛治屋町210
- 営業時間
- 10:00~18:00
(ラストオーダー17:30)
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /~¥999
データ提供:
出典:
黒門市場は大阪「日本橋」駅から徒歩5分とアクセスの良い、大阪の台所です。新鮮食材から加工品など「ほんまもん」のグルメがたくさん集まっている賑やかな市場です。
出典:
黒門市場の中でも常に行列の出来ている鮮魚店が「まぐろや黒銀」です。店頭には大間のマグロをはじめ、様々な新鮮なマグロがずらっと並べられています。海外の観光客もたくさん訪れていますよ。
出典:
その場でネタを盛り付けてくれる海鮮丼は、器からはみ出る程の大きさと身の厚さに、誰もが驚きます。大阪らしくリーズナブルにたっぷりと新鮮な魚介を楽しめる人気店です。
近鉄日本橋 / 寿司
- 住所
- 大阪市中央区日本橋2-11-1
- 営業時間
- 午前9:00~
- 定休日
- 日曜日他 予告無く閉まる!
- 平均予算
- ~¥999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:
出典:
フレッシュな果物を使ったジュースやスイーツが楽しめる「黒門市場 マル」は、カジュアルに利用できるジュースバーです。
名物の「まるまるメロンソフトクリーム」です。本当に丸ごとのメロンに可愛らしくソフトクリームが乗っている「豪快かわいい」スイーツです。
出典:
他にも桃のかき氷など、フルーツをたっぷり使ったスイーツメニューがあります。見栄えの良いスイーツや、果物をたっぷり楽しみたい方におすすめのお店です。
近鉄日本橋 / ジューススタンド
- 住所
- 大阪市中央区日本橋2-11-8 田中ビル 1F
- 営業時間
- [月〜金]
10:00〜17:30
[土・日]
10:00〜18:00
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
- ~¥999
データ提供:
出典:
黒潮市場は、和歌山県の和歌山マリーナシティ内にある活気ある市場です。JR和歌山駅からバスで30分程の場所にあります。新鮮な海鮮物が全国から集まる市場で、和歌山県の特産品などもたくさん揃っています。
出典:
黒潮市場はマグロのテーマパークとしても人気があり、毎日「生マグロの解体ショー」が行われています。
出典:
解体した生マグロは、その場で握りとして食べることができます。解体したばかりのマグロは新鮮さと甘味がまるで違うので、大変おすすめです。
出典:
黒潮市場の1Fには様々なグルメを自由に楽しめるグルメコーナーがあります。「浜焼きバーベキューコーナー」は約70種類もの食材を鶴亀商店街から自由に選び、焼いて食べることができます。貝や魚、野菜まで好きなものをたっぷり楽しめる名物コーナーです。
出典:
丼ぶりコーナーの「浜丼食堂」は、新鮮なネタを使った40種類以上の丼ぶりメニューがあります。マグロたっぷりの丼ぶりをはじめ、和歌山ならではの金目鯛や太刀魚、赤いかなどの丼ぶりや、旬の魚介を使った海鮮丼も絶品です。
出典:
ひろめ市場は、高知県の高知城近くにある人気の市場です。JR高知駅からも車で5分程とアクセスが良く、観光にもおすすめです。高知の名産や新鮮な魚介がたくさん集まる市場で、大変活気がありイベントも多く開かれています。
出典:
高知の名物である鰹のタタキは、ひろめ市場内にもたくさんの店舗で楽しめます。明神丸は藁で焼きあげた鰹のタタキを、ポン酢ではなく天日塩で食べる本場土佐流を楽しめるお店です。
出典:
鰹を藁で一気に焼き上げる様子は店頭で見ることができます。ものすごい火柱の中で鰹を職人さんが焼き上げていく姿は、圧巻ですよ。
大橋通 / 海鮮
- 住所
- 高知市帯屋町2-3-1 ひろめ市場
- 営業時間
- 11:00~21:00
※日曜日は11時~20時までの営業となります
- 定休日
- 無休
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:
出典:
「マンテンノホシ」は名前もお店もおしゃれなひろめ市場の人気スイーツ店です。ほうじ茶を使ったスイーツや和菓子が販売されていますが、一番人気はほうじ茶の香ばしさをしっかりと感じられるソフトクリームです。スイーツと一緒にいただく水出しのほうじ茶も絶品ですよ。
出典:
店内で一枚一枚焼き上げたクレープを使った「クレープシュゼット」も名物です。文旦を使ったソースや、抹茶を使ったクレープも楽しめます。
大橋通 / クレープ・ガレット
- 住所
- 高知市帯屋町2-3-1 ひろめ市場
- 営業時間
- [月~土]
11:00~23:00
[日]
9:00~22:00
- 定休日
- 無休(ひろめ市場休館日に準ずる)
- 平均予算
- ~¥999 /~¥999
データ提供:
出典:
柳橋連合市場は、博多の台所と呼ばれる福岡の市場です。柳橋連合市場にはたくさんの鮮魚などが並びますが、こちらの素材は高級なレストランやホテルなどにも卸されているため、品質には間違いありません。西鉄バスの「柳橋」停留所からすぐの場所にあります。
出典:
柳橋食堂は、1962年から柳橋連合市場にて営業している歴史あるお店です。2階にある食堂では新鮮な魚介を使ったお料理が楽しめます。いかにも市場の食堂といった昭和レトロな雰囲気ですが、とてもお安く質の良い海鮮丼などがいただけますよ。
出典:
山笠セットには、福岡名物の明太子とふぐの唐揚げがセットになります。言うまでもなく美味しい本場の明太子や、新鮮なフグを使った揚げたての唐揚げは大変人気ですよ。海外の観光客にも人気のお店です。
渡辺通 / 海鮮丼
- 住所
- 福岡市中央区春吉1-10
- 営業時間
- 9:30~15:00(LO14:30)
- 定休日
- 日曜・祝日
- 平均予算
- ~¥999
データ提供:
柳橋連合市場のおしゃれカフェ【マヌ コーヒー 柳橋店】
出典:
マヌ コーヒーは、福岡にて数点店舗がある人気のおしゃれカフェです。外壁は鮮やかな青、内装は落ち着いた黄色の壁が特徴的です。本棚には漫画が置かれていますが、全体的にアート感が強く、ゆっくりと過ごせる空間です。
出典:
コーヒーは一杯ずつ丁寧に作ってくれます。特にラテの種類が多く、ラテアートもかわいい仕上がりですよ。環境にも気遣っているお店で、コーヒーの入れ物や豆カスまでリサイクルする取り組みがされています。
渡辺通 / コーヒー専門店
- 住所
- 福岡市中央区春吉1-1-11
- 営業時間
- 7:00~17:00
- 定休日
- 日曜日(加えて不定休あり)
- 平均予算
- ~¥999
データ提供:
出典:
第一牧志公設市場は、沖縄の台所として利用される、活気ある市場です。沖縄ならではの食文化を見て味わえる、ぜひ訪れたいスポットですよ。沖縄県の観光地としては最も人の集まる「国際通り」からは、アーケード街を進んだ先に市場があるため、たくさんの観光客で賑わっています。
見たことのないカラフルなお魚など【沖縄ならではの食材】
出典:
沖縄といえば、本州では見られないお魚などの特徴ある食材が名物ですよね。第一牧志公設市場にも、たくさんの珍しい食材が集まっています。真っ赤な魚に真っ青な魚、名前も珍しくてとても楽しいです。
出典:
お肉屋さんにも沖縄名物であるミミガーやチラガー、山羊の肉を加工したものなど珍しい食材がたくさん置かれています。加工されているものはお土産にもおすすめです。
出典:
2Fには食堂があり、1Fで買った珍しいお魚などを持ち込むと、調理して提供してくれるサービスがあります。他にもソーキそばやゴーヤチャンプルーなど、沖縄の美味しい料理を楽しめます。
出典:
沖縄といえばサーターアンダギー!シンプルな素材で手作りされたゴツゴツとしたドーナツは、食べ応えも十分です。揚げたてのサーターアンダギーはまた格別な美味しさです!
出典:
市場にはその地域の特徴がわかる様々な食材が販売されており、どこも活気に満ちています。食材のプロたちが集まる場所なので少し敷居が高く感じますが、観光客を楽しませるような工夫をしている市場もたくさんあり、思わぬ食材やお土産と出会えるできるかもしれません!旅行の際には、ぜひ市場に立ち寄ってみてくださいね。
二条市場といえば、北海道ならではの新鮮な海鮮が人気です。こちらの「大磯」は中でも大変人気のあるお店で、朝から贅沢な海鮮丼がいただけます。北海道らしく「タラバガニ」をたっぷり使った「イクラ・タラバガニ丼」はカニの甘さとイクラの濃厚な味が相まって最高です。