新撰組って?
- シンプルなのにセンスよく。春夏コーデがこなれる大人服キナリノ編集部
日本が大きく揺れ動いた江戸時代末期に活躍した新撰組の魅力は、新撰組が潰えた戊辰戦争終焉から150年以上もの時間を経た今も色褪せることなく輝いています。大河ドラマ「新撰組!」、司馬遼太郎の「燃えよ剣」「新撰組血風録」に代表されるように、数々のドラマ、映画、小説として描かれている新撰組は、京都に駐屯し、数々の功績を残しています。煌びやかな歴史を誇り、日本屈指の観光地として人気を誇る京都で、幕末に活躍した志高き若者集団、新撰組の足跡を辿ってみませんか?2016年09月14日作成
新撰組は、江戸時代末期に京都の治安を維持する警護活動をしていた集団です。“新撰組”と聞くと、自然と浅葱色をしただんだら模様の羽織を想い描く方も多いのではないでしょうか。実は、「浅葱色のだんだら模様」は、新撰組にとって大変重要な意味があります。だんだら模様は、主君の仇打ちを遂げた忠義の象徴でもある忠臣蔵の赤穂浪士にちなんだものです。また、浅葱色とは、武士が切腹するときに身につける着物の色です。すなわち、新撰組の隊士達は、「死を覚悟し、忠義を尽くす」覚悟を決めて厳しい隊務に臨んでいたのです。
新撰組が活躍した江戸時代末期は、厳しい身分制度で統治されていました。新撰組局長の近藤勇と、副長の土方歳三は共に農民身分でありながら幕臣にまで登りつめた人物です。幕府軍と維新志士の間で大きく揺れ動いた江戸時代末期の日本で、最後まで幕府軍として戊辰戦争を戦い、散って行きました。日本を守るべく、奔走した熱き志をもった若者たちの足跡を辿ってみませんか?