機織り機で布や小物を手作り。思わず夢中になる、手織りの世界
どうやって織ってるの?【機織り機の仕組みについて】
手順を覚えて簡単!手織り布の作り方
手織りとは、機織り機に縦に張り渡した複数の「タテ糸」に、横方向の「ヨコ糸」を入れて布を織り上げて交差をさせていく手工芸です。ヨコ糸は、杼(ひ)またはシャトルと呼ばれる道具に巻き付けて使います。
知育おもちゃとして子供にもおすすめ

手織りは握力も必要なく、単純な工程を順序良く進めることで、このようにしっかりと目の詰まった織物が完成します。お子様から大人、高齢の方にも楽しみながら作っていただくことができます。
誰にでも使えるものから上級者向けまで【おすすめの機織り機】
自宅で気軽にできる機織り機が、国内外各社から販売されています。自分に合ったものを見つけてぜひチャレンジしてみてください。
使い方も簡単。ドイツ ニック社製織り機「イネス」
ドイツNic(ニック)社製「イネス」。A4くらいのサイズの子供向け機織り機です。子供のころ、おもちゃの織機で遊んだ方も多いのでは?幅19cmくらいまで織れるので、小さいコースターやマフラーが作れるそうです。
本格的なものも作れる。ドイツ ヘルムート・ミューラー社の手織り機
織巾26.5cmまで可能なマフラーなど長めのものも作れる、ドイツHerumut Muller(ヘルムート・ミューラー)社の「手織り・大」。最初はあらかじめタテ糸が貼ってあるので、届いてすぐ作業に取り掛かれます。木製手織り機の木や糸の温かみに触れながら作る時間はとっておきのものになります。
こちらはもっと気軽に、簡単なものをつくるときに便利な、小さめ機織り機「手織り・小」。ミニサイズなので、置いてあるだけでもおしゃれなインテリアになります。
糸の外れにくい構造で使いやすい。クロバー卓上機織り機「咲きおり」
様々なハンドメイド製品を手掛けるClover(クロバー)の卓上織り機「咲きおり」。こちらの最大織り幅40㎝と60㎝のものもあり、古布を細長く裂いて糸状にして織る「裂き織り」や、細い糸から太い毛糸まで様々な太さの糸を織ることができます。タテ糸を溝にはめて引っ掛ける構造なので、糸が外れにくく、初心者の方も扱いやすい織り機です。
「咲きおり」よりもシンプルで簡単に使える小型織り機。超極太糸まで織れる実力派です。コスパも良いので、ちょっと手織りを試してみたいという方にも最適。
学校教材としても販売される「コンパクトはたおりき」
コンパクトサイズの卓上型機織り機。シンプルで単純な構造で小さな小物が簡単に作れるので、お子様も簡単に使うことができ、学校教材としても販売されています。残り糸が出たときの消費にもおすすめ。
手織りファンも納得の本格派。ハマナカ 「オリヴィエ60cm幅」
手織りファンのニーズにこたえた、大物も作れる機織り機。最大織り幅60㎝なので、タペストリーなど作品の幅も広がります。初めての方にも安心なDVD付きで、使いやすさも考えられた、織り物を身近にするアイテムです。
昔ながらの足踏み式。機織り教室も開かれる「SAORI(さをり)」
糸によって表情もさまざま。【おすすめ手織り用糸】
手織りの糸はどのような糸を使えばいいのでしょうか。作る用途によってそれぞれ違いますが、一般的なところでは、レース糸やコットン糸を、今の時期なら毛糸がおすすめです。細すぎると織るのに時間がかかるので、太めのものにしましょう。
秋冬にぴったり。子供や初心者の方でも扱いやすい「毛糸」
触るだけで温かく、ぬくもりある「毛糸」は扱いやすく、お子様やビギナーの方にもおすすめです。マフラーなどはもちろん、コースターや小物も毛糸にするだけで、一気に冬小物に。太めの毛糸で作る、ざっくりとした風合いの作品も手織りの魅力です。
繊細さが魅力。小さな小物におすすめな「レース糸」
レースづくりに使われる「レース糸」は、細くてかたく丈夫な作りで、しっかりと目を詰めて編むことができるので、毛糸などよりは細めですが、手織りでも編みやすい糸です。ボタンやヘアアクセにしたり、小さな小物づくりにも向いています。
肌に触れても安心。一年中使える「コットン糸」
季節を気にせず通年使えるものを作れる「コットン糸」。柔らかく肌触りの良い糸で、赤ちゃん用の小物を作ることもできます。水で洗いやすいのも魅力的。
裂き織り用には「細く裂いた布」の他「リサイクルヤーン」も
裂き織りをする際には、Tシャツなど布を細く裂いたものはもちろん、ファッションファブリックから裁断余分を糸とした「リサイクルヤーン」も使えます。こちらの『Zpagetti(ズパゲッティ)』は、高品質なリサイクルコットンを使用しているので、肌触りなめらかで伸縮性も強く、つなぎ目や穴あきもありますが、味のある作品を作り出してくれます。
素敵な手織り作品をみてみましょう
手織りで人気の「マフラー&ストール」
コーデのアクセントになる『「バッグ&ポーチ」
初心者も作りやすい物から上級者向けまで「その他の小物」
簡単な小物から作品まで。自作の手織りグッズを思うがままに。
寒い季節にぴったりの素敵なハンドメイドが多数紹介されていますよ♪
実際に手織りとはどのようにして行うのでしょうか。糸をたくさん張り巡らせて大変そうと思うかもしれませんが、手順を覚えれば意外と簡単です。