10年後の肌状態を左右するのは、今年の日焼け対策!

SPFやPAといった表示を気にしてはいるものの実はその効果についてよくわかっていない、という方もいるのではないでしょうか。
この記事では、日焼け止めの選び方や使い分け方など、知っておきたい基本情報をまとめています。正しい日焼け止めの使い方を知って、紫外線からお肌を守り抜きましょう!
日焼け止めの基礎情報
SPFとPAって何のこと?

SPFは、赤くなる日焼けを防ぐ効果率

そのうち「紫外線B波(UVB)」は波長が短いため肌の真皮層にまでは届かないそうです。しかし、肌表面には短時間でダメージを与えます。日に焼けて皮膚が赤く腫れるのはこのUVBのせい!色素沈着やシミ・そばかすの原因にもなります。
SPFとは、そのUVBを防ぐ効果を表している数値です。
PAは、肌の真皮層を守る効力

地上に降り注ぐ紫外線の90%がこのUVAなのだとか。UVAは波長が長く、肌の奥にまで届きます。そして細胞を少しずつ傷つけてコラーゲンやエラスチンを作り出す機能にも悪影響を与えるのです。すぐには変化が見えないとしても、放っておけば肌はハリや弾力を失い、数年後にはシワやたるみが増えるかも!
SPFとPAの表示の見方
SPAの数値は50まで
例えばSPF10なら日焼けを10倍遅らせる、SPF50なら日焼けを50倍遅らせる、ということ。紫外線に対する反応は人それぞれなので効果には個人差がありますが、太陽を浴びて10分後に肌が赤らんでくる人がSPF50を使えば500分間は効果が得られるという計算になります。
PAは4段階表示

もっとも効果が高いのはPA++++(+が4つ)。それ以下でももちろん効果はあるので、日常使いや春先などは+1~3でも十分です。
肌を傷めない日焼け止めの選び方
数値が高ければ良いわけではない!敏感肌・アレルギー体質の人は注意
肌への負担を減らすために
丁寧なクレンジングも大切
日焼け止めを落とす時には丁寧に優しく洗って、保湿にも気を配りましょう。
おすすめの日焼け止め用クレンジング
日焼け止めの種類と特徴
ミルク / クリーム
ジェル
ミスト / スプレー
パウダー / シート
パウダータイプは低刺激のものが多く、肌が弱い人や子供向けにおすすめ。水で落ちやすく、シャワーや洗顔でサッパリ洗い流せるというのもメリットです。
シーンに合わせた日焼け止めの選び方&おすすめの人気商品
ビーチ・リゾートでは

ビーチやプールではウォータープルーフタイプを選んで。防水性があるからといって安心しすぎは禁物です。時々重ね塗りをしてくださいね。
絶対焼きたくない日の最強ウォータープルーフ「アネッサ パーフェクトUV」
真夏には汗や水に強いウォータープルーフを持っていたいですね。おすすめは、こちら。美容成分が配合された人気のアネッサシリーズの中でも、特に耐水性に優れたミルクタイプの日焼け止めです。汗や水にふれると紫外線をブロックする膜がさらに強くなるという、たのもしい技術を採用している商品。さらっと薄くのびて、使用感◎。
素肌をトーンアップ!化粧下地に最適「ラロッシュ ポゼ UVイデア」
紫外線を防ぐだけではなく、光を乱反射させて肌を美しく見せるトーンアップ効果があるラロッシュ ポゼの日焼け止め。自然なツヤや透明感を作り出せると、口コミ評価も高いベストセラー商品です。しっとりとした乳液タイプで、絶好の化粧下地になります。
Amazonの売れ筋ランキング上位!「ナルク 日焼け止めジェル」
「NALC(ナルク)」の日焼け止めジェルは、ベタつかない&白浮きしないのが特徴。香料・界面活性剤・アルコールなどは無添加で、クレンジングを使わなくても石鹸や洗顔フォームだけで落とすことができます。ウォータープルーフでありながら、みずみずしいテクスチャー。
敏感肌向けの低刺激。石鹸で落ちる「ノブ UVシールドEX」
敏感肌のための低刺激スキンケア商品を扱っているコスメブランドNOV(ノブ)。日焼け止めでも、肌に負担をかけないこだわりが貫かれています。
このUVシールドEXは、紫外線をしっかりブロックするSPF50のウォータープルーフ。つけ心地が軽いクリームタイプで、石鹸で簡単に洗い流すことができます。
BBQ・スポーツ・アウトドアで
スティックタイプだから塗り直し簡単♪「アウトドアUV ホワイト」
パッケージが可愛らしいこちらの商品は、アウトドア専用の日焼け止めです。コンパクトだから手軽に持ち運びOK。スティック式で液漏れの心配もなし。虫を寄せつけないための成分としてペパーミントとユーカリの精油がブレンドされています。手を汚さず片手でラクに塗り直しができるのが、助かるポイント。
潤いながらさらさら肌に「オルビス サンスクリーン」
顔も体も全身に日焼け止めを塗るとなると、ベタつきや重たさが気になりますよね。そこで、ストレスフリーのさらりとした日焼け止めとしておすすめなのが、オルビスのサンスクリーン フリーエンスです。伸びがいいミルクタイプで、敏感肌の人や小さなお子さんでも安心して使える低刺激。
赤ちゃんの肌にも使えるノンケミカル「ベビーブー オーガニック スプレー」
天然由来成分を100%使用しているノンケミカルな日焼け止め。ナチュラルコスメティック認証を取得しているおすすめの日本製品です。SPF50のクリームと、5つのオーガニック精油をブレンドしたスプレーは、家族のお出かけに大活躍してくれるはず。デリケートな肌を持つ赤ちゃんにも使えます。
通勤・買い物には

保湿力ばっちり。ニキビ顔もカバーする乳液「アクセーヌ UVプロテクション」
スキンケア力が高いアクセーヌのUVプロテクションACは、デイリー使いにおすすめです。ノンケミカル+低刺激。保水成分配合の乳液タイプで、ニキビや赤みをカバーする役目も果たしてくれます。肌荒れが気になる人も、化粧下地として試してみて。
紫外線によるシミ・そばかすを防ぐ「エンビロン ラドローション」
エンビロンのラドローションには、ビタミンC・ビタミンE・ベータカロチンの3種の紫外線防止剤が入っています。紫外線から肌を守りながら、同時にエイジングケアもできてしまう優れもの。SPFが高すぎず、肌へ負担をかけません。
普段使いにぴったりの大容量「カントリー&ストリーム UVウォータリージェル」
ほんのりとハチミツの香りがするウォータージェル。ポンプ式の日焼け止めは、忙しい毎日でもサッと塗れて便利です。家族みんなの普段使いには、たっぷりの大容量を選んでみてください。
運転中にも
メイクの上からでもパッとひと塗り「トゥヴェール 日焼け止めパウダー」
短時間の運転時には、パウダータイプの日焼け止めも効果的です。化粧直しがてらパパッと塗れば、UV対策完了。トゥヴェールのミネラルサンスクリーンには天然ミネラル&美容液成分が配合されているので、スキンケアにも役立ちます。
天然由来100%!成分はほぼ食品レベル「岡田UVミルク」
無添加にこだわっている化粧品ブランド「OKADA(岡田)」の日焼け止め乳液は、自然由来成分だけで作られています。スリムなデザインなので、カバンにしのばせておくにも便利。ちょっとした時間のひと塗りにも、機能的で安全性が高いこうした商品を選びたいですね。
肌に優しい&虫除けにもなる無添加ミスト「アロベビー UV&アウトドアミスト」
運転のためにも、家族で出かける休日のためにも、車の中に常備しておきたいアロベビーのオーガニックUVミスト。清涼感のある香りが付いていて、虫除けにもなるアウトドア向けの無添加製品です。肌に優しく、お湯だけで落とすことができます。
室内でも

肌質を整えるオーガニックコスメ「チャントアチャーム UVプロテクター」
オーガニックコスメとして人気のチャントアチャーム。他のスキンケシリーズ同様に、この日焼け止めも自社農場で育てられた無農薬ハーブをはじめとする安心の成分が使われています。ミルクタイプのしっとりとしたテクスチャーで、仕上がり感にベタつきはありません。天然ハーブと天然オイルのおかげで、乾燥知らずの潤い肌に。夏に限らず1年中使いたいアイテムです。
コストパフォーマンス最高「ニベアサン プロテクトウォータージェル」
毎日使い続けていたらアッという間になくなってしまう日焼け止め。特別な日にはウォータープルーフや高級コスメ品を使うとしても、普段の生活ではできるだけ安くおさめたくありませんか?そこでおすすめは、お手頃価格でいて、使い心地も効果も抜群のニベアサン プロテクトウォータージェル。こちらはこども用のノンアルコールタイプ。スーと伸びて、大人でも快適に使えます。
肌荒れしにくい乾燥肌用スキンケア「キュレル UVエッセンス」
紫外線や外部の刺激に敏感なデリケート肌の人は、こちらの商品を試してみてはいかがでしょうか。肌が持つセラミドの働きをサポートする、キュレルのUVエッセンス。植物由来の有効成分が入っていて、日焼け後のほてりも防いでくれます。
日焼け止めを使う前に。知っておきたい効果的な利用法
2時間おきに塗り直す

曇りや雨の日も、日々ケア
夏の猛暑以外はSPF・PA値がそれほど高くなくてもよいので、肌に負担をかけないように日焼け対策を続けてください。
必要に応じて使い分けを
「年中紫外線を浴び続けている」という意識を忘れずに
刺激の強い成分で素肌を痛めてしまわないように、必要性と肌質に合った製品を選んでください。
本来の美しさを保つべく、1年中紫外線対策は抜かりなく!
肌の乾燥やダメージを防ぐには、日焼け止めをすっきり落とす専用のクレンジングを使用することをおすすめします。こちらの商品は、ノンオイルのウォータークレンジング。保湿成分が配合されている化粧水タイプで、しっとりとなめらかな使い心地です。