▽先に「おすすめのプレゼント商品」を確認したい方は
【おすすめの敬老の日プレゼント①】の章よりご覧ください。
手作りも、市販も気になる!人気の「敬老の日プレゼント」を紹介
今年、2021年の敬老の日は9月20日(月・祝)です。おじいちゃん、おばあちゃんへの「敬老の日プレゼント」は決まりましたか?
今回は、プレゼント選びで迷った時に頼れる!おすすめの「敬老の日のプレゼント」を大特集。
出典:
喜ばれる敬老の日のプレゼントとして、まず外さないのが「孫の手作りプレゼント」。
子どもたちが「今できること」を精一杯発揮したプレゼントは、おじいちゃん・おばあちゃんの心を震わせる特別なものになりますよ。
今回は、市販プレゼントだけでなく、そんな「孫の手作りプレゼント」のアイデアもたくさんお届けします。
祖父母がもらって嬉しいと感じるような、センスのいい「敬老の日プレゼント」を見つけてくださいね。
画像上/ひよこ玉3個・オリジナルひよこ柄てぬぐい1枚付きのセット商品
✧まずは、モノじゃない。孫が祖父母と一緒に過ごす時間(訪問や電話)
「敬老の日プレゼント=モノ」と考えがちですが、おじいちゃん・おばあちゃんにとって孫は、目に入れても痛くないような、愛おしい存在。
とくに立派なプレゼントアイテムを用意しなくても、孫の顔を見たり、声を聞いたりするだけでも嬉しいものですよ。
せっかく祖父母のお家へ行くなら、そこで料理を作ってふるまい、みんなで食事してはいかがでしょう。
子どもなら、大人と一緒に手作りクッキーをつくったりするのも◎
大人の方は、家のまわりの草むしりなど、なかなか行き届かないお家の掃除のお手伝いをしたり。また、お墓参りに行くなら、併せてお墓掃除をするのもいいですね。
定番は「みんなで食事」。モノでは「孫の写真入りアイテム」「花束」など
ひとつ上で触れたとおり、定番人気のオススメは「みんなでの食事」です。
和気あいあいと家族団らんのひと時を楽しめることは、幸せな時間ですよね。その風景を写真に撮って、後日、祖父母に郵送してあげても喜ばれますよ。
幼い孫なら、その愛らしさを、手形や写真入りプレゼントに込めて。
出典:
まだお絵描きができない、文字を書けないという赤ちゃん・幼い子どもでも、「おじいちゃん・おばあちゃんのために、プレゼントを手作りしたんだよ!」という雰囲気を出せるのが、「手形アート」や「写真入りアイテム」のプレゼント。
大きめのメッセージカードに添えたり。あるいは、フォトフレームに入れたり。大人がサポートしてあげることで、孫のかわいさが詰まったプレゼントを作ることができますよ。
「敬老の日プレゼント」は一般的には何が人気?どんな選択肢があるのでしょう?
そんな疑問に応える、孫の年齢別の「敬老の日プレゼント」をリストアップしました。
≫≫ 手作りプレゼント(大人がサポート)
☑ 手形・足形アート
☑ お絵描き
(メッセージカードの絵として。あるいは額装するなど)
etc.
≫≫ 手作りプレゼント(大人がサポート)
☑ 似顔絵
☑ 手作りのメッセージカード
☑ 手作りのお手伝い券(肩たたき券など)
☑ 折り紙(お花・鶴など)
☑ 厚紙や空き箱を使った工作(ペン立て、モビールなど)
☑ 手作りのお菓子(親と一緒にクッキー作りなど)
etc.
≫≫ 手作りプレゼント
☑ 手芸・ハンドメイドアイテム
(クッション&カバー、ペンケース、ポーチ、手作りのお守りなど)
☑ 手作りのメッセージカード
☑ 手づくりのお菓子・料理
etc.
≫≫ 市販アイテムのプレゼント(お小遣いで買える範囲)
☑ 花束
☑ ハンカチ
☑ 腹巻や靴下
☑ 履き心地のいいスリッパ・ルームシューズ
☑ フォトフレーム(写真入り)
☑「長寿」「福を呼ぶ」など『縁起のいいモチーフ』が入った生活雑貨
☑ ツボ押しグッズ
etc.
≫≫ 手作りプレゼント
☑ 手芸・ハンドメイドアイテム
☑ 手作りのメッセージカード
☑ 手づくりのお菓子・料理
(縁起のいい食材を取り入れるのもおすすめ◎)
etc.
≫≫ 市販アイテム・サービスのプレゼント
☑ 花束
☑ 祖父母の体をいたわるもの
(軽量リュック、持ちやすいバッグ、歩きやすいシューズ(靴屋へ一緒に)、腰を支えるクッションなど)
☑ 美味しい緑茶セット(煎茶のギフト缶・茶筒など)
☑「二人でいつまでも仲良くね」の想いを込めた、夫婦の為のペアギフト
(湯呑み、ぐい呑み、お茶碗、酒器、スリッパ、パジャマなど)
☑ プロによる家族写真の撮影をプレゼント
☑ 家電(高性能のドライヤー、体重計、小型マッサージ機、血圧計など)
☑ 肌にやさしいパジャマやタオル、タオルケット
☑ 防災グッズのセット
☑ 枕のオーダーメイド
☑ お家の修理・リフォーム
(手すりをつけたり、風呂場をバリアフリー化したり)
☑ 美味しいお店の食材・お菓子のお取り寄せ
☑「長寿」「福を呼ぶ」など『縁起のいいモチーフ』が入ったアイテム
☑『家族旅行』へご招待!(宿泊券)
etc.
石木花|長寿梅:赤花|受け皿セット【ギフト】
5,500円(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
「敬老の日プレゼント」のイメージが漠然としていたという方も、そろそろ具体的なイメージがつかめてきたのではないでしょうか。
そこで、ようやく本題。“喜ばれる定番”を考慮したうえで、おすすめのプレゼントをご紹介していきます。
おすすめの「敬老の日プレゼント」を、市販・手作りの順でご紹介
《3選》『孫の写真プリント』入りカレンダー/パネル/フォトブック
MONOLIKE「卓上 オリジナルフォトカレンダー」
日常のなかで撮る写真は、デジカメではなくスマホという方が多いのでは?家族のベストショット画像も、スマホの中ということが多いですよね。
だからこそ紹介したいのが、MONOLIKEの写真入り卓上カレンダー。スマホ内の好きな写真を、専用のLINEアカウントに送信することでつくれる、フォトカレンダー作成サービスです。口コミ評価も高いので、安心感がありますよ。
敬老の日 卓上 オリジナル フォト カレンダー送料無料:MONOLIKE
素敵な写真を、A4サイズの大きさにして、壁に飾れるアート作品に仕上げることもできます!キャンバス生地にプリントするので、光沢を抑えた、やさしい仕上がりになりますよ。
こんなに可愛い孫のアートパネルがお部屋にあったら、目に触れるたび思わず笑顔になりますよね♪ 七五三の写真でも喜ばれそうです。
ちなみに、お子さんのお絵描きの画像データも、パネルにできますよ。“敬老の日の手作りプレゼント”感があって、こちらも素敵ですね。
【楽天市場】【ファブリックパネル 「A4サイズ」】オーダーメイド 子供写真 子供絵:Sign-d
出典:
「しまうまプリント」はスマホアプリでフォトアルバムが作成できるサービス。孫だけでなく、家族みんなの写真入りで作ってみてはいかがでしょう♪
出典:
コンパクトサイズで、安価でつくれるものもありますよ。
そのほか、スマホ内の写真1枚だけを「高級プリント」仕様で、オーダーすることも可能。電話対応のカスタマーサポートセンターもあり、体制がしっかりしていて心強いです。
花束などのフラワーギフトで人気の「日比谷花壇」。 敬老の日用のフラワーアレンジメント商品が登場していますよ。
落ち着いた紫・ピンクを基調とした上品な色合いで、和室にも相性がいいですね。バラも、カーネーションも、両方使われています。
無料でメッセージカードをつけることができ、品質保証カード、お手入れのしおり付きです。請求書・領収書などの金額がわかるものは同梱されていないため、お相手にそのまま発送してもらってもいいですね。
【楽天市場】敬老の日 アレンジメント「秋の彩」:日比谷花壇
結納屋 長生堂「水引でできたフラワーアレンジメント 結希(ゆうき)」
結納・伝統工芸品・御祝ギフト専門店である「結納屋 長生堂」のフラワーアレンジメント。
枯れないお花・プリザーブドフラワーと、しあわせを象徴する水引が美しく融合!心が安らぐ置物をプレゼントしてはいかがでしょう。無料でメッセージカードを付けることができるので、そのまま祖父母のお家に直送してもらっても。明細書(納品書)の同封を廃止されているので、お相手に金額を知られることもありません。
【楽天市場】【楽天スーパーセール期間限定10%OFF】 敬老の日 花 フラワー ギフト プレゼント 水引でできた フラワーアレンジメント 結希(ゆうき) 送料無料 メッセージカード付 水引ラッピング無料:結納屋 長生堂
京都創業の和菓子屋「とらや」。上品な和菓子プランドとしてイメージが定着しており、特別感はばっちり。
縁起のいい「小豆」を使用した小形羊羹をプレゼントしてはいかがでしょう。お茶請けにぴったりで、14本入りという量も、ちょうどいいですよ。
味わいは、
・夜の梅(よるのうめ)
・おもかげ
・新緑(しんみどり)
・はちみつ
・紅茶(こうちゃ)
の5種類。
賞味期限が「製造から1年」というのも、贈りやすいポイント。
こちらの商品を取り扱う「近鉄百貨店」楽天サイトでは、明細書や納品書などは同送していないとのこと。そのまま発送できますね。
【楽天市場】〈とらや〉小形羊羹14本入K-14 羊羹:近鉄百貨店
Shirakaba「錦どら+たらふく+お芋さん」詰合せ大
出典:
こちらも小豆を使用したおすすめの和菓子。錦糸町の和菓子司「白樺(Shirakaba)」の定番人気商品である「たらふく最中」と、どら焼き「錦どら」、スイートポテトのような「お芋さん」の詰め合わせです。
包装紙がおしゃれで、メッセージシールや熨斗の有無を選択可能。おしゃれな敬老の日プレゼントとしてぴったり。
出典:
猫のかたちが可愛い「たらふくもなか」は6個入り。北海道産の白小豆によるあんこがつまっていますよ。
出典:
どら焼き「錦どら」も6個入り。黒糖風味のふわふわの皮(黒:4個)、あっさり王道のプレーン(白:2個)の、2種の味わいを楽しめますよ♪
出典:
福を招きいれるとされるお菓子「ふきよせ」も、お相手の幸せを願うプレゼントとして素敵です。
縁起がいい朱色の缶のなかには、鹿モチーフや麻の葉モチーフのお菓子がぎっしり。クッキー、もなか、焼き菓子、あられ、金平糖、ハッカ糖など…よりどりみどり♪
食べ終えたら、缶も、おしゃれな入れ物として活躍しそうです*
浜名湖 うなぎのたなか「うなぎの蒲焼き」(真空パック)
縁起ものであり、やわらかくて食べやすく、スタミナもつく。いいこと尽くめで、大好きな方が多い「うなぎ」。
創業70年を誇る「浜名湖 うなぎのたなか」が販売している「うなぎの蒲焼き」は、圧倒的人気。こちらの『敬老の日プレゼント』用の商品は、ふろしき包みのようなラッピングで、敬老の日限定シール付き。敬老の日にぴったりですよ。
内容は、「たれ蒲焼・タレ・山椒・お吸い物」セットの2人分です。
金額がわかる明細書は同梱されていないため、そのままお届けできます◎
【楽天市場】 敬老の日 プレゼント 国産 うなぎ 敬老の日ギフト [1〜2人用]:浜名湖 うなぎのたなか
阿波の産直便「伊勢海老 4〜6尾で1kg分 ご家庭用セット」
長寿・健康を象徴する「伊勢海老(イセエビ)」。高級食材なので、興味津々でもなかなか食べる機会がないものです。なにか機会がないと、自分で買って食べる!ということも無いかもしれませんね。
そんな「伊勢海老(イセエビ)」を料理にして振舞えば、歓声があがること間違いなし!調理するにはちょっと勇気がいるかもしれませんが、それも話のタネとなり、会話がはずみますよ♪
お刺身にしたり、余った部分で出汁をとったり。美味しく味わいつくしましょう。
【楽天市場】活きたままお届け 訳あり 伊勢海老 4〜6尾で1kg分 ご家庭用セット 産地直送 宅配便 送料込み/徳島県産 長寿祝い 伊勢えび 伊勢エビ/楽天スーパーSALE:ありがとうわくわくの阿波の産直便
《1選》「2人で仲良く素敵な時を」の想いを込めた『ペアギフト』
釉薬が美しいうつわで、心華やぐ食事のひと時をプレゼントしてはいかがでしょう。
こちらは、400年以上の歴史を誇る、山口県の萩焼によるお茶碗。ピンク、緑それぞれ、色の移り変わりを楽しめるようにグラデーションが施されています。
底には、このように美しい貫入が見受けられます。ガラスのヒビのようでキラキラとしていて、ご飯を食べ終わるたび心が安らぎますね。
しっかり食べるための器というより、夫婦水入らずで心地よく食事を楽しめる器として、素敵な存在感を発揮してくれそうです。
【楽天】Afternoon Tea LIVING|萩焼飯碗ペアセット
▽同じシリーズで「フリーカップ」のセットもあります。
【楽天】Afternoon Tea LIVING|萩焼フリーカップペアセット
《3選》いきいきと笑顔で過ごしてね♪『健康をサポートする日用品』
出典:
京都で1919年創業の「洛中高岡屋」。職人が仕立てる座布団、布団、枕で人気のブランドです。
還暦祝いなどお祝いのプレゼントにおすすめしたいのが、綿がたっぷり詰められた「おじゃみ座布団」。座布団よりも高く、座椅子よりも少し低いサイズ感。和室で暮らしている方にとって使い勝手がいいアイテムです。
心がほっとやすらぐような柄・デザインで愛着がわきますね。
洛中高岡屋 おじゃみ座布団 各種
9,900円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
西川「点で支える 健康敷きふとん 専用シーツ付き」
日本のを代表する寝具メーカー、西川産業(西川)の「健康敷きふとん」。約2万円ほどしますが、楽天ショップで3,000件以上の口コミを獲得している人気商品なんですよ。
ウレタンフォームの凸凹面によって、睡眠時の体のフォルムが、自然なS字カーブに。支えるべき部分は支えつつ、沈む部分は沈む。バランスよく重さが分散されます。
日本製で、ほこりが出にくく、収納時は丸めてコンパクトになります。専用シーツも付いてくるので、プレゼントとしてぴったり。
使い込んでクタクタの敷きふとんがあるようだったら、処分も手伝ってあげるといいですね。
【楽天市場】東京西川 敷布団 シングル 厚み8cm 点で支える 健康敷きふとん 専用シーツ付き 80mm 180ニュートン 体圧分散 日本製 ウレタン 高反発 マットレス 敷き布団 ギフト 【あす楽対応】:こだわり安眠館
ABE HOME SHOES「帆布草履 丸洗いできる草履」
出典:
履き心地のいい室内履きをプレゼントしてはいかがでしょう。
大正8年創業、阿部産業が手掛けるホームシューズブランド「ABE HOME SHOES(アベホームシューズ)」の帆布草履。
洗える仕様なので、衛生的に保ちながら、とことん裸足で履いてもらえますよ。足の裏全体を使う草履は、健康効果も期待できます。カラーバリエーションが豊富で、ペアで贈るのも素敵です。
*敬老の日プレゼント②|「孫の手作り」編(作り方付き)
1.『メッセージカード』《❶~❹の4種類のカードを紹介》
出典:
未就学児でも作れるクラフトパンチを使ったメッセージカードです。クラフトパンチで好きな色の紙を抜き、好きな台紙に貼り付けるだけで、かわいいメッセージカードが完成します。
クラフトパンチで紙を抜く作業が難しい場合は、保護者が代わりに抜いてあげても◎。ミンネ(minne)などのハンドメイドサイトでは、さまざまなクラフトパンチのパーツも販売しています。
まだ字が書けない小さな子どもなら、メッセージを書くエリアに手形を押しても素敵。子どもが自分の名前を書いたり、「いつもありがとう」とメッセージを入れてもいいですね。
■クラフトパンチのメッセージカードの作り方■
1.クラフトパンチで紙を抜く
2.好きな台紙に、クラフトパンチで抜いた紙を貼る
3.メッセージを書く
出典:
自作の押し花を使ったメッセージ―カードです。季節の花を使った押し花を貼り合わせれば、いつまでも楽しめる花束のようなカードに仕上がります。
フレッシュな状態とはまた違った色合いの押し花。どんな色を組み合わせるか、考えるだけでも楽しくなりますよね。
■押し花のメッセージカードの作り方■
1.花を選ぶ
2.押し花を作る
3.好きな台紙に押し花を貼る
4.メッセージを書く
春はお花がキレイに咲く季節です。キレイな状態のお花を押し花にすると美しさを長く楽しむことができます。押し花と言えば、本の間に挟んで作るだけだと思っていませんか?
最近は、いろいろな押し花の作り方があるんです。簡単にできて、美しい仕上がりの押し花の作り方をご紹介していきましょう。
電子レンジ、専用乾燥シート、アイロンなどを使った、いろいろな押し花の作り方をご紹介しています
出典:
ふっくらとした糸の質感が心地よい、刺繍のメッセージカードです。中学生以上はもちろん、針と糸に慣れていれば、小学生からでも作れますね。
絵柄だけではなく、メッセージ自体も刺繍にしてもOK。子どもならではのアイデアで、オリジナル図案を考えてみてはいかがでしょう。
■刺繍のメッセージカードの作り方■
1.台紙に下絵を描く
2.図案に沿って、台紙に目打ちで穴を開ける
3.ステッチを施す
4.メッセージを書く
人気の手芸の1つ、刺繍。刺繍は布にするもの、と思っていませんか?実は刺繍は布だけじゃなく紙でも楽しめるんです。グリーティングカードにちょっと刺繍を添えると特別感もアップしますよ。そんな紙刺繍は実はとっても簡単で手芸初心者さんにもおすすめです。紙刺繍の基本と素敵なデザインを紹介するので、ぜひ参考にしてチャレンジしてみてください。
紙刺繍の基本的な作り方や、参考になる本などをご紹介しています
出典:
折りたたんだカードを開くと、切りこみや折り曲げた部分が立体的に見える飛び出すカード(ポップアップカード)です。開いたときに、思わず驚きの声が上がるカードですよね。
作品の難易度は、デザイン次第。簡単なものなら、1日ですぐに作れます。空いた部分にメッセージを添えれば、想いのこもったカードになること間違いなしです。
■ポップアップのメッセージカードの作り方■
1.台紙を半分に折る
2.輪になっている部分に切りこみを入れる
3.立ち上がりの部分に装飾をつける
4.メッセージを書く
簡単なポップアップカードの作り方をご紹介しています
▼ポップアップカードの作り方をご紹介している記事です
平面的な紙を切ったり折り曲げたりすることで、立体的に開く仕掛けの本。Anouck Boisrobert and Louis Rigaud(アヌック・ボワロベール + ルイ・リゴー)、Gerard Lo Monaco(ジェラール・ロ・モナコ)による、大人も魅了される素敵な飛び出す絵本をご紹介。後半では、わくわくして楽しい飛び出す絵本を自分でもつくってみたい方に、基本の作り方もご紹介します。
素敵な飛び出す絵本と、基本的なポップアップカードの作り方をご紹介しています
まだ似顔絵を描くことが難しい小さい子どもなら、手形や足形で作ったイラストをプレゼントしても◎。シンプルに、手形・足形を押した台紙に日付や名前を入れるだけでも大丈夫です。
出典:
手形や足形を押すだけで、かわいいイラストが完成する台紙も、ミンネなどのハンドメイドサイトで販売されています。こうしたものを利用してみてもいいですね。
おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントの定番、お手伝い券。色画用紙をかわいいかたちに切り抜いて、「おてつだいけん」、「かたたたきけん」など券の名前を入れれば素敵なプレゼントに仕上がります。
はさみが使える年齢なら、簡単につくれます。アイデア次第で、いろいろなかたちに仕上げられるので、子どもにおまかせしてみると、あっと驚くようなかわいい券をつくってくれるかもしれませんね。
ホチキスやリボンなどで留めてもいいですし、お菓子の空き缶などに券をまとめて入れれば、プレゼントらしさがアップします。
■簡単なお手伝い券の作り方■
1.色画用紙を好きなかたちに切り抜く
2.券の種類をペンで書く
3.券を空き缶などに入れる
4.孫が描いた『おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵』
おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵は、敬老の日のプレゼントの定番。未就学の幼い子どもでも作れる極上のプレゼントです。その時の子どもにしか描けない似顔絵は、家族みんなにとっての素敵な思い出にもなりますよね。
せっかくなら、絵のイメージに合う額を選んで、額装してからのプレゼントがおすすめ。特別感がアップします。
出典:
絵をスキャンして、カレンダーなどと組み合わせても◎。カレンダーと組み合わせた似顔絵を毎年、贈れば、いつ描いた絵なのかも一目瞭然ですし、年々、絵が上達していく様子も感じられますよね。
5.牛乳パック、空き箱、空き缶で手作りした『ペン立て』
出典:
空き箱のまわりに厚紙を貼れば、簡単に『ペン立て』が完成!こちらは、お菓子の「コアラのマーチ」の箱を活用して作った作品です。六角形の筒になっているので、しっかり補強すれば、使いやすい入れ物になりますよ。
包装紙、折り紙、シールなど……子どもの自由な感性で装飾すれば、立派なプレゼントに♪
出典:
こちらのペン立ては、空き缶のまわりにマスキングテープを貼って、おしゃれに仕上げた作品です。
おばあちゃん・おじいちゃんが好きそうな柄やデザインを意識して作ってみても良さそうです。
こちらの動画も参考になります。ぜひチェックしてみてくださいね。
出典:
神社で買うイメージのある「お守り」ですが、おばあちゃん・おじいちゃんを守ってくれるように願いをこめて、チクチク手作りしてみても。携帯しやすく、とてもお喜ばれる敬老の日プレゼントになりますよ。ご覧のとおり作り方がシンプルなので、手作りにチャレンジしやすいです。
好きな布を使ったり、ちいさな刺繍を施したり。難しいところはお母さんお父さんに手伝ってもらえば、すぐに作れます。
お守りの中に小さな手紙を入れて、プレゼントしてもいいですね。
7.手作りの『クッションカバー(中綿入りの本体付き)』
出典:
お裁縫が得意なお子さんなら、クッションカバーを作って、クッションに仕上げてプレゼントすることもおすすめです。おじいちゃん、おばあちゃんのことを思い浮かべながら、丁寧に縫って作ったクッションカバーは、子どもの手のぬくもりが伝わる素敵なプレゼントです。実用品なので、日常的に使ってもらえて、作った方も嬉しくなりますよね。
以下の方法なら、面倒なファスナー付けもなく、簡単にかわいいクッションカバーがつくれます。
■簡単なクッションカバーの作り方■
1.両端を縫う
2.外表にして、上下を縫う
3.ひっくり返して、再度、上下を縫う
4.完成したクッションカバーに、クッションを入れる
簡単なクッションカバーの作り方を、写真を交えて、ご紹介しています
ガラスの小瓶に、色とりどりの花をオイル漬けにしてつくるハーバリウム。手軽におしゃれなインテリアアイテムがつくれるとあって、幅広い年代に人気です。
ハーバリウムは、材料も少なく、手順さえ守れば、小学生でも上手につくれるアイテム。どこで材料を買えばいいのか分からない方は、必要なアイテムが揃ったキットがおすすめですよ。
■簡単なハーバリウムの作り方■
1.どんなふうに入れるか、花材でイメージをつくる
2.乾燥させた小瓶に、花をピンセットで入れる
3.小瓶を斜めにして、そっとオイルを注ぐ
4.気泡が消えるのを待ってから、オイルの量を調節する
5.小瓶の蓋を閉める
▼ハーバリウムの簡単な作り方をご紹介している動画・記事です
色とりどりのドライフラワーが澄んだ液体とともに瓶詰めされたインテリア雑貨、「ハーバリウム」をご存知でしょうか?水やりや日当りなどを気にせず、綺麗なお花やグリーンを気軽に楽しめるアイテムとして最近人気を集めています。水中にふわふわと揺れるカラフルなお花は、癒し効果も抜群。プレゼントとしても喜ばれ、意外と簡単に手作りもできるこのハーバリウムについて、今回は詳しくご紹介します。
ハーバリウムの作り方をご紹介しています
9.陶磁器マーカー・セラムグラスで作る『オリジナル食器』
出典:
陶磁器やガラスに絵を描くことができるペンを使って、つくるオリジナル食器です。サクラクレパスの陶磁器用マーカー・セラムグラスなら、焼き付け不要で、子どもでも、安全にオリジナル食器をつくることができるんです。
出典:
食品や口にあたる部分を避けて描くというルールが分かるようであれば、幼稚園児でもOK。カラーも豊富なので、好きな色のペンを購入して描いてみるといいですね。
■セラムグラスを使った食器の作り方■
1.乾いた食器に好きな絵を描く
2.12時間乾燥させる
※間違えた場合は、乾燥させる前に、アルコールで消して描き直せます。
▼セラムグラスを使った食器の作り方をご紹介している記事です
サクラクレパスの陶磁器用マーカー「セラムグラス」は、食器に描いて乾かすだけでオリジナル食器を作れる便利なアイテム。自然乾燥でインクがしっかり定着するので、オーブンで焼く必要がないんです。無地の食器に文字や柄を描いて、世界に一つだけの素敵な食器を作ってみませんか?
セラムグラスを使った食器の作り方をご紹介しています
出典:
滑らかな手触りの木彫りのスプーンは、彫刻刀を使ったことがある子どもにおすすめのプレゼントアイテムです。
木彫りスプーンキットなら、オプションで荒くカットしてもらうこともできるので、初心者さんでも安心してつくれますね。
■木彫りスプーンキットを使ったスプーンの作り方■
1.テーブルに木材をセット
2.スプーンのくぼみを彫る
3.スプーンの裏側を彫る
4.持ち手を彫る
5.サンドペーパーで削る
6.オイルで塗装する
7.よく拭き上げてから乾燥する
出典:
100均のフォトフレームに装飾を施したり、色を塗ったりする簡単アレンジなら、未就学児から一緒につくれますよね。できあがったフォトフレームには、家族の写真や子どものとっておきの写真を飾って、プレゼント。
フォトフレームの裏側には、つくった年月日を入れておくと、いい記念になります。
■簡単なフォトフレームの作り方■
1.フォトフレームに色を塗る
2.フォトフレームに装飾を施す
3.写真を入れる
▼市販のフォトフレームを使ったアレンジについてご紹介している記事です
おしゃれなインテリアに欠かせない、写真立てやフォトフレーム。思い出の写真を飾ったり、ポストカードやアートをディスプレイしたり。シンプルに飾ってもおしゃれな写真立てですが、ちょっと物足りなさを感じたり、お部屋に合っていなかったりしたら、“アレンジ&リメイク”するのもアリですよ♪プチプラな材料で作る、素敵な写真立てのアレンジ&リメイク方法をご紹介します。
フォトフレームのアレンジ&リメイクについてご紹介しています
12.保湿力のある素材で作る、美しい『手作り石鹸』
出典:
好きなかたちや色でつくれる手作り石鹸も敬老の日のプレゼントとして人気が高いアイテムのひとつ。
石鹸づくりの初心者さんは、グリセリンソープを使ってつくるタイプや石鹸素地を使ってつくるタイプがおすすめです。苛性ソーダを使ってつくるタイプは、扱いが難しいため、初心者向きではありません。
出典:
すでに必要な材料がセットになっているキット商品を使えば、初心者さんでも安心。美しいカラーが特徴的な宝石石鹸も、グリセリンソープを使ってつくれるんですよ。見た目が華やかなので、プレゼントにもぴったりですね。
■グリセリンソープを使った石鹸の作り方■
1.グリセリンソープを電子レンジで加熱する
2.色材やエッセンシャルオイルで、色と香りをつける
3.グリセリンソープを紙コップなどに流し入れ、固める
4.好みのかたちにカットする
肌への優しさはもちろん、アロマの香りやデザイン性の高さなど、こだわりが詰まった石鹸は、バスタイムに使ったり、インテリアとして飾ったり…女性にとってまさに癒しのアイテム。自分が思い描く石鹸をハンドメイドできたら素敵ですよね♪そこで今回は、石鹸素地やグリセリンソープ(MPソープ)、ゼラチンなどを使った、苛性ソーダなしの簡単な作り方をご紹介します。また、ベースにブレンドするドライハーブやオイルのおすすめや、手作りするときの参考になるデザインアイデアを集めました。
ハンドメイド石鹸についてご紹介しています
13.素敵な手作りキットで、『飾れるアート』の作品づくり
出典:
本格的なアート作品でも、材料が揃ったキットを使えば簡単。クオリティの高いアイテムをプレゼントすることができます。
こちらのペーパークイリングは、細長い紙をくるくる巻いてかたちを作っていくアート作品です。緩急をつけて巻くことで、いろいろな図案をつくっていくことができるんです。台紙に色付けしたり、貝殻をプラスしたりと、アイデア次第で、オリジナリティを出すことも可。子どもの自由な発想が楽しくなりますね。
■ペーパークイリング作品の作り方■
1.細長い紙を巻いてパーツをつくる
2.図案に沿って、台紙にボンドで留める
3.そのほかの装飾品を貼る
出典:
カット済の革を使ったインテリアアイテムもおすすめ。こちらの動物たちは、それぞれの形に切り抜かれた革を水で濡らして、立体に仕上げているというもの。ドライヤーで乾かしながら、少しずつ、立体的になっていく過程も楽しめます。
子どもたちの手のぬくもりを感じるアイテムを身近に置いておけるとあって、おじいちゃん、おばあちゃんにも喜んでもらえそうです。
■革小物作品の作り方■
1.カット済みの革を水に浸す
2.立体的に形をつくる
素敵な手作りプレゼントで、思い出に残る敬老の日を*
孫たちの手作りプレゼントは、どんな高価なプレゼントよりも嬉しいもの。今、この年齢のとき、この瞬間にしかつくれないものを、心を込めてつくると、想いはきっとおじいちゃん、おばあちゃんにも伝わります。
画像上/宙吹き技法でつくられる青森の伝統工芸品・津軽びいどろのペアグラス。冷茶器としても。
みんなの思い出に残る、素敵な敬老の日になりますように。