インタビュー
vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるもののカバー画像

vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるものを

写真:松木宏祐

ふっくらとした形とやさしい色使いが特徴の鳥をモチーフにした陶磁器作品を多く制作している「バーズワーズ(BIRDS’ WORDS)」。人気の作品の数々はどうやって生まれているのでしょうか。ブランドのディレクターを務める富岡正直さんとデザイン・制作を担当する陶芸作家の伊藤利江さんに会うために大阪の工房へと訪れました。

100
2015年11月17日作成

毎日使えて普段使いできるけど、ちょっと「特別」なもの

おおらかな曲線とやわらかな色。そんな形と色を持った鳥たちの歌声はきっと優しく美しいはず。

これは「バーズワーズ(BIRDS’ WORDS)」の作品のこと。

「鳥たちが交わすさえずりは言葉としての意味はわからないけれど、音色として心地よく響き、伝わってきます。自分たちが作る作品もそんな風に感じてもらえればいいなと思って」

穏やかな口調でブランド名の由来を語るのは、ディレクターを務める富岡正直さん。2009年に陶芸作家の伊藤利江さんとの結婚を機に立ち上げたバーズワーズは、鳥や植物をモチーフにした陶磁器の作品を多く制作し、瞬く間に全国区で知られるブランドへと成長しました。
伊藤さんがデザインしたさまざまな鳥の表情が楽しい「ROUNDED BROOCH <BIRDS>」

伊藤さんがデザインしたさまざまな鳥の表情が楽しい「ROUNDED BROOCH <BIRDS>」

こちらは「FLOWER TILE BROOCH」。伊藤さんの作品を「花だけど何の花なのか、鳥だけど何の鳥かわからない。そんな風に曖昧にしている」ところが特徴だという富岡さん

こちらは「FLOWER TILE BROOCH」。伊藤さんの作品を「花だけど何の花なのか、鳥だけど何の鳥かわからない。そんな風に曖昧にしている」ところが特徴だという富岡さん

バーズワーズでは、富岡さんが「何を作るのか」を考えるディレクションを、伊藤さんが「実際にどういうものを作るのか」というテーマを形にするデザインと制作を担当しています。

富:「自分たちが好きでいいな、というものを作っていますが、どちらかというと思いの軸にあるのは、使ってくださる人たちのために作っているという気持ちの方が大きいかもしれません」

バーズワーズがものづくりにおいて最も大切にしていることは、「暮らしの中で身近に使ってもらえるものを作っていく」ということ。陶磁器作品を中心にするブランドとしては珍しく、ブローチやアクセサリーなどの小物が多いのも、ひとつひとつ手作りの温かみがありながらも手の届く価格帯を中心に展開しているのもこのためです。

富:「『自分たちがすごくいい』と思っても、買うのを躊躇したり、日常で使うのをためらったりと価格帯で緊張感を持たせるものは作りたくなくて。“毎日使えて、普段使いできるけど、ちょっと特別”というようなものを作りたかったんです」

そんな使い手側に立った優しい視点も、バーズワーズが生み出すものたちに一層の温もりを与えているのかもしれません。
富岡さん(左)と伊藤さん(右)。同じ会社で働いていても、役割分担がしっかりしているため、仕事のことで意見が対立することはないのだそう

富岡さん(左)と伊藤さん(右)。同じ会社で働いていても、役割分担がしっかりしているため、仕事のことで意見が対立することはないのだそう

ふたりの出会いを作った「WALL BIRD」

もともとデザインの仕事をしていた富岡さんと陶芸作家として活動していた伊藤さん。ふたりの出会いを作った作品が、後に伊藤さんの代表作となり、バーズワーズの顔にもなった壁掛けの鳥のオブジェ「WALL BIRD」です。

富岡さん(以下:富):「伊藤のことを知るきっかけになったのが、『WALL BIRD』です。grafさんで展示されているのを見た時に、大きな印象を受けました。それがなかったらバーズワーズは生まれてなかったと思います」
「WALL BIRD」。壁掛け以外にも、専用のスタンドを使えばどこでも飾ることができます。両端の模様のあるタイプは「いっちん」という技法で仕上げたタイプ

「WALL BIRD」。壁掛け以外にも、専用のスタンドを使えばどこでも飾ることができます。両端の模様のあるタイプは「いっちん」という技法で仕上げたタイプ

大きな出来事は小さな偶然が積み重なって起こるもの。まさにバーズワーズの始まりとも言えるこの作品は、今から遡ること10年以上前、伊藤さんが一枚の紙切れに書いた落書きから生まれました。

伊藤さん(以下:伊):「展示のために何を作ろうかなと思っていた時に何気なく書いた絵を壁にそのまま掛けたら面白いかなって。めっちゃ、ちっちゃいこのくらい(両手の人差し指と親指で四角を作る)の枠にした落書きだったんです。そのままのぺちゃんとした形だと立体感も出ないし、半立体にして壁に引っ掛けられるように制作したら、意外によくできて。『これを作るぞ!』という感じで作ったわけではなかったんですけど、逆にそれがよかったんだと思います」

ゆったりとした関西弁で当時のことを振り返る伊藤さん。今でも一から作品をデザインする際は、紙に頭の中のイメージをそのままつらつらと書いてみたり、線を何回も重ねてみたり、はたまた粘土を使って立体的に作ってみたりと偶然による形の発見を大事にしているそうです。
次の工程を待つ作品の数々

次の工程を待つ作品の数々

vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるものを

自分たちの目の届く範囲で。無理をして作らない

vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるものを
バーズワーズの作品は、大阪にあるバーズワーズの事務所から歩いて10分ほどの距離にある工房で作られています。想像よりもこぢんまりとした工房内は、機能的でありながらもアットホームな雰囲気。「今日は取材だから消しているけど、いつもはテレビをつけてゆるくやっています」と伊藤さんが朗らかに笑います。
vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるものを
バーズワーズ特有のやさしい色を生み出す釉薬も、何回もテストを繰り替えしながら伊藤さんが一から作り、それをもとに釉薬屋さんに依頼しているそう

バーズワーズ特有のやさしい色を生み出す釉薬も、何回もテストを繰り替えしながら伊藤さんが一から作り、それをもとに釉薬屋さんに依頼しているそう

それぞれの作品は、始めに伊藤さんがデザインの原型から型を起こし、それを元に制作を担当している数人のスタッフさんが同じものを作っていくという工程で作られています。型取りから成型まで全て手作業で行われますが、工房で働くスタッフさんは、もともと陶芸の経験者ということもあり、その出来は「作ったサンプルをそのまま渡すとみんなさっと分かってくれて、きれいに作ってもらえる」と伊藤さんのお墨付き。

バーズワーズがひとつひとつ手間がかかるとしても、このような手作業でのものづくりを大切にしていることには理由があります。

富: 「自分たちの目の届く範囲でできた方が安心して取引先のお店にも置いてもらえるし、何か問題が起きても原因かすぐにわかります。それに、うちのスタッフが作るのと全然知らない人が作るのでは、作品に対する気持ちの度合いが違う気がするんですよね。今のこの規模でやれるくらいが一番いい。それ以上は無理をして作らないでいいと思っています。」

自分たちがどうあり続けていきたいのか。そして、どんなものを作り届けていきたいのか。それを知っているからこそ言える言葉。ブランドの魅力とは、そんな“ぶれない芯”によって、磨かれ、輝きを増し、人を惹きつけていくのでしょう。
このような型も伊藤さんが作ります。画像は「WALL BIRDS」のもの。粘土で型を取ってから、制作スタッフさんたちの手で美しく成型されていきます

このような型も伊藤さんが作ります。画像は「WALL BIRDS」のもの。粘土で型を取ってから、制作スタッフさんたちの手で美しく成型されていきます

成型したブローチに釉薬を塗っているところ。ムラが出ないように、表面に刷毛で釉薬をしっかり塗ってから、再び全体に釉薬をつける作業をするのだそう

成型したブローチに釉薬を塗っているところ。ムラが出ないように、表面に刷毛で釉薬をしっかり塗ってから、再び全体に釉薬をつける作業をするのだそう

vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるものを
制作担当のスタッフさんと会話中。普段の工房の雰囲気が垣間見ることができる風景

制作担当のスタッフさんと会話中。普段の工房の雰囲気が垣間見ることができる風景

新しい試みで生まれた「PATTERNED CUP」

自分たちの工房での陶器(主となる材料が土)の作品を中心に制作しているバーズワーズですが、他の技術と組み合わせた作品にも新しく挑戦しています。そのひとつとして作られたのが波佐見焼で作られた磁器(主となる材料が岩石を砕いた粉。陶器よりも高温で焼かれ、強度がある)の「PATTERNED CUP」です。側面全体を覆っている模様は、伊藤さんが自作の小さなはんこをひとつずつ押してできたもの。凸凹した模様部分に釉薬がかかることで生まれる色の濃淡も特徴的な愛らしいカップです。
8色展開している「PATTERNED CUP」

8色展開している「PATTERNED CUP」

伊:「もともとは10年くらい前に開いた個展用の作品として作ったものなのですが、みなさんに好評で『作ってください』という声を多くいただいていて。それで、知り合いの作家さんに波佐見焼のベテランの原型師さんを紹介してもらったこともあり、あのコップをもう一度バーズワーズの作品として作ってみようと思いました」

「大変でしたけどね」とちょっぴり苦笑いする伊藤さん。そう、波佐見焼として新たに復活した「PATTERNED CUP」ですが、そこまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。なぜなら、全体に模様が施されたカップは、成型する型を作ること自体が困難。一時は型を作る職人である原型師さんに「やりたくない」と断られそうになったのだそう。そんなピンチを救ったのは、意外にも富岡さんと伊藤さんのお子さんでした。

富:「ちょうど上の子どもが1、2歳の頃で、一緒連れていったら、そこの方のお孫さんとも同じくらいの年齢で。それで、『こいつらもがんばっているからひと肌脱ごう』という感じになって(笑)」

伊:「その後は職人魂に火がついたみたい。とてもよくしてくださいました」
工房にあった貴重な作品の数々。左から試作で作ったカップ、伊藤さんが原型用に作った素焼きのカップ、個展で作成した別バージョンのカップ

工房にあった貴重な作品の数々。左から試作で作ったカップ、伊藤さんが原型用に作った素焼きのカップ、個展で作成した別バージョンのカップ

伊藤さんが作った素焼きのはんこ

伊藤さんが作った素焼きのはんこ

その後、職人さんの技術とアイディアによって当初の大きな問題であった型作りも見事解決し、生まれ変わった「PATTERNED CUP」が再び世に出ることになりました。今後もこうしたコラボレーションによるものづくりをやっていきたいと富岡さんは語ります。

富:「技術や設備によっては自分たちだけでは作れないものもあります。特に食器は成型するプロセスが違うので専門のところにお願いした方が絶対いいと思っています。さらに価格帯的にもおさえられる。今回のようなカップなどは割れてもまた買い直せるくらいの値段にしたかったんですよね」

続けて「陶芸だけでなく、自由に発想を膨らませていろんなものづくりをしていきたい」と語る富岡さん。バーズワーズの“ちょっと特別で身近に感じてもらえるものづくり”は、ブランドとジャンルの垣根を越え、これからも新しい姿を私たちに見せてくれるはずです。

自分たちの世界を見てもらえる場所を作るのが一番近い目標

vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるものを
vol.25 バーズワーズ・富岡正直さん 伊藤利江さん – 鳥たちのさえずりのように心地よく響き、身近に感じてもらえるものを
今年、ブランド立ち上げから7年目を迎えたバーズワーズ。これまではオンラインや卸しでの販売をメインにしていましたが、来年いよいよ直営店をオープンする予定なのだそう。

富:「最近引越しをした事務所の一角を店舗にしようと思っています。自分たちの世界を見てもらえる場所が今までなかったので、そんな場所を作ることが一番近い目標です。そこでは、ワークショップやイベントもしていく予定です。バーズワーズのことをさらに身近に感じてもらえるような空間にしたいなと思っています」

新しいことに挑戦しながらも、「細く長く、今のペースで続けていきたい」というふたり。大きな声を出すことで注目を浴びる形ではなく、鳥たちのさえずりのように、優しく心に響くものづくりを。そんなバーズワーズの作品は、これからも私たちに安らぎと温もりを与えてくれることでしょう。
BIRDS’ WORDS |バーズワーズBIRDS’ WORDS |バーズワーズ

BIRDS’ WORDS |バーズワーズ

デザインディレクターの富岡正直さんと陶芸作家の伊藤利江さんによって2009年大阪に設立。 陶のオーナメントを中心に、触れてみたくなるようなおおらかな造形と、暮らしに寄りそう温もりを持った作品をイメージし作り続けている。2016年には初の直営店をオープンする予定。

公式HP
公式Facebook

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー