「手紙」を書くときに、大切にしたいこと
書く内容を決めてから、出だしを考えましょう
覚えておきたい「頭語」と「結語」の組み合わせ
・「拝啓」---「敬具」:最も一般的な組み合わせ
・「一筆申し上げます」---「かしこ」:女性がよく使う組み合わせ
・「前略」---「草々」:前文を省略するとき。目上の人へのフォーマルな手紙では使いません。
気心知れた親しい人への手紙の場合はもっとカジュアルな挨拶でもいいですね。
「こんにちは」から始まり、「さようなら」や「ではまた」で締めくくるのも自然です。
「縦書き」と「横書き」で気をつけたいこと
縦書き
横書き
「主文」は読みやすく。起語や改行を上手に使いましょう。

手紙のメインとなる主文は、相手に最も伝えたい内容を書きます。冗長になって大事な用件が分かり辛くなることを避けるためにも、予め下書きをしておくことをおすすめします。内容を切り替える際に、「さて」「ところで」「実は」「このたびは」...など、起語を入れると、話が伝わりやすくなります。また、読みやすくするためには、見た目の「見やすさ」も大切です。改行やスペースなど工夫して入れてみましょう。
手紙の最後に、思いやりの気持ちを添えて

手紙は唐突に終わるのではなく、少し余韻を残すものです。相手の健康を気遣う言葉や再会を願う言葉...思いやりの気持ちを添えて、最後に結語で締めくくります。頭語と結語を省く時は、「また会いましょう」や「またお手紙書きます」など前向きな言葉でもいいですね。
封筒のマナーを覚えておこう
気分が上がる!レターグッズ
定番も季節モノもいろいろ...「レターセット」
トレーシングレター/ATELIER.encle d'encle(アトリエ アンクルダンクル)
トライアングルレター/ATELIER.encle d'encle(アトリエ アンクルダンクル)
かさねの色目 ~雨休み~/hirali(ヒラリ)
和紙の手紙セット/月光荘画材店
たくさん手紙を書きたい方におすすめ!「レターブック」
手紙を書くことが好きな方におすすめしたいレターブック。北欧の有名ブランドのデザイナーが手がけるパターンやイラストが100枚もセットされているというのは、嬉しい限り。ただ、もったいなくて使えない...なんて心配も生まれそうです。
正式な手紙は、「前文、主文、末文、後付け」で構成されることが一般的です。前文には、書き出しの挨拶にあたる頭語、そして、時候の挨拶、相手を気遣う言葉などが続きますが、これは関係性や手紙の内容によって変わります。
たとえば、しばらく会っていない相手には、「ご無沙汰しております」や「お変わりはないでしょうか」の一言を、日頃お世話になっている相手には、「いつもお気にかけて下さり、ありがとうございます」といった感謝の気持ちを添えるといいですね。
ただ、お詫びを伝える手紙の場合は、前文は簡潔にまとめ、すぐに本題に入る方が誠実に感じます。