日本におけるキリスト教の歴史が詰まった、五島列島
鉄川与助 (てつかわよすけ)
1897~1976年(明治12~昭和51)年与四郎の長男。南松浦郡新魚目町丸尾で生まれる。
1906年(明治39)父祖代々の建築業を相続。カトリック教会(天主堂)の建築に精魂を傾けて新機軸を打ち出した。1906年、桐の浦天主堂を出発点として、煉瓦造り天主堂に木造天主堂を交えつつ野首天主堂、福岡今村天主堂、南田平天主堂など次々に建築。
出典:鉄川与助
オススメ教会巡り5選♪
白亜の木造教会、水ノ浦天主堂【福江島】
1880年創建/1938年改築。水ノ浦の入江を望む丘に立つ天主堂。木造教会堂としては最大規模の建物。昭和13年(1938年)現在の聖堂が建設され、白を基調とした聖堂内は見事なコウモリ天井と色鮮やかなステンドグラスを通して注がれるやわらかな光が印象的で、厳粛な雰囲気をつくりだしています。教会裏には、悲しい五島キリシタン弾圧の牢跡・26聖人のうちの一人である聖ヨハネ五島の像もあり、厳しく迫害された歴史を物語っています。アンゼラスの鐘の音が悲しくそして優しく響きます。
無人島に佇む、旧野首天主堂【野崎島】
教会が建つ「野首集落」は潜伏キリシタンが移り住んだと言われる集落で、
野崎島にかつてあった3つの集落のうち、舟森集落と共に信仰が深かった地域とされています。
旧野首教会は、集落に住む17世帯の信者たちが貧しい暮らしを続け、力を合わせて費用を捻出し、
数年をかけて建てた本格的なレンガづくりの教会です。
禁教の時代に厳しい弾圧を受けながらも信仰を守り抜き、
長年の苦難を耐え抜き信仰の自由を手に入れた人々の、
抑圧からの解放と喜びという崇高な精神性の象徴といえるでしょう。
赤い煉瓦造りが印象的な、堂崎天主堂【福江島】
堂崎天主堂(どうざきてんしゅどう)は、長崎県五島市の福江島にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂である。江戸時代からのキリスト教禁教令廃止以降、五島列島で最初に建てられた聖堂で、1974年(昭和49年)に堂崎教会(どうざききょうかい)の名称で長崎県指定有形文化財に指定され、現在は堂崎天主堂キリシタン資料館として活用されている。
設計はペルー神父、施工は野原与吉・鉄川与助が担当し、1908年に完成した。煉瓦造・ゴシック様式の平屋で、五島初の洋風建築とされ、その美しい外観は五島内の他の天主堂の模範となった。
内部は木造で、ステンドグラスの模様は五島の他の教会と同じく椿をモチーフとしている。リブ・ヴォールト天井はイタリアから資材を運び込んだといわれている。
メルヘンチックな愛らしさ、江上天主堂【奈留島】
緑の木々の間からのぞく江上天主堂の白い壁、窓がブルーの外観からは愛らしい印象を受けます。湿気を避けるため床を高くし、内部は本格的な立面構成で三廊式で、リブ・ヴォールト天井の美しい曲線が、人々の祈りの空間をあたたかく包んでいます。江上天主堂は、柱の手描きの木目模様、花を描いた窓の透明ガラスなどの工夫が特徴です。また我が国における木造の教会のうち、完成度の高い作品として歴史的価値が高く、小規模ながら教会建築の名工鉄川与助の代表作としても重要であり、平成20(2008)年6月9日 国の重要文化財に指定されました。
重厚な石造りの、頭ヶ島天主堂【頭ヶ島】
頭ヶ島教会は五島列島最東端で幕末までは無人島であった頭ヶ島に建てられた小規模な教会ではあるが、西日本唯一の、また日本全国でも珍しい石造の教会堂であり、その意匠も優れている。鉄川与助の設計・施工、大崎八重神父の指導により、島内の石を切り出し、積み上げて建設された。内観の造形は、船底天井と五島列島の椿を模した花装飾と、青を基調とした華やかな雰囲気が美しい。
おわりに
他にも素敵な教会がたくさんあります。興味のある方はこちらのサイトで探してみてくださいね。
長崎市西方の東シナ海に浮ぶ5島(福江、久賀、奈留、若松、中通)を中心に140もの島からなる五島列島。