出典:
昭和の趣を色濃く残すノスタルジックな建物や、柔らかい空気が流れる下町風情、そして気軽に入れるお店など、谷根千エリアは世代を問わず多くの人を惹きつける魅力があります。記憶にも記録にも残したい、そんな古き良き風景に満ちた谷根千でゆったりできる、お薦めスポットをご紹介します。
谷中といえば、「谷中ぎんざ商店街」。商店街の狭い道路には下町人情が息づく商店や飲食店が立ち並び、そんな下町の雰囲気に惹かれる外国人旅行者も多く行き交っています。最近では、商店街の総菜屋で焼鳥やコロッケを買ったりと、食べ歩きを楽しむために訪れる人も。
出典:
谷中ぎんざ商店街の入り口にある階段は、商店街の名物「夕焼けだんだん」として親しまれています。西の方角に面しているので、その名の通り美しい夕日を眺められるそう。階段上から茜色の風景を眺めて、ノスタルジックな空気に酔いしれてみては。
出典:
散策のお供にスナック感覚で食べられるメンチカツはいかがでしょうか。谷中ぎんざ商店街「肉のサトー」はテレビでも多く取り上げられる人気のお総菜屋です。
出典:
名物の「谷中メンチ」は片手で食べられるサイズ。シンプルですが素材の味がしっかりと感じられます。出来たて熱々の際は、ヤケドにご注意を。
出典:
1949年に創業した「梅月」という老舗和菓子屋をリブランディングし、2017年10月にオープンした甘味処です。どこか懐かしさも感じられる和モダンなお店で、女性1人でも気軽に入れます。
出典:
北海道産の小豆を3時間かけて煮た自家製のあんこと、上質な寒天をメインとしたアンミツがいただけます。こちらは、抹茶蜜が付いた「抹茶クリームアンミツ」。メニューの中には温かいお汁粉もあるので、冬の寒い日も楽しめます。
出典:
「HAGI CAFE」は、元々“萩荘”という築60年のアパートを改装した複合施設「HAGISO」内にオープンしたカフェです。ノスタルジックな雰囲気を残しつつも現代風にリノベーションした「HAGISO」は、休日になると多くの方で賑わい、カフェは満席になることも。併設ギャラリーで鑑賞を楽しんだりと、待ち時間も楽しく過ごせるはず。
出典:
木造アパートの面影を残した、「HAGI CAFE」の梁のある天井。古きを活かし現代風のエッセンスを加えたゆったりとした居心地のいい空間で、思わず長居してしまいます。
出典:
季節限定のドリンクやスイーツメニューがおすすめ。こちらは、ブラウニー、バニラアイス、カステラ、バナナなどにブレンドコーヒーのホイップクリームが添えられた「HAGISOパフェ」。アイスの甘さとほろ苦いコーヒーの味で飽きることなく食べられます。ちなみに、地域の食材にこだわったフードメニューも充実しているので、ランチ利用で訪れても楽しめますよ。
出典:
「⼣焼けだんだん」を降りて直ぐの場所で、日本の商店に引けをとらず異彩を放っているのが「レストラン ザクロ」。イラン、トルコ、ウズベキスタンの家庭料理が楽しめるほか、ベリーダンスのショータイムも。中東のエネルギッシュなパワーを体感できるお店です。
出典:
店内の天井には、びっしりとトルコランプが。ライトアップされた色とりどりのトルコランプは幻想的で、下町にいるのに異国に来たような、不思議な感覚になります。
出典:
ラムの煮込みやキーマカレーなどの定番から、日本では珍しいイラン、トルコ、ウズベキスタンの家庭料理まで、豊富なメニューが並びます。ペルシャ絨毯の上に座っていただく座敷席もあり、異国情緒満点。
出典:
ちなみに、ザクロのイラン人店主がトルコのランプに魅せられてオープンしたという「らんぷ家」も、谷中ぎんざ商店街内にオープンしています。トルコのモザイクランプの販売だけでなく、モザイクランプの製作体験も行っているので、お土産にいかがでしょうか。
千駄木は辺りに高い建物がないので、少し高台に立てば、古くから営む木造のお店など、風情のある町の景色を楽しめるエリアです。建物の佇まいを味わいながら、お散歩してみては。
出典:
千駄⽊と⾕中をつなぐ緩やかな坂道沿いにあるのが、谷中小学校。今では珍しい瓦葺き屋根で、昭和の面影をとどめています。昭和22年開校で、今年で設立115周年を迎えた建物は、歴史を感じさせますね。
出典:
千駄木駅から徒歩7分ほどのところにある「tokyobike Rentals Yanaka」。木造の歴史を感じさせる店構えですが、それもそのはず。築80年以上のかつて酒屋だった建物を改装されたとのこと。レンタルバイクを中心としたお店ですが、それだけではなく、バッグやスニーカーなどグッズ販売や、カフェスペースを併設しています。
出典:
店内のカフェスペースでは、奥沢にあるコーヒー専門店「ONIBUS COFFEE」で焙煎された拘りの一杯を提供しています。自転車ツウのお店の方に周辺の見どころを聞きつつ、本格コーヒーでほっと一息。知る人ぞ知るカフェスポットです。
出典:
ちなみにレンタルサイクルを利用したいなら、「tokyobike Rentals Yanaka」ホームページから事前予約をお忘れなく。tokyobikeは見た目も可愛い自転車なので、範囲を広げて谷根千めぐりをしたい時、相棒にぴったりですね。
出典:
千駄木と谷中の中間地点にある、30年以上続く薬膳カレーのお店です。「薬膳カレー」と書かれた看板が目印。駅前に比べると人通りも多くない立地にあるので、ゆったり過ごせます。
出典:
木の温もりが感じられる店内は、なんだか実家に帰ったような懐かしい雰囲気も。ほっこりとした気持ちでくつろぎたくなる安心感があります。
出典:
おすすめは、薬膳角煮カレー。たっぷりの野菜と、口に入れるとほろほろと崩れる柔らかい角煮が特徴的。薬膳の香りや味付けはイメージしていたよりもやさしいですが、スパイスが効いているので食べているとじわーっと汗が出てきます。ご飯は白米か五穀米を選択できます。
出典:
食後に、サービスの薬膳茶。ほんのりと甘くとても飲みやすいです。薬膳には基礎代謝や免疫力アップが期待できるそう。こちらで疲れた体に元気を補ってはいかがでしょう。
根津は古い木造の家屋や巨大なヒマラヤ杉、東京十社のひとつ「根津神社」など、谷中・千駄木と比べるとより地域に息づく自然や文化の力が感じられるエリアです。
出典:
谷中霊園の近くを歩いていると、突如現れる大木。高さは約20メートル、樹齢90年を越えるヒマラヤ杉です。町と共生しながら人々とその歴史を見守る町のシンボルになっています。
出典:
約7000坪の敷地を誇る根津神社は、東京を代表するパワースポットの一つ。特に人気なのが、人の願いを叶えるという「願掛けカヤの木」、そして「千本鳥居」と呼ばれる乙女稲荷の鳥居です。夏場の風景も素敵ですが、これからの冬の時期は、白い雪と赤い鳥居とのコントラストも見ごたえがありますよ。
GRAPHY NEZU CAFE&LOUNGE (グラフィー ネズ カフェ アンド ラウンジ)
出典:
根津駅から徒歩3分ほどの場所に位置する「HOTEL GRAPHY」は元旅館だったビルを改装しオープンしたホテル。地元の人から海外の観光客まで国境を越えて文化が行き交います。1階にあるカフェは朝7:00からオープンしており、早い時間から宿泊客や近隣の方でにぎわいます。
出典:
清潔感のある白を基調とした内装。大きな窓から陽の光を取り込む空間でいただく食事は、格別の美味しさ。晴れた日は外のテラス席を利用するも気持ちよそうですね。
出典:
メニューは海外からの旅行客も親しみやすい西洋風のものがメインですが、“DASHIMAKI”サンドウィッチなど、日本の料理と組み合わせた面白いメニューもあります。地元の素材を使ったGRAPHY特製ハンバーガーもお薦めです。
出典:
17時から23時はバータイムに。クラフトビールから種類豊富なウイスキーなど、アルコール類が充実しています。谷根千散策の終着地として、美味しいお酒と料理を楽しむのはいかがでしょう。
出典:
谷根千はゆるやかな坂道が多いエリアですが、見所が多く、お散歩コースとして最適です。たまには都会の喧騒から少しはずれた下町エリアで、自然や文化に触れてみませんか?
昭和の趣を色濃く残すノスタルジックな建物や、柔らかい空気が流れる下町風情、そして気軽に入れるお店など、谷根千エリアは世代を問わず多くの人を惹きつける魅力があります。記憶にも記録にも残したい、そんな古き良き風景に満ちた谷根千でゆったりできる、お薦めスポットをご紹介します。