なんとなく、かわいい布で何かを手作りしたい気分。
そんな気持ちが芽生えたら、まずは材料を探しに出かけてみませんか?



さて、今日は何を作りましょう?
巾着バッグ&ポーチを作ろう!

ポーチとバッグはマチの有り無し以外は作り方が一緒なので、好きなサイズで作ってみてくださいね。
バッグなら50cm、ポーチなら30cmの生地があれば作れます。(一般的な生地巾90cm~110㎝の場合。)
ポーチはほんの少しの生地で作れるので、ハギレで作るのもおすすめです。
巾着を作るために用意するもの
用具

材料

■バッグ
生地…縦50cm×横80cm
ひも…85cmを2本
■ポーチ
生地…縦30cm×横50cm
ひも…55cmを2本
巾着バッグを作ってみよう!

用具と材料が揃ったら、さっそく作っていきましょう!

※縫い代込みの寸法です。
①生地を裁断する

生地を半分に折って、2枚のパーツを一緒に裁断します。
直線のみで出来上がるので、型紙を作らずに生地にチャコペンで直接線を引いてもOK。
生地によってはチャコペンで線を描きづらいものもあるので、その場合は型紙を作りましょう。
縦50cm・横80cmの四角形を紙に描いて切ります。
②布端にジグザグミシンをかける

巾着の両脇と底になる部分の布端にジグザグミシン、もしくはロックミシンをかけてほつれないように処理します。

あとで縫い代を開くので、表側を見てミシンをかけると縫い目がきれいです。
慣れていない人は角はまっすぐに縫い切ってから重ねて次の辺を縫うのが簡単。

巾着の入れ口(紐を通す部分)を作ります。

上から1cm折り、さらに2cmに折り目をつけてアイロンで三つ折りをします。
④2枚を中表(柄のある方を内側に)合わせて、脇から底を縫う

三つ折りを一度開き、上から8cmあけたところから1cmの縫い代をとって2枚を縫いあわせます。この時、2枚の布がずれないように、まち針で固定します。

※縫い始めの返し縫いをしっかりとするのがポイント!
⑤縫いしろを割る

④で縫った縫い代を開いて、アイロンをかけます。(縫い代を割ります。)
⑥コの字型に縫う

ひも通し口をコの字型に縫います。

③で三つ折りをしたところは一度開いておきます。片側も同様に縫います。
⑦上端の三つ折りを縫う

一度開いた三つ折りを折りたたみ、端から2mm程度の場所をミシンで縫います。
⑧(バッグのみ)マチを縫う

バッグのみ、マチを作ります。
脇と底の角を三角に折り畳み、角から8cmを取ってチャコペンで線をひきます。

線を引いたところを縫います。最初と最後の返し縫いを忘れずに!
⑨表に返してひもを通す

ひも通しを使ってひもを通します。

2本通して、端を結びます。
⑩完成!

きゅっと絞れば、巾着の出来上がり♪
出来上がったら、使ってみよう

「ちょっとそこまで」のお出かけにちょうどいいサイズ。

1つ作れたら、生地を変えて作ってみても楽しいですね。自分用はもちろん、友達にプレゼントしても喜ばれそう!

好きな布で、自分らしいおしゃれを楽しんでみてくださいね。

渋谷区恵比寿西1-31-13
TEL:03-3463-7681
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜日
赤ワンピース \24,840/manon(エムケースクエア)、シューズ¥34,560/Welt-style(ヴェルトスタイル)、ハット \25,920/KIJIMA TAKAYUKI(ビショップ)、腕時計 \29,160/PAULIN(ルーチェ)
アイ ファウンド:03-6434-7418
エムケースクエア:06-6534-1177
ヴェルトスタイル:03-5849-4993
ビショップ:03-5775-3266
ルーチェ:0766-24-7280

ヘアメイク:上川タカエ(mod’s hair)
スタイリング:明石恵美子
モデル:チェルシー舞花(étrenne)
撮影協力・作品制作:cocca
ミシン、アイロン、メジャー、まち針、チャコペンシル、ひも通し、ミシン糸、糸切りばさみ、裁ちばさみ、定規、文鎮
【あると便利なもの】型紙を作る場合は紙、筆記用具、端をかがるためのロックミシン(家庭用ミシンのジグザグ機能があればOK)