本記事後半の『手ぬぐいの使い方&実例集』の章からご確認ください。
目次
自分好みが見つかる!ブランド別「おしゃれな手ぬぐい」をご紹介
記事末のほうでは「手ぬぐいの使いかた」の情報もまとめました。ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
①:かまわぬ
②:にじゆら
③:中川政七商店
④:hirali(ひらり)
⑤:あひろ屋
⑥:SOU・SOU
⑦:リサ・ラーソン
⑧:宮本株式会社 kenema
⑨:ムーミン
⑩:新江戸染 丸久商店
⑪:kata kata
⑫:米七
⑬:草間彌生
⑭:マリアンヌ・ハルバーグ
の順番でご紹介します。
おしゃれな手ぬぐい①:かまわぬ
「100年後も愛されているもの」を目指して、新しい文様の手ぬぐいが次々に登場していますよ。
手拭い 大丸菊 朱
鮮やかな朱と白でデザインされた大丸菊。モダンな雰囲気も漂いますね。
菊の花びらがたくさん詰まっていますが、それぞれ個体差があり、やさしい雰囲気を放ちます。
(下の、公式オンラインストアのリンク先より、全体をご確認いだけます)
手ぬぐい 出雲ご縁うさぎ
「かまわぬ」と「出雲意匠製作所」のコラボによって誕生した、注染でつくられた手ぬぐい。
「勾玉」、「因幡の白兎」、「出雲大社の千木」、「縁結び」という、縁起のよいのモチーフをぎゅっと詰め込んだ一枚。縁結びの効果も期待できそう♪
相手の幸せを願う、心のこもった贈り物としてもおすすめです。
手ぬぐい 注連縄
パワースポットとして有名な、出雲大社の参拝気分を味わえそう!
こちらも「かまわぬ」と「出雲意匠製作所」のコラボによる人気の手ぬぐい。横長のスペースいっぱいに、出雲大社神楽殿の注連縄が描かれています。
横長のまま、額に入れたり画びょうでとめたりして、飾ってみても素敵ですね。
おしゃれな手ぬぐい②:にじゆら
さまざまなジャンルの作家さんとのコラボレーションを積極的に行っており、ユニークで心が浮き立つデザインが豊富。ブランド名は、注染で色や輪郭に「にじみ」や「ゆらぎ」が生まれることに由来しているそう。現代の暮らしに寄り添う手ぬぐいを、多数発表しています。
手ぬぐい season dish〔everyday60tenugui〕
手ぬぐい boulangerie Esquisse-France-
注染手ぬぐい sea-sea
夏の海をモチーフに描いた、楽しさが満ち溢れたような手ぬぐいです。
白地に、大小のドットで魚や波などが表現されています。ヒトデやカニ、貝がいいアクセントに。アート感覚いっぱいの一枚です。
注染手ぬぐい ヒツジ
「にじゆら」の手ぬぐいといえば、干支の動物たちを1匹ずつ取り上げている「干支シリーズ」も外せません。
筆者がおすすめしたいのは、干支の「ヒツジ」を描いたこちらの手ぬぐい。たくさんのヒツジたちがひしめきあっている、目が釘付けになるデザインなんですよ。
ところどころ線の太さが微妙に違っており、さりげなく立体的に見えますよ。三匹、黒いヒツジが混じっているところもキュートですね。色合い、デザインのセンスがよく、ポップなテイストに仕上がっています。
注染手ぬぐい ピアノ
ピアノを弾く方は、このようなグランドピアノデザインの手ぬぐいにワクワクされるのではないでしょうか*
手ぬぐいのスペースいっぱいに、絵画のようなタッチでピアノが描かれています。「細川染め」という伝統的な技法による、赤と黒の2色染めがお見事です。
おしゃれな手ぬぐい③:中川政七商店
こてぬぐい 各種
注染手拭い お月見
手捺染手拭い 樹木づくし
おしゃれな手ぬぐい④:hirali(ひらり)
手ぬぐい S 各種
【柄】梅ふふむ
【柄】銀杏散る
おしゃれな手ぬぐい⑤:あひろ屋
手ぬぐい 南天(えんじ)
赤い実をつける常緑低木「南天(ナンテン)」がモチーフ。 正月飾りやインテリアディスプレイでも人気の植物です。
こちらのテキスタイルデザインも小さな実がついていて、愛らしいですね。上品な和の雰囲気を演出してくれます。
手ぬぐい みつ豆
こちらは、大好きな方も多い和風の甘味「みつ豆」を表現した注染手ぬぐい。あずき色のベース生地に、四角くて白い寒天と赤えんどうが散りばめられています。
色のトーンをおさえた落ち着いた雰囲気なのに、みつ豆の特徴を押さえていて、甘さ控えめの美味しさが伝わってくるよう。「みつ豆」が好きな父母、或いはご高齢の方へのプレゼントにしても喜ばれそう*
手ぬぐい 鉄瓶
一見「同じ鉄瓶がたくさん描かれているのかな?」と思うかもしれません。でもよく見ると・・・鉄瓶が16種類描かれているという、鉄瓶の魅力が詰まった手ぬぐいなんです。
鉄瓶がモチーフということもあって、台所仕事用の手ぬぐいにしてもいいですね。ユニークなデザインなのでお弁当を包んだり、ランチョンマットとして使ったりしても◎。食事時間がより心豊かになりそう♪
おしゃれな手ぬぐい⑥:SOU・SOU
和服や地下足袋などで有名ですが、三重県津市の伝統工芸品・伊勢木綿(いせもめん)とのコラボレーションアイテムとして「手ぬぐい」も取り扱っています。使い込んで、洗濯を重ねるほど柔らかくなるのが特徴で、肌なじみも良くなっていきますよ。
伊勢木綿 手ぬぐい/若冲 鳥獣花木図屏風 写し
伊勢木綿 手ぬぐい/くじゃく
伊勢木綿 手ぬぐい/ふくろう
おしゃれな手ぬぐい⑦:リサ・ラーソン
日本におけるリサ・ラーソンの著作権は株式会社トンカチが管理しており、リサのグッズはトンカチが販売しています。
手捺染てぬぐい マイキー
手ぬぐい ミアキャット
リサ・ラーソンの人気猫キャラクターと言えば、マイキーに続いて、ミアも大人気。静かにこちらを見つめるミアの表情に、なんだかほっこり。
淡いミアと濃いミアが重なったユニークなデザインで、縦長のものを包むと、ミアの姿がきれいに出せますよ。
注染てぬぐい ハリネズミ
リサ・ラーソンのはじめての絵本、「BABY NUMBER BOOK」にも登場するキュートなハリネズミが描かれた手ぬぐいです。
全体的に落ち着いた色味なので、かわいいイラストですが、大人な女性も携帯しやすいデザインです。
おしゃれな手ぬぐい⑧:宮本株式会社(kenema)
注染の手ぬぐい 鳥獣戯画
注染の手ぬぐい 伊勢模様
おしゃれな手ぬぐい⑨:ムーミン(宮本株式会社 kenema)
* * *
ひとつ上でご紹介してきた宮本株式会社は「ムーミン(MOOMIN)」の商品化ライセンスを取得している企業の1つ。宮本の「kenema(けねま)」が展開する商品として、ムーミンキャラクターの手ぬぐいがラインナップしています。
注染手ぬぐい ムーミン リバーシブル
ムーミンのシルエット、スマフキンのシルエット、そしてミイのシルエットのデザインも!連続する柄が愛らしいムーミンキャラクターの手ぬぐいです。柄の中にイラストが潜んでいるので、探し出す楽しみも♪
表地&裏地で、色違いの使い方ができるリバーシブル仕様。染めの滲みもなく美しい仕上がりで、大切にしたい1枚です。
注染手ぬぐい ムーミン 星空
きらきらと輝く星空を眺めるムーミンたちの後姿が描かれた手ぬぐいです。そっと寄り添うムーミンたちの姿に心が温まります。
中央にメインイラストが配置されたデザインなので、左右を折りこんでランチマットのように使ってみてもいいですね。流れ星まで入るように折るときれいに見えます。
注染手ぬぐい ムーミン 雨
こちらのムーミンの手ぬぐいは、浮世絵のような、雨の直線的な描写が印象的。ザァーザァーと降り出した雨の勢いが伝わってきますね。ムーミンと仲間たちが雨を逃れるように急いでいる様子がいきいきと描かれています。
雨が大半のスペースを占める構図がアーティスティック。縦長の額に入れて飾っておきたくなりますね。
おしゃれな手ぬぐい⑩:新江戸染 丸久商店
復刻てぬぐい <朝露> 浅葱
復刻てぬぐい <瓢箪ちらし> 臙脂
おしゃれな手ぬぐい⑪:kata kata(カタカタ)
注染てぬぐい ハチドリ
注染てぬぐい マッコウクジラ
注染てぬぐい にわとり
止まり木で休んでいるにわとりを、縦の構図で存在感たっぷりに描き上げたてぬぐい。スーッとした毛並みの線が印象的。周囲に描かれているのは朝日に照らされて赤く染まった植物です。
おしゃれなアート作品として、額縁に入れてに飾りたくなりますね。
おしゃれな手ぬぐい⑫:米七
手ぬぐい 豆絞り
昔ながらの、手ぬぐいらしいデザインの手ぬぐいです。白地にドットが並ぶ定番の柄。連続模様になっているので、小さなものから大きなものまで、どんなものを包んでも、均一にデザインを見せることができます。
カラーは、紺、赤、赤紺、ピンク、黄色、緑、青、グレーの8色展開。使い勝手がよく、お値段もリーズナブルなので、数がたくさんほしいときにもおすすめの手ぬぐいです。
洗顔てぬぐい
楽天の手ぬぐいランキングでも1位を獲得したことがある、洗顔てぬぐいです。クレンジングを使わず、お肌に負担をかけない洗顔ができるとあって人気になっています。
国産のやわらかな綿100%の生地に、無蛍光という加工を施した優しい肌触りが特徴。
目の細かい岡生地は、泡立ちもよく、洗顔にぴったりなんですよ。
おしゃれな手ぬぐい⑬:草間彌生
手ぬぐい かぼちゃ
草間彌生の作品として名高い、黄色のかぼちゃがデザインされた手ぬぐい。背景は、彼女お馴染みの網の目模様。この1枚で、モダンアートとして存在感を発揮しますね。
額縁の中に入れてインテリアとして飾っている方も多い、人気の手ぬぐいです。
おしゃれな手ぬぐい⑭:マリアンヌ・ハルバーグ
手ぬぐい バラ
彼女の描くバラはシンプルなのに、深みと味わいがあり、とてもおしゃれ。シンプルでシックな色合いの連続模様をした手ぬぐいは、使い勝手がよく、どんな用途にも使えるんです。
定番の使い方のほか、本やノートなど借りたものを返すときに、簡単に包んでラッピング用紙のように使ってみたり、来客の際のおしぼり代わりにしてみたりと、使い方が広がります。
~《あわせて知りたい!》手ぬぐいの使い方&実例集 ~
食器拭きに
ほこり除けに
お弁当を包む
ランチョンマットとして使う
お弁当で
おうちでの食事で
ビール・ワインのボトルラッピングに
ブックカバーに
手ぬぐいを額に入れて、インテリアとして飾る
タペストリー棒に手ぬぐいを挟んで、インテリアとして飾る
手ぬぐい用のタペストリー棒を使えば、壁にかけることもできます。
手ぬぐいの端に凹凸になっている棒をはめこんで固定。簡単におしゃれなインテリアアイテムが完成しますよ。