無料巡回バス「メトロリンク」で行く!【日本橋名所・名店】巡り

無料巡回バス「メトロリンク」で行く!【日本橋名所・名店】巡り

日本橋エリアを無料で巡回しているメトロリンク日本橋。東京駅から日本橋、水天宮エリアを巡ることができます。ショッピングやグルメで人気の日本橋エリアには実は見どころもたくさん!日本橋エリアの名前の由来にもなっている日本橋を始め、日本橋三越本店、日本銀行本店、三井記念美術館など日本橋らしい名所を巡ってみませんか?メトロリンクで行く素敵な秋のお出かけをご紹介します。2019年10月03日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
首都圏東京都日本橋交通・乗り物歴史
お気に入り数676

秋の休日は、オトクに日本橋を巡ろう

見どころが凝縮している日本橋、水天宮エリア。でも、いざ歩いて回ろうと思ったらちょっぴり大変ですよね。電車に乗るほどではないけれど、歩いて巡るのには少し不便というエリアを走っているのが、「メトロリンク日本橋」です。誰でも無料で乗ることができ、日本橋巡りにおすすめです!
出典:

見どころが凝縮している日本橋、水天宮エリア。でも、いざ歩いて回ろうと思ったらちょっぴり大変ですよね。電車に乗るほどではないけれど、歩いて巡るのには少し不便というエリアを走っているのが、「メトロリンク日本橋」です。誰でも無料で乗ることができ、日本橋巡りにおすすめです!

目次

もっと見る

メトロリンク日本橋とは

東京駅から日本橋、水天宮エリアを巡回している「メトロリンク日本橋」。地元企業の協賛により、だれでも無料で乗ることができます。ハイブリッドバスと小型のコミュニティバスを導入し、低公害、低騒音を実現した環境に優しいバスです。出光美術館所蔵の「江戸名所屏風」をリング状にデザインしたものが車体に描かれています。
出典:

東京駅から日本橋、水天宮エリアを巡回している「メトロリンク日本橋」。地元企業の協賛により、だれでも無料で乗ることができます。ハイブリッドバスと小型のコミュニティバスを導入し、低公害、低騒音を実現した環境に優しいバスです。出光美術館所蔵の「江戸名所屏風」をリング状にデザインしたものが車体に描かれています。

東京駅~京橋、日本橋を巡る「メトロリンク日本橋」は毎日10時から20時まで約10分間隔で、東京駅~水天宮を巡る「メトロリンク日本橋Eライン」は平日は8時から18時まで、土日祝は10時から20時まで約22分間隔で運行しています。
出典:

東京駅~京橋、日本橋を巡る「メトロリンク日本橋」は毎日10時から20時まで約10分間隔で、東京駅~水天宮を巡る「メトロリンク日本橋Eライン」は平日は8時から18時まで、土日祝は10時から20時まで約22分間隔で運行しています。

バス停の数も多く、乗り降りするのも簡単なので、毎日、多くの人が利用しています。観光客だけではなく、地元の人やビジネスマンにも便利なんですよ。
出典:

バス停の数も多く、乗り降りするのも簡単なので、毎日、多くの人が利用しています。観光客だけではなく、地元の人やビジネスマンにも便利なんですよ。

メトロリンク日本橋
メトロリンク日本橋Eライン

メトロリンクで巡る「日本橋・水天宮エリア」おすすめスポット

日本が誇る名橋「日本橋」

五街道の起点でもある日本橋。こちらの橋が最初にかけられたのはなんと1603年(慶長8年)で、その後、19回の架け替えが行われました。現在の日本橋は1911年(明治44年)に架けられた20代目の橋なんです。内部にはコンクリートと煉瓦が充填され、外観は石造りとなっています。こうした構造の橋は世界的にも非常に特殊で珍しい工法だといわれています。
出典:

五街道の起点でもある日本橋。こちらの橋が最初にかけられたのはなんと1603年(慶長8年)で、その後、19回の架け替えが行われました。現在の日本橋は1911年(明治44年)に架けられた20代目の橋なんです。内部にはコンクリートと煉瓦が充填され、外観は石造りとなっています。こうした構造の橋は世界的にも非常に特殊で珍しい工法だといわれています。

日本橋といえば、やはり有名なのが獅子や麒麟の像ですよね。こちらの麒麟は吉兆をあらわす伝説の霊獣で、東京の繁栄を象徴して作られたそう。近くで見ると、その大きさと凛々しさに圧倒されます。
出典:

日本橋といえば、やはり有名なのが獅子や麒麟の像ですよね。こちらの麒麟は吉兆をあらわす伝説の霊獣で、東京の繁栄を象徴して作られたそう。近くで見ると、その大きさと凛々しさに圧倒されます。

現在の日本橋には、1945年(昭和20年)の東京大空襲で落とされた焼夷弾の焦げ跡や傷跡が残されています。歴史を直に感じることができる場所が徐々に減りつつある中、こうしたものは大切に保管していってもらいたいものですね。

「メトロリンク日本橋」の「日本橋南詰」が最寄りのバス停となります。
出典:

現在の日本橋には、1945年(昭和20年)の東京大空襲で落とされた焼夷弾の焦げ跡や傷跡が残されています。歴史を直に感じることができる場所が徐々に減りつつある中、こうしたものは大切に保管していってもらいたいものですね。

「メトロリンク日本橋」の「日本橋南詰」が最寄りのバス停となります。

美しい建築から歴史を感じる「日本橋三越本店」

1673年(延宝元年)、呉服店の「越後屋」として創業した三越は、日本初の百貨店として大きな成長を遂げました。1914年の新館オープンの際には、日本初のエスカレーターと、エレベーター、スプリンクラー、全館暖房など当時の最新設備を備え、話題となりました。現在の建物は、1935年(昭和10年)に増改築されたもので、2016年(平成28年)に、本館が国の重要文化財に指定されました。
出典:

1673年(延宝元年)、呉服店の「越後屋」として創業した三越は、日本初の百貨店として大きな成長を遂げました。1914年の新館オープンの際には、日本初のエスカレーターと、エレベーター、スプリンクラー、全館暖房など当時の最新設備を備え、話題となりました。現在の建物は、1935年(昭和10年)に増改築されたもので、2016年(平成28年)に、本館が国の重要文化財に指定されました。

本館1階の中央ホールから、吹き抜けの5階にまで届くような天女の像。1960年(昭和35年)に作られたものです。三越の基本理念「まごころ」をあらわし、まごころ像とも呼ばれています。
出典:

本館1階の中央ホールから、吹き抜けの5階にまで届くような天女の像。1960年(昭和35年)に作られたものです。三越の基本理念「まごころ」をあらわし、まごころ像とも呼ばれています。

本館正面にあるライオン像は、イギリスで注文されたもので、なんと完成までに3年もの年月を要し、イギリス彫刻界でも話題になったものなんだそう。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」、「メトロリンク日本橋Eライン」の「地下鉄三越駅前」になります。
出典:

本館正面にあるライオン像は、イギリスで注文されたもので、なんと完成までに3年もの年月を要し、イギリス彫刻界でも話題になったものなんだそう。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」、「メトロリンク日本橋Eライン」の「地下鉄三越駅前」になります。

日本橋三越本店 | 三越 店舗情報

日本の中央銀行「日本銀行本店」

東京の建築遺産50選にも指定されている日本銀行本店。ベルギー国立銀行を参考に1896年(明治29年)に竣工しました。1974年(昭和49年)には国の重要文化財にも指定されています。小学校5年生以上なら、一般見学もできるんですよ。事前予約しておくと建物内も見学することができます。
出典:

東京の建築遺産50選にも指定されている日本銀行本店。ベルギー国立銀行を参考に1896年(明治29年)に竣工しました。1974年(昭和49年)には国の重要文化財にも指定されています。小学校5年生以上なら、一般見学もできるんですよ。事前予約しておくと建物内も見学することができます。

正面玄関入り口にある青銅製の紋章は、二頭のライオンが千両箱を踏まえて立ち、「めだま」を抱えているという大変ユニークなものです。「めだま」は日本銀行のシンボルマークで、「日」という古代書体をアレンジしたものだそう。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」の「三井記念美術館」になります。
出典:

正面玄関入り口にある青銅製の紋章は、二頭のライオンが千両箱を踏まえて立ち、「めだま」を抱えているという大変ユニークなものです。「めだま」は日本銀行のシンボルマークで、「日」という古代書体をアレンジしたものだそう。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」の「三井記念美術館」になります。

日本銀行 Bank of Japan

貨幣の歴史を学べる「日本銀行金融研究所 貨幣博物館」

日本銀行本店の分館内に設けられた貨幣博物館。古代から現在までの日本の貨幣史や、世界の貨幣や紙幣を知ることができる展示などが用意されています。
出典:

日本銀行本店の分館内に設けられた貨幣博物館。古代から現在までの日本の貨幣史や、世界の貨幣や紙幣を知ることができる展示などが用意されています。

貨幣制度の移り変わりを身近に感じることができます。子供と一緒に、お金について考えるきっかけにしてみるのもいいものですね。
出典:

貨幣制度の移り変わりを身近に感じることができます。子供と一緒に、お金について考えるきっかけにしてみるのもいいものですね。

1億円の模擬券パックや金塊のレプリカを持って記念撮影することもできるんです!ほかでは体験できないことなので、いい思い出になりそうです。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」の「三井記念美術館」になります。
出典:

1億円の模擬券パックや金塊のレプリカを持って記念撮影することもできるんです!ほかでは体験できないことなので、いい思い出になりそうです。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」の「三井記念美術館」になります。

日本銀行金融研究所貨幣博物館

「造形の美」と「用の美」を味わえる「三井記念美術館」

三井家が江戸時代から収集していたという約4000点もの美術工芸品が所蔵されたこちらの美術館。所蔵品は、茶道具を中心に、絵画や刀剣、能面、能装束、調度品など多岐にわたります。国宝が6点、重要文化財も75点もあり、そのほか、世界的な切手コレクションが約13万点所蔵されています。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」の「三井記念美術館」になります。
出典:

三井家が江戸時代から収集していたという約4000点もの美術工芸品が所蔵されたこちらの美術館。所蔵品は、茶道具を中心に、絵画や刀剣、能面、能装束、調度品など多岐にわたります。国宝が6点、重要文化財も75点もあり、そのほか、世界的な切手コレクションが約13万点所蔵されています。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」の「三井記念美術館」になります。

三井記念美術館

三井記念美術館 ミュージアム・カフェ

三井記念美術館に併設されたカフェでは、甘味はもちろんのこと、おこわやおうどんなどのお食事もいただくことができます。美術館で歩き疲れたら、美味しい季節のスイーツをいただいてひと休みするのはいかがですか?
出典:

三井記念美術館に併設されたカフェでは、甘味はもちろんのこと、おこわやおうどんなどのお食事もいただくことができます。美術館で歩き疲れたら、美味しい季節のスイーツをいただいてひと休みするのはいかがですか?

三井記念美術館 ミュージアム・カフェ
三越前 / カフェ
住所
中央区日本橋室町2-1-1 三井本館 7階
営業時間
10:00~17:00
定休日
月曜日定休
平均予算
¥1,000~¥1,999
データ提供:

古くて新しい日本橋のお稲荷さん「福徳神社(芽吹稲荷)」

こちらの神社の詳しい創建年代は不明とされていますが、貞観年間(859年~876年)にはこの地に鎮座していたと伝えられ、徳川家康・秀忠も参詣に訪れたといわれています。江戸時代には幕府公認の富籤(とみくじ)も行なわれ、多くの人が富籤目当てに集まっていたそう。
出典:

こちらの神社の詳しい創建年代は不明とされていますが、貞観年間(859年~876年)にはこの地に鎮座していたと伝えられ、徳川家康・秀忠も参詣に訪れたといわれています。江戸時代には幕府公認の富籤(とみくじ)も行なわれ、多くの人が富籤目当てに集まっていたそう。

美しい社殿は日本橋再生計画のメイン事業として2014年に新築され、隣接地には鎮守の森として「福徳の森」も作られました。
出典:

美しい社殿は日本橋再生計画のメイン事業として2014年に新築され、隣接地には鎮守の森として「福徳の森」も作られました。

五街道の起点となる日本橋らしい旅のお守りや、富籤の興行を許された数少ない社寺のひとつだったということから生まれた富籤守り(当選祈願)などに人気があります。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」、「メトロリンク日本橋Eライン」の「日本橋室町一丁目」になります。
出典:

五街道の起点となる日本橋らしい旅のお守りや、富籤の興行を許された数少ない社寺のひとつだったということから生まれた富籤守り(当選祈願)などに人気があります。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋」、「メトロリンク日本橋Eライン」の「日本橋室町一丁目」になります。

東京都中央区日本橋で祈願・お参りをするなら福徳神社(芽吹稲荷)

日本経済の中心地「東京証券取引所」

日本経済の中心ともいえる東京証券取引所。実は無料で見学することができるのをご存知ですか?株取引の体験などは海外からのお客様や学生にも人気のコーナーになっています。
出典:

日本経済の中心ともいえる東京証券取引所。実は無料で見学することができるのをご存知ですか?株取引の体験などは海外からのお客様や学生にも人気のコーナーになっています。

ニュースでもおなじみのガラス張りのマーケットセンター。ガラスの中では東証の社員さんたちがマーケット監理業務を行っています。株の知識がなくても、圧倒されてしまう光景ですね。
出典:

ニュースでもおなじみのガラス張りのマーケットセンター。ガラスの中では東証の社員さんたちがマーケット監理業務を行っています。株の知識がなくても、圧倒されてしまう光景ですね。

こちらが新規上場セレモニーで打ち鳴らされる鐘です。上場の喜びが一番よくあらわされる場所ですよね。多くの人の興奮が伝わってくるようです。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋Eライン」の「茅場町・兜町東証前」になります。
出典:

こちらが新規上場セレモニーで打ち鳴らされる鐘です。上場の喜びが一番よくあらわされる場所ですよね。多くの人の興奮が伝わってくるようです。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋Eライン」の「茅場町・兜町東証前」になります。

日本取引所グループ

安産・子授け祈願といえば「水天宮」

水天宮は日本橋蛎殻町にある安産や子授けなどで特に有名なお宮で、連日、多くの参拝者で賑わっています。赤ちゃんが産まれた後にも、お礼参りや七五三、初宮などたびたび家族で訪れる機会も多いんですよね。こちらの水天宮ですが、実は本社があるのは福岡県久留米市です。江戸時代、久留米藩主が国元から分霊したのが江戸の水天宮の始まりといわれています。
出典:

水天宮は日本橋蛎殻町にある安産や子授けなどで特に有名なお宮で、連日、多くの参拝者で賑わっています。赤ちゃんが産まれた後にも、お礼参りや七五三、初宮などたびたび家族で訪れる機会も多いんですよね。こちらの水天宮ですが、実は本社があるのは福岡県久留米市です。江戸時代、久留米藩主が国元から分霊したのが江戸の水天宮の始まりといわれています。

なんとも愛らしいこちらの子宝いぬ。ぐるりと周囲を取り巻く十二支の中で、自分の干支を撫でると、安産、子授けなどにご利益があるといわれています。可愛い犬の親子を見ているだけでも心がほっこりと温まります。
出典:

なんとも愛らしいこちらの子宝いぬ。ぐるりと周囲を取り巻く十二支の中で、自分の干支を撫でると、安産、子授けなどにご利益があるといわれています。可愛い犬の親子を見ているだけでも心がほっこりと温まります。

水天宮の御朱印は複数の種類があり、その場で書いてもらえるものと書き置きのものがあります。水天宮の御朱印帳も趣の異なる4冊が用意されています。ここからご朱印集めを始めてみるのもいいかもしれませんね。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋Eライン」の「地下鉄水天宮前駅」になります。
出典:

水天宮の御朱印は複数の種類があり、その場で書いてもらえるものと書き置きのものがあります。水天宮の御朱印帳も趣の異なる4冊が用意されています。ここからご朱印集めを始めてみるのもいいかもしれませんね。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋Eライン」の「地下鉄水天宮前駅」になります。

水天宮|トップページ

風情ある街並みに心躍る「甘酒横丁」

入り口で甘酒が売られていたことからその名がついたと言われる甘酒横丁。明治座へ続く約400mほどの商店街には、昔ながらの老舗が軒を連ねています。下町らしさを味わいつつ、ゆっくりお散歩してみたくなる通りです。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋Eライン」の「人形町1丁目」になります。
出典:

入り口で甘酒が売られていたことからその名がついたと言われる甘酒横丁。明治座へ続く約400mほどの商店街には、昔ながらの老舗が軒を連ねています。下町らしさを味わいつつ、ゆっくりお散歩してみたくなる通りです。

最寄りのバス停は「メトロリンク日本橋Eライン」の「人形町1丁目」になります。

甘酒横丁

柳屋

四谷見附「わかば」、麻布十番「浪花家総本店」と並んで東京のたい焼き御三家とよばれるのがこちらの柳屋です。戦前から使っているという型で、毎日、その場でたい焼きを焼いています。休日は当然のことながら、平日の日中でも行列が絶えない名店で、多くの人がお土産に10個、20個と購入していきます。甘さ控えめのあんこでさっぱりといただけます。
出典:

四谷見附「わかば」、麻布十番「浪花家総本店」と並んで東京のたい焼き御三家とよばれるのがこちらの柳屋です。戦前から使っているという型で、毎日、その場でたい焼きを焼いています。休日は当然のことながら、平日の日中でも行列が絶えない名店で、多くの人がお土産に10個、20個と購入していきます。甘さ控えめのあんこでさっぱりといただけます。

柳屋
人形町 / たい焼き・大判焼き
住所
中央区日本橋人形町2-11-3
営業時間
[月]
 定休日
[火]
 12:30 - 18:00
[水]
 12:30 - 18:00
[木]
 12:30 - 18:00
[金]
 12:30 - 18:00
[土]
 12:30 - 18:00
[日]
 定休日
定休日
月曜日、日曜日
平均予算
~¥999 /~¥999
データ提供:

豆腐料理 双葉 人形町

もともとは深川で創業したというこちらのお店。1948年(昭和23年)に甘酒横丁に移ってきたというお豆腐の老舗です。名物のジャンボがんものほか、食べ歩きには豆乳ソフト、甘酒ソフト、そして甘酒横丁にちなんだ甘酒などがおすすめです。
出典:

もともとは深川で創業したというこちらのお店。1948年(昭和23年)に甘酒横丁に移ってきたというお豆腐の老舗です。名物のジャンボがんものほか、食べ歩きには豆乳ソフト、甘酒ソフト、そして甘酒横丁にちなんだ甘酒などがおすすめです。

日本橋人形町の豆腐・甘酒といえば 「とうふの双葉」
公式サイトはこちら
豆腐料理 双葉 人形町
人形町 / 日本料理
住所
中央区日本橋人形町2-4-9 人形町双葉ビル 2F・3F
営業時間
定休日
平均予算
¥3,000~¥3,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:

森乃園

こちらのお店は、大正三年創業のほうじ茶専門店で、「毎日飲みたくなるほうじ茶」をモットーに丁寧に、毎日、自家焙煎しています。1階は物販を中心に、2階はほうじ茶を使ったスイーツをいただくことができる甘味処になっています。
出典:

こちらのお店は、大正三年創業のほうじ茶専門店で、「毎日飲みたくなるほうじ茶」をモットーに丁寧に、毎日、自家焙煎しています。1階は物販を中心に、2階はほうじ茶を使ったスイーツをいただくことができる甘味処になっています。

自家焙煎ほうじ茶と甘味処の店 日本橋人形町森乃園
公式サイトはこちら
森乃園
人形町 / 甘味処
住所
中央区日本橋人形町2-4-9
営業時間
[月]
 定休日
[火]
 10:00 - 19:00
[水]
 10:00 - 19:00
[木]
 10:00 - 19:00
[金]
 10:00 - 19:00
[土]
 10:00 - 19:00
[日]
 10:00 - 19:00
[祝日]
 10:00 - 19:00

■ 営業時間
<1F:お茶の販売/ソフトクリーム>
10:00~19:00
<2F:甘味処>
火〜金
13:00~18:00 ラストオーダーは17:00
土日祝
12:00〜18:00 ラストオーダーは17:00

■ 定休日
1階は年始のみ休業。
定休日
月曜日
平均予算
¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:

歴史を感じられる日本橋巡りを楽しんで

メトロリンク日本橋で行く日本橋名所巡りはいかがでしたか?都心にも歴史を感じる場所はまだまだたくさんあるんですね。無料で乗れるメトロリンク日本橋。ぜひ、おトクな日本橋巡りを体験してみてくださいね♪
出典:

メトロリンク日本橋で行く日本橋名所巡りはいかがでしたか?都心にも歴史を感じる場所はまだまだたくさんあるんですね。無料で乗れるメトロリンク日本橋。ぜひ、おトクな日本橋巡りを体験してみてくださいね♪

東京「日本橋」で“おいしい逸品”買い物めぐり。日本橋の名所と15の名店
東京「日本橋」で“おいしい逸品”買い物めぐり。日本橋の名所と15の名店

「日本橋」は、江戸の始まりから“商う”ことを通じて繁栄してきた街。諸国の産品と人が集まる「日本橋」には、この街ならではの粋な雰囲気と、伝承の技が生み出す名店の“おいしい逸品”が数多くあります。今記事では、日本橋の歴史紐解きながら、名所と共に、★名店15店舗とお勧めの逸品を紹介します。記事を参考に、買い物しながら「日本橋」を散策してみましょう。

美味しいものが集まっている日本橋。せっかくなら、粋な日本橋の味を感じたいものですね。
ショッピングも楽しめる。魅力的なスポット満載【日本橋】のおすすめ観光&カフェ
ショッピングも楽しめる。魅力的なスポット満載【日本橋】のおすすめ観光&カフェ

日本の歴史と文化が息づく街「日本橋」。日本橋には、日本の歴史を感じさせる建造物や、グルメ、ショッピングなど、魅力的なスポットが沢山です。昔の文化と新しい文化が共存する素敵な街を、ぶらりと散策してみませんか♪今回は、日本橋散策におすすめな、観光スポットと共に、お洒落なカフェをご紹介したいと思います。散策に疲れたら、ゆっくり&のんびり、”ほっこり”なティータイムをお過ごし下さい♪

古いだけではない、新しい日本橋の表情を見ることができるお洒落なスポットもご紹介しています
歴史を感じながら・・・街歩き。〈日本橋〉の美味しいランチ
歴史を感じながら・・・街歩き。〈日本橋〉の美味しいランチ

伝統と新しいものが共存する街、日本橋。格式のある神社や江戸時代から続く老舗など、日本の歴史を感じる文化はもちろん、最新のトレンドを発信するショップまで、日本カルチャーのあらゆる魅力を感じることができます。古き良き日本を感じられる場所であるとともに、最近はコレド日本橋、コレド室町、YUITO、三井タワー日本橋など、新しいスポットも続々と誕生しています。 ぜひ、会社帰り、お休みの日に散策をしてみませんか?今回は、そんな街歩きが楽しくなる、美味しいランチをご紹介します。

日本橋でいただく美味しいランチのご紹介です

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー