【出雲大社】知る人ぞ知る“魅力”を巡ろう~観光&縁結びスポット完全攻略ツアー

【出雲大社】知る人ぞ知る“魅力”を巡ろう~観光&縁結びスポット完全攻略ツアー

日本屈指のパワースポット「出雲」。出雲大社をはじめとする縁結びスポットはもちろん、その他の観光スポットにお守りやお土産の情報、ご利益満点の「正しい参拝の仕方」などもご紹介します! 2019年06月08日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
山陰・山陽島根県出雲大社観光スポットお土産
お気に入り数787

神々のパワーが集結する出雲の旅へ

日本屈指のパワースポット「出雲」。一度は訪れたいと思っている人も多いのでは。今回は、限られた日数で見逃せない出雲の魅力を巡るための厳選情報をご案内します。
出雲の旅の始まりは、古代の薫りが残る出雲大社から訪れてみましょう。
出典:

日本屈指のパワースポット「出雲」。一度は訪れたいと思っている人も多いのでは。今回は、限られた日数で見逃せない出雲の魅力を巡るための厳選情報をご案内します。
出雲の旅の始まりは、古代の薫りが残る出雲大社から訪れてみましょう。

【出雲大社】

日本を代表する神聖な地として、古代から現代まで多くの人が参詣し続けている出雲大社。一般的な神社とは異なる伝統も持ち、古事記にも登場する神秘的なお社です。
出典:

日本を代表する神聖な地として、古代から現代まで多くの人が参詣し続けている出雲大社。一般的な神社とは異なる伝統も持ち、古事記にも登場する神秘的なお社です。

古事記に記されるお話のなかに「国譲り」があります。勢力を拡大する大和に対し、出雲が平和的に国を譲ったというお話です。神話だと思われていましたが、古代の研究により、国譲りは現実にあったことなのではないか、という説が唱えらています。
出典:

古事記に記されるお話のなかに「国譲り」があります。勢力を拡大する大和に対し、出雲が平和的に国を譲ったというお話です。神話だと思われていましたが、古代の研究により、国譲りは現実にあったことなのではないか、という説が唱えらています。

『正式な参拝の仕方』で神様のもとへ

お参りの仕方が間違っていても、どんなルートで本殿へ辿り着いたとしても、神様は些細なことでお怒りになることはありません。でも、私たちの願いを受けとめ、日々お守りくださっている神様のもとへ伺うのですから、畏敬と感謝の念を表すためにも、正門から入る正式な参拝ルートとお参りの仕方を覚えておきましょう。
出典:

お参りの仕方が間違っていても、どんなルートで本殿へ辿り着いたとしても、神様は些細なことでお怒りになることはありません。でも、私たちの願いを受けとめ、日々お守りくださっている神様のもとへ伺うのですから、畏敬と感謝の念を表すためにも、正門から入る正式な参拝ルートとお参りの仕方を覚えておきましょう。

①勢溜(せいだまり)の大鳥居
 この鳥居が正門で、ここから先が参道です。一礼して入りましょう。参道の中央は神様の通り道です。参詣する人は、左右の端を歩くことを覚えておいて。
②祓社(はらえのやしろ)
 参道の右手に心身の穢れを祓い清める四柱の祓戸神(はらいどのかみ)が祀られています。まず、ここで身を清めましょう。
③松の参道
 祓橋(はらえのはし)を渡って三の鳥居をくぐると、松の並木道が続きます。
④手水舎
 この先で神域である「荒垣」に入るため、手と口を清めます。

※写真は勢溜の大鳥居。現在は鋼管製に建替えられています。
出典:

①勢溜(せいだまり)の大鳥居
 この鳥居が正門で、ここから先が参道です。一礼して入りましょう。参道の中央は神様の通り道です。参詣する人は、左右の端を歩くことを覚えておいて。
②祓社(はらえのやしろ)
 参道の右手に心身の穢れを祓い清める四柱の祓戸神(はらいどのかみ)が祀られています。まず、ここで身を清めましょう。
③松の参道
 祓橋(はらえのはし)を渡って三の鳥居をくぐると、松の並木道が続きます。
④手水舎
 この先で神域である「荒垣」に入るため、手と口を清めます。

※写真は勢溜の大鳥居。現在は鋼管製に建替えられています。

⑤銅鳥居
 青銅製の四の鳥居は、毛利網広が寄進した国の重要文化財。ここでも一礼して入ります。
⑥拝殿
 1963年に新築された、戦後最大の木造神社建築。注連縄の縒り方が、一般的なものと左右逆になっているのが特徴です。
〈参拝の仕方〉
 出雲大社では「二礼四拍手一礼」でお参りします。境内のほかの社も同様に参拝しましょう。
⑦八足門
 御祭神に最も近づける門で、ここから御本殿を参拝します。この門が開放されるのは、お正月の元日から5日までの5日間だけです。
⑧御本殿
 1744年(延享元年)に再建された国宝で、大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式で造られています。ご神体は稲佐の浜のある西の方角を向いて鎮座されているので、私たちがお参りしているのは横向きの状態の神様です。

※写真は八足門。
出典:

⑤銅鳥居
 青銅製の四の鳥居は、毛利網広が寄進した国の重要文化財。ここでも一礼して入ります。
⑥拝殿
 1963年に新築された、戦後最大の木造神社建築。注連縄の縒り方が、一般的なものと左右逆になっているのが特徴です。
〈参拝の仕方〉
 出雲大社では「二礼四拍手一礼」でお参りします。境内のほかの社も同様に参拝しましょう。
⑦八足門
 御祭神に最も近づける門で、ここから御本殿を参拝します。この門が開放されるのは、お正月の元日から5日までの5日間だけです。
⑧御本殿
 1744年(延享元年)に再建された国宝で、大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式で造られています。ご神体は稲佐の浜のある西の方角を向いて鎮座されているので、私たちがお参りしているのは横向きの状態の神様です。

※写真は八足門。

ご本殿におわす神様とは?

さて、出雲大社にいらっしゃる神様がどなたなのか、知らずにお参りするわけにはいきません。
御本殿におわすのは、「大黒様」としても親しまれている、大国主大神(オオクニヌシノカミ)です。因幡の白ウサギのお話は、皆さん聞いたことがありますよね。あのお話のなかで、ウサギを助けた心優しい神様が大国主大神です。
出雲で生まれ、出雲王朝を繁栄させた神様で、多くの女神と結婚して子供をもうけました。そのため出雲大社は縁結びにご利益のある、ということで現代も多くの女性たちが訪れているんです。
出典:

さて、出雲大社にいらっしゃる神様がどなたなのか、知らずにお参りするわけにはいきません。
御本殿におわすのは、「大黒様」としても親しまれている、大国主大神(オオクニヌシノカミ)です。因幡の白ウサギのお話は、皆さん聞いたことがありますよね。あのお話のなかで、ウサギを助けた心優しい神様が大国主大神です。
出雲で生まれ、出雲王朝を繁栄させた神様で、多くの女神と結婚して子供をもうけました。そのため出雲大社は縁結びにご利益のある、ということで現代も多くの女性たちが訪れているんです。

御本殿を参詣したら、境内のお社巡りを

●素鵞社(そがのやしろ)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社です。天照大神の弟神で、大国主大神の父神とされています。ヤマタノオロチを退治したヒーローですが、神界きっての暴れん坊としても名を馳せる神様。このお社は、境内の中でも強いご神気を感じる場所といわれています。
出典:

●素鵞社(そがのやしろ)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社です。天照大神の弟神で、大国主大神の父神とされています。ヤマタノオロチを退治したヒーローですが、神界きっての暴れん坊としても名を馳せる神様。このお社は、境内の中でも強いご神気を感じる場所といわれています。

●十九社(じゅうくしゃ)
出雲では10月のことを神無月とは言わず、神在月(かみありづき)と呼ぶことは、よく知られていますよね。この月に全国の神様が出雲に集まるためですが、集まった神様たちのお宿となるのが、こちら。出雲大社で行われる神在祭の間は神様が出入りなさるため、扉が開けられています。
出典:

●十九社(じゅうくしゃ)
出雲では10月のことを神無月とは言わず、神在月(かみありづき)と呼ぶことは、よく知られていますよね。この月に全国の神様が出雲に集まるためですが、集まった神様たちのお宿となるのが、こちら。出雲大社で行われる神在祭の間は神様が出入りなさるため、扉が開けられています。

●釜社(かまのやしろ)
「お稲荷さん」として親しまれている宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)を祀るお社です。豊穣(食物の実り)を司る神様のため、この名が付けらています。
出典:

●釜社(かまのやしろ)
「お稲荷さん」として親しまれている宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)を祀るお社です。豊穣(食物の実り)を司る神様のため、この名が付けらています。

●神楽殿
日本最大級の大注連縄で有名ですね。こちらを本殿だと思っている人も多いようですが、祭典や祈願などが行われる場所です。神社には珍しく、建築装飾にステンドグラスが使用されています。
出典:

●神楽殿
日本最大級の大注連縄で有名ですね。こちらを本殿だと思っている人も多いようですが、祭典や祈願などが行われる場所です。神社には珍しく、建築装飾にステンドグラスが使用されています。

御朱印・お守り

●御朱印
「神楽殿(かぐらでん)」と「御朱印授与所」で授与されます。
この他、出雲國神仏霊場巡りの御朱印もあり、それぞれの霊場の教えにちなんだ漢字一文字が書かれます。第一番霊場の出雲大社は、国譲りの神話にちなみ「譲」です。各霊場で御朱印をいただくと「護縁珠」も授与され、別売りの紐に通して首からさげると巡礼の証しとなります。
出典:

●御朱印
「神楽殿(かぐらでん)」と「御朱印授与所」で授与されます。
この他、出雲國神仏霊場巡りの御朱印もあり、それぞれの霊場の教えにちなんだ漢字一文字が書かれます。第一番霊場の出雲大社は、国譲りの神話にちなみ「譲」です。各霊場で御朱印をいただくと「護縁珠」も授与され、別売りの紐に通して首からさげると巡礼の証しとなります。

●お守り
「開運御守」「壮気健全御守」など多くの種類があるなか、旧暦10月15日と10月17日に行われる縁結大祭で授与される「えんむすび」の御守りは、特にご利益が高いとの評判です。大祭以外の期間も授与して戴けるものですが、大祭で戴くことが重要。関心のある方は11月に訪れてみてください。
出典:

●お守り
「開運御守」「壮気健全御守」など多くの種類があるなか、旧暦10月15日と10月17日に行われる縁結大祭で授与される「えんむすび」の御守りは、特にご利益が高いとの評判です。大祭以外の期間も授与して戴けるものですが、大祭で戴くことが重要。関心のある方は11月に訪れてみてください。

出雲大社
出雲大社の公式サイトです

【縁結び】スポット巡り

次に目指すは、出雲市内や近郊にある縁結びスポット。さらに良縁を呼ぶパワーを授けていただきましょう!

八重垣神社

境内の奥にある佐久佐女の森は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治したときに稲田姫を助けた場所。森に八重垣をつくって姫を隠し、難を逃れました。無事に八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を倒した後お二人は夫婦となり、この地に宮造りをされたということです。
古代の大ロマンスの聖地ゆえ、縁結びのご利益あらたかだとして多くの人が足を運んでいます。
出典:

境内の奥にある佐久佐女の森は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治したときに稲田姫を助けた場所。森に八重垣をつくって姫を隠し、難を逃れました。無事に八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を倒した後お二人は夫婦となり、この地に宮造りをされたということです。
古代の大ロマンスの聖地ゆえ、縁結びのご利益あらたかだとして多くの人が足を運んでいます。

八重垣神社といえば、縁結び占いの「鏡の池」。稲田姫が八重垣の中で身を隠しているときに、この池の水を飲んだのだそう。
池に浮かべた紙に硬貨をのせ、沈む速さと沈んだ場所の遠さでご縁を占います。
出典:

八重垣神社といえば、縁結び占いの「鏡の池」。稲田姫が八重垣の中で身を隠しているときに、この池の水を飲んだのだそう。
池に浮かべた紙に硬貨をのせ、沈む速さと沈んだ場所の遠さでご縁を占います。

【公式】八重垣神社

日御碕神社

目にも鮮やかな朱に彩られた美しい神社。日本海と、折り重なるように茂る松林を臨む朱の社は、さながら竜宮城のようだと言われているそう。
神の宮に素戔嗚尊が、日没宮に天照大御神が祀られ、日本神話の中でも特に有名な二柱が鎮座する神社は、厄除けと縁結びのご利益があるとして古来より崇められてきました。
出典:

目にも鮮やかな朱に彩られた美しい神社。日本海と、折り重なるように茂る松林を臨む朱の社は、さながら竜宮城のようだと言われているそう。
神の宮に素戔嗚尊が、日没宮に天照大御神が祀られ、日本神話の中でも特に有名な二柱が鎮座する神社は、厄除けと縁結びのご利益があるとして古来より崇められてきました。

[第二十番]日御碕神社 出雲國神仏霊場公式ホームページ

須我神社

日本で最も古い社とも言われる須我神社。縁結びスポットとして多くの人が訪れる理由は、奥宮にある三つの巨岩の岩倉。素戔嗚尊と稲田姫命、お子様の八島野命の神霊が鎮まっているといわれています。祈願の札に願い事を書いて祈り、奥宮で願を結んで納めれば、良縁はもちろん夫婦円満、子授けの御利益もあるのだそう。
出典:

日本で最も古い社とも言われる須我神社。縁結びスポットとして多くの人が訪れる理由は、奥宮にある三つの巨岩の岩倉。素戔嗚尊と稲田姫命、お子様の八島野命の神霊が鎮まっているといわれています。祈願の札に願い事を書いて祈り、奥宮で願を結んで納めれば、良縁はもちろん夫婦円満、子授けの御利益もあるのだそう。

須我神社 | 日本初の宮 | 島根県雲南市大東町
須我神社の公式サイトです

【観光】

神社だけが出雲の魅力ではありません!古代からたおやかに育まれてきた神々の地の魅力を、ぜひご堪能あれ。

旧大社駅・出雲大社前駅

1912年(明治45年)に、国鉄大社駅として開業。現存する駅舎は、1924年(大正13年)に改築されたものです。
1990年(平成2年)、JR大社線が廃止され、その後旧大社駅舎は国の重要文化財に指定されました。

1912年(明治45年)に、国鉄大社駅として開業。現存する駅舎は、1924年(大正13年)に改築されたものです。
1990年(平成2年)、JR大社線が廃止され、その後旧大社駅舎は国の重要文化財に指定されました。

大正浪漫の雰囲気溢れる、ノスタルジックな駅舎の中。灯篭型の照明が30個も設置され、当時の人にとっては眩いばかりの空間だったに違いありません。
写真正面は二等待合室で、左奥が一般の待合室。昭和初期まで分けて使われていたそう。
出典:

大正浪漫の雰囲気溢れる、ノスタルジックな駅舎の中。灯篭型の照明が30個も設置され、当時の人にとっては眩いばかりの空間だったに違いありません。
写真正面は二等待合室で、左奥が一般の待合室。昭和初期まで分けて使われていたそう。

一方、白い壁にステンドグラスが映えるコチラの駅舎は、私鉄一畑電車の「出雲大社前駅」のもの。1930年(昭和5年)に建てられた鉄筋コンクリートの平屋建てで、現役で活躍しています。1996年(平成8年)に、国の登録文化財に指定されました。
純和風の出雲大社駅と全く趣きが異なり、その対比を見比べるために2つの駅を巡るのも楽しそう。
出典:

一方、白い壁にステンドグラスが映えるコチラの駅舎は、私鉄一畑電車の「出雲大社前駅」のもの。1930年(昭和5年)に建てられた鉄筋コンクリートの平屋建てで、現役で活躍しています。1996年(平成8年)に、国の登録文化財に指定されました。
純和風の出雲大社駅と全く趣きが異なり、その対比を見比べるために2つの駅を巡るのも楽しそう。

稲佐の浜

出雲を訪れたら、出雲大社の次に外せないパワースポット。この浜辺の奥で、大国主大神と武甕槌神が「国譲り」の交渉をしたと言われる神話の舞台です。
旧暦の10月10日に全国の八百万の神々がこの浜から出雲に入り、出雲大社へ向かわれます。お迎えする夜には、荘厳な雰囲気のなか浜辺で「神迎(かみむかえ)神事」が行われます。
出典:

出雲を訪れたら、出雲大社の次に外せないパワースポット。この浜辺の奥で、大国主大神と武甕槌神が「国譲り」の交渉をしたと言われる神話の舞台です。
旧暦の10月10日に全国の八百万の神々がこの浜から出雲に入り、出雲大社へ向かわれます。お迎えする夜には、荘厳な雰囲気のなか浜辺で「神迎(かみむかえ)神事」が行われます。

木綿街道

宍道湖西岸からの水路を利用し、物資の流通が盛んに行われた出雲平野。江戸時代に木綿の生産が盛んになり、その集積地として栄えたのが平田地域。現在も、その当時の街並みの雰囲気を残すのが「木綿街道」。漆喰の壁に海鼠壁や出雲格子を施した、風情ある家々が軒を連ねます。
出典:

宍道湖西岸からの水路を利用し、物資の流通が盛んに行われた出雲平野。江戸時代に木綿の生産が盛んになり、その集積地として栄えたのが平田地域。現在も、その当時の街並みの雰囲気を残すのが「木綿街道」。漆喰の壁に海鼠壁や出雲格子を施した、風情ある家々が軒を連ねます。

●本石橋邸(国登録有形文化財)
1750年頃(江戸中期)に建てられた、大地主の家。木綿街道のなかで最も古く格式高い建物です。奥座敷は当時松江藩主の御成座敷として造られたといい、当時、相当な財産を有していたことがわかります。海鼠壁に出雲格子をあしらった外壁は、平田地域特有の建築様式です。
出典:

●本石橋邸(国登録有形文化財)
1750年頃(江戸中期)に建てられた、大地主の家。木綿街道のなかで最も古く格式高い建物です。奥座敷は当時松江藩主の御成座敷として造られたといい、当時、相当な財産を有していたことがわかります。海鼠壁に出雲格子をあしらった外壁は、平田地域特有の建築様式です。

●來間屋生姜糖本舗
創業三百余年という老舗です。原料となる生姜は、島根の出西地区で生産されている出西生姜で、なかでも秋にだけ採れる「古根」を使っています。穏やかな黄色の生姜糖は、甘さと辛さが口の中にほんわりと広がります。
出典:

●來間屋生姜糖本舗
創業三百余年という老舗です。原料となる生姜は、島根の出西地区で生産されている出西生姜で、なかでも秋にだけ採れる「古根」を使っています。穏やかな黄色の生姜糖は、甘さと辛さが口の中にほんわりと広がります。

來間屋生姜糖本舗
來間屋生姜糖本舗の公式サイトです
●宇美神社
縁結びにご利益のある神社でもありますが、全国でも珍しい『縁切り』を願うスポットとしても有名。
その由縁は、事解男命(ことさかのおのみこと)が祀られていることによります。黄泉の国の神話は、皆さんご存知ですよね。日本の国土を生んでくださった伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と、伊邪那美命(いざなみのみこと)のご夫婦の物語です。
亡くなった妻・伊邪那美命に会いたい一心で黄泉の国へ行った伊邪那岐命ですが、すでに黄泉の国の者になってしまった伊邪那美命と黄泉平坂で永遠の別れをすることになります。そこを掃き清めると、お生まれになったのが事解男命。コトサカとは、関係を裂くという意味。関係を絶ち、それぞれが新しい道を歩むことの象徴となる神様です。
男女の縁だけでなく、性格や病気、借金、ギャンブル、職場の問題など、あらゆる断ち切りたい縁に効果があるそう。
出典:

●宇美神社
縁結びにご利益のある神社でもありますが、全国でも珍しい『縁切り』を願うスポットとしても有名。
その由縁は、事解男命(ことさかのおのみこと)が祀られていることによります。黄泉の国の神話は、皆さんご存知ですよね。日本の国土を生んでくださった伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と、伊邪那美命(いざなみのみこと)のご夫婦の物語です。
亡くなった妻・伊邪那美命に会いたい一心で黄泉の国へ行った伊邪那岐命ですが、すでに黄泉の国の者になってしまった伊邪那美命と黄泉平坂で永遠の別れをすることになります。そこを掃き清めると、お生まれになったのが事解男命。コトサカとは、関係を裂くという意味。関係を絶ち、それぞれが新しい道を歩むことの象徴となる神様です。
男女の縁だけでなく、性格や病気、借金、ギャンブル、職場の問題など、あらゆる断ち切りたい縁に効果があるそう。

宇美神社|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
一般社団法人 木綿街道振興会
宇美神社の縁切り参詣方法

鰐淵寺

紅葉の名所として名高い古刹。枝が細く長く伸び渡り、小さな葉をつける「いろはもみじ」が境内を真っ赤に染め、幻想的な風景を生み出します。飛鳥時代の推古2年(594年)、信濃国の智春上人が滝のほとりで修行をしている時に仏器を滝壺に落としてしまったところ、鰐(わにざめ)がエラに掛けて奉げたことから名づけられた鰐淵寺。滝に鰐が出る古代とは、何ともロマンを感じる時代ですね。
出典:

紅葉の名所として名高い古刹。枝が細く長く伸び渡り、小さな葉をつける「いろはもみじ」が境内を真っ赤に染め、幻想的な風景を生み出します。飛鳥時代の推古2年(594年)、信濃国の智春上人が滝のほとりで修行をしている時に仏器を滝壺に落としてしまったところ、鰐(わにざめ)がエラに掛けて奉げたことから名づけられた鰐淵寺。滝に鰐が出る古代とは、何ともロマンを感じる時代ですね。

鰐淵寺|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】

湯の川温泉

日本三美人の湯と言われる名湯。しかも神話が伝わっている温泉とあっては、入らずに帰るわけにはいきません。
言い伝えられている神話をご紹介しましょう。稲羽の国(鳥取県)へやってきた大国主命と恋に落ちた美しい八上姫。出雲へ帰ってしまった大国主命に会いに行くため旅をしていると、山の谷あいに温泉を見つけました。お湯につかって疲れを癒した八上姫は、ますます美しくなったのだそう。美人をさらに美人にすると言うお湯は、においが無くわずかに白濁していて、冷え性や疲労回復などに効果があると言われています。
出典:

日本三美人の湯と言われる名湯。しかも神話が伝わっている温泉とあっては、入らずに帰るわけにはいきません。
言い伝えられている神話をご紹介しましょう。稲羽の国(鳥取県)へやってきた大国主命と恋に落ちた美しい八上姫。出雲へ帰ってしまった大国主命に会いに行くため旅をしていると、山の谷あいに温泉を見つけました。お湯につかって疲れを癒した八上姫は、ますます美しくなったのだそう。美人をさらに美人にすると言うお湯は、においが無くわずかに白濁していて、冷え性や疲労回復などに効果があると言われています。

湯の川温泉
「神々のふるさと山陰」観光ポータルサイト

【出雲そば】

岩手のわんこそば、長野の戸隠そばと合わせ、三大そばと評される出雲の郷土料理です。
甘皮ごと挽いた黒っぽい麺は、香りが高く蕎麦の味をふんだんに感じることができます。食べ方が独特で、茹でた蕎麦を盛った丸い漆器を重ねた「割子蕎麦」と、釜や鍋から茹でたそばを水洗いせず茹で汁と一緒に器に入れ、つゆや薬味を入れて食べる「釜揚げ蕎麦」があります。

田中屋

国産の玄そばを丁寧に石臼で挽き、砂糖を一切使用していないキレのある蕎麦つゆを合わせる、こだわりのお店です。
出典:

国産の玄そばを丁寧に石臼で挽き、砂糖を一切使用していないキレのある蕎麦つゆを合わせる、こだわりのお店です。

写真は「割子そば三段」。田中屋では、2段から5段まであり、さらに1段ずつ追加もできます。
さてここで、割子そばの食べ方をご指南。一番上の器に薬味とつゆを入れて戴き、食べ終わったら下の段へ。一段目で器に残った薬味やつゆを下の段の器に移し、足りない分は新たに加える、という具合にして食べ進めましょう。
出典:

写真は「割子そば三段」。田中屋では、2段から5段まであり、さらに1段ずつ追加もできます。
さてここで、割子そばの食べ方をご指南。一番上の器に薬味とつゆを入れて戴き、食べ終わったら下の段へ。一段目で器に残った薬味やつゆを下の段の器に移し、足りない分は新たに加える、という具合にして食べ進めましょう。

出雲大社前 そば処 田中屋 公式ウェブサイト | 出雲そば 田中屋
そば処 田中屋
出雲大社前 / そば
住所
出雲市大社町杵築東364
営業時間
[月]
 11:00 - 16:00
[火]
 11:00 - 16:00
[水]
 11:00 - 16:00
[木]
 定休日
[金]
 11:00 - 16:00
[土]
 11:00 - 16:00
[日]
 11:00 - 16:00

◆8月の営業について
この8月に限り、暑さを避けた夕方16時~20時までのディナータイム特別営業にシフト致します。

この8月限定の特別営業は夏の暑さの中でも快適にご来店いただけるようにと考えた取り組みです。

日中の混雑を避けたい方にもぴったりの時間帯となっておりますので、
観光やお詣りの後、夕方の涼しいひと時に、当店の蕎麦とともにゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。

・営業時間
16:00~20:00

・定休日
毎週月火と第4水曜日(28日)

定休日
木曜日
平均予算
¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:

荒木屋

創業は天明年間。江戸時代後期から200年以上続く、最も古い出雲そば屋さんです。自家の井戸水を使い、うるめ鰯からとった出汁でつくる伝統のつゆは、さっぱりとした上品な味わい。
出典:

創業は天明年間。江戸時代後期から200年以上続く、最も古い出雲そば屋さんです。自家の井戸水を使い、うるめ鰯からとった出汁でつくる伝統のつゆは、さっぱりとした上品な味わい。

おすすめは、写真の縁結び天セット。割子そば2段、天ぷら、特製そばぜんざい、と美味しいものが折敷の上に所狭しと乗っています。なんと更に、おみくじ付き!出雲の目出度さを食事で戴いているような気分になれますよ。
出典:

おすすめは、写真の縁結び天セット。割子そば2段、天ぷら、特製そばぜんざい、と美味しいものが折敷の上に所狭しと乗っています。なんと更に、おみくじ付き!出雲の目出度さを食事で戴いているような気分になれますよ。

そば 荒木屋
出雲大社前 / そば
住所
出雲市大社町杵築東409-2
営業時間
[月]
 11:00 - 17:00
[火]
 11:00 - 17:00
[水]
 定休日
[木]
 11:00 - 17:00
[金]
 11:00 - 17:00
[土]
 11:00 - 17:00
[日]
 11:00 - 17:00

■ 営業時間
売り切れ次第終了

■ 定休日
水曜日(祝日の場合は翌日)
定休日
水曜日
平均予算
¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:

羽根屋 本店

江戸時代末期に創業した老舗。大正天皇をはじめ、皇室の方々の御食膳を供してきた名店です。現在の上皇陛下、上皇后陛下も皇太子、皇太子妃のときにお召し上がりになった事があるのだそう。
出典:

江戸時代末期に創業した老舗。大正天皇をはじめ、皇室の方々の御食膳を供してきた名店です。現在の上皇陛下、上皇后陛下も皇太子、皇太子妃のときにお召し上がりになった事があるのだそう。

もちろん割子そばもおすすめなのですが、写真の釜揚げそばも絶品。釜から直接あげたそばに、つゆをかけて戴きます。温かいので、割子よりも更に豊かな蕎麦の風味と香りが楽しめますよ。
出典:

もちろん割子そばもおすすめなのですが、写真の釜揚げそばも絶品。釜から直接あげたそばに、つゆをかけて戴きます。温かいので、割子よりも更に豊かな蕎麦の風味と香りが楽しめますよ。

献上そば 羽根屋 本店
電鉄出雲市 / そば
住所
出雲市今市町549
営業時間
[月]
 11:00 - 15:00
 17:00 - 19:30(L.O. 19:00)
[火]
 11:00 - 15:00
 17:00 - 19:30(L.O. 19:00)
[水]
 11:00 - 15:00
 17:00 - 19:30(L.O. 19:00)
[木]
 11:00 - 15:00
 17:00 - 19:30(L.O. 19:00)
[金]
 11:00 - 15:00
 17:00 - 19:30(L.O. 19:00)
[土]
 11:00 - 15:00
 17:00 - 19:30(L.O. 19:00)
[日]
 11:00 - 15:00
 17:00 - 19:30(L.O. 19:00)

■ 定休日
元旦
定休日
平均予算
¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:

よろこばれる【お土産】

​okinogami blue cacao's

各国のカカオ豆を厳選して輸入し、焙煎から粉砕、磨潰しチョコレートになるまでの工程を手作業で行っているBean to Barのお店。古民家を再利用した、趣のある建物です。
出典:

各国のカカオ豆を厳選して輸入し、焙煎から粉砕、磨潰しチョコレートになるまでの工程を手作業で行っているBean to Barのお店。古民家を再利用した、趣のある建物です。

ガーナ、トーゴ、コスタリカ産などの豆をシングルオリジンで丁寧に作られたバー。加えるのは砂糖だけで、チョコレート本来の個性と美味しさを味わえます。出雲産の抹茶と、抹茶の原料になる碾茶を使用した「出雲抹茶チョコレート」もおすすめ。
出典:

ガーナ、トーゴ、コスタリカ産などの豆をシングルオリジンで丁寧に作られたバー。加えるのは砂糖だけで、チョコレート本来の個性と美味しさを味わえます。出雲産の抹茶と、抹茶の原料になる碾茶を使用した「出雲抹茶チョコレート」もおすすめ。

okinogam-blue-cacao
okinogami blue cacao's
出雲大社前 / カフェ
住所
出雲市大社町杵築南765-1
営業時間
[月]
 10:00 - 18:00
[火]
 10:00 - 18:00
[水]
 10:00 - 18:00
[木]
 10:00 - 18:00
[金]
 10:00 - 18:00
[土]
 10:00 - 18:00
[日]
 10:00 - 18:00
定休日
平均予算
¥1,000~¥1,999
データ提供:

出西窯

昭和22年から制作を始めた窯。柳宗悦をはじめとする民藝運動の流れをくむ、素朴で温かみのある日常の器を作りつづけています。
出典:

昭和22年から制作を始めた窯。柳宗悦をはじめとする民藝運動の流れをくむ、素朴で温かみのある日常の器を作りつづけています。

工房の隣にある展示販売館「くらしの陶・無自性館」で作品を購入することができるので、ぜひ手にとってお気に入りを探してみて。敷地内にカフェ&ベーカリーもある「出西 くらしのVillage」にあります。
出典:

工房の隣にある展示販売館「くらしの陶・無自性館」で作品を購入することができるので、ぜひ手にとってお気に入りを探してみて。敷地内にカフェ&ベーカリーもある「出西 くらしのVillage」にあります。

出西くらしのvillage 公式サイト

中浦食品「どじょう掬いまんじゅう」

島根県安来地方に江戸時代から伝わるという安来節。手ぬぐいをほっかむりにし、ザルを持って踊る「どじょう掬い踊り」に使う"ひょっとこの面"をデザインしたお菓子です。クッキーのような生地で白餡を包んだものがスタンダードですが、こし餡や、練乳入りの餡にイチゴジャムを加えたものなど、味のバリエーションが豊富で楽しいお土産です。
出典:

島根県安来地方に江戸時代から伝わるという安来節。手ぬぐいをほっかむりにし、ザルを持って踊る「どじょう掬い踊り」に使う"ひょっとこの面"をデザインしたお菓子です。クッキーのような生地で白餡を包んだものがスタンダードですが、こし餡や、練乳入りの餡にイチゴジャムを加えたものなど、味のバリエーションが豊富で楽しいお土産です。

中浦食品株式会社
中浦食品株式会社
揖屋 / 和菓子
住所
松江市東出雲町錦浜583-41
営業時間
定休日
平均予算
~¥999
データ提供:

原寿縁「神在餅 出雲ぜんざい」

出雲から生まれたと言われている「ぜんざい」。出雲地方の旧暦の10月に行われている「神在祭」のときに振舞われる「神在(じんざい)餅」が由来になっているとのこと。美味しいだけでなく、歴史のある有難いスイーツだったんですね。
出典:

出雲から生まれたと言われている「ぜんざい」。出雲地方の旧暦の10月に行われている「神在祭」のときに振舞われる「神在(じんざい)餅」が由来になっているとのこと。美味しいだけでなく、歴史のある有難いスイーツだったんですね。

明治44年創業の老舗で作られる、お土産用の出雲ぜんざい。昔ながらのしっかりと甘いタイプですが、くどい感じではありません。紅白のお餅は、なかなかな感じで伸びて美味しいですよ。
出典:

明治44年創業の老舗で作られる、お土産用の出雲ぜんざい。昔ながらのしっかりと甘いタイプですが、くどい感じではありません。紅白のお餅は、なかなかな感じで伸びて美味しいですよ。

株式会社 原寿園ホームページ
原寿園
出雲市 / 和菓子
住所
出雲市今市町駅通り2076
営業時間
定休日
平均予算
データ提供:

福乃和「うず煮」

出雲大社の祭祀を執り行う出雲国造家で代々受け継がれてきた、ふぐを使った特別なおもなし料理です。焼いたふぐの身と、とろみをつけたふぐの出汁を白米にかけて戴きます。
出典:

出雲大社の祭祀を執り行う出雲国造家で代々受け継がれてきた、ふぐを使った特別なおもなし料理です。焼いたふぐの身と、とろみをつけたふぐの出汁を白米にかけて戴きます。

お土産用としてレトルトにしていますが、国内産の天然ふぐだけを使用してつくったこだわりの品で、ふぐの美味しさを堪能できます。賞味期限が1年もあるので、おめでたい席があるときまでとっておくことも出来ます。
出典:

お土産用としてレトルトにしていますが、国内産の天然ふぐだけを使用してつくったこだわりの品で、ふぐの美味しさを堪能できます。賞味期限が1年もあるので、おめでたい席があるときまでとっておくことも出来ます。

出雲大社神門通り店 福乃和
福乃和
出雲大社前 / カフェ
住所
出雲市大社町杵築南837-2
営業時間
[月]
 10:00 - 17:00
[火]
 10:00 - 17:00
[水]
 10:00 - 17:00
[木]
 10:00 - 17:00
[金]
 10:00 - 17:00
[土]
 10:00 - 17:00
[日]
 10:00 - 17:00

■ 定休日
不定休
定休日
平均予算
~¥999
データ提供:

出雲へのアクセス

飛行機で

【出雲市空港】
東京から……約90分
大阪から……約65分
名古屋(小牧)から……約60分
福岡から……約60分

出雲市空港~出雲市駅(約25分)

電車(JR)で

【出雲市駅】
東京駅から 新幹線のぞみ→(岡山経由)→特急やくも……約6時間30分
東京駅から 寝台特急サンライズ出雲……約12時間
名古屋駅から 新幹線のぞみ→(岡山経由)→特急やくも……約5時間
大阪駅から 新幹線のぞみ→(岡山経由)→特急やくも……約4時間
博多駅から 新幹線→(新山口経由)→特急スーパーおき……約4時間30分

高速バスで

東京駅・渋谷→(約12時間30分)→出雲市駅→(約20分)→出雲大社
名古屋駅・岩塚駅→(約9時間50分)→出雲市駅
阪急梅田・新大阪→(約5時間30分)→出雲市駅
博多バスターミナル・小倉駅→(約9時間)→出雲市駅

さあ、出雲の旅へ出かけましょう

出雲の魅力を濃縮した観光ツアーはいかがでしたか? 様々な情報から、あなたのプランに合うものを選んで、実際に足を運んでみてください。古代から神々に守られた地でご利益を授かる旅が、きっと待っていますよ。
出典:

出雲の魅力を濃縮した観光ツアーはいかがでしたか? 様々な情報から、あなたのプランに合うものを選んで、実際に足を運んでみてください。古代から神々に守られた地でご利益を授かる旅が、きっと待っていますよ。

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー