国内で初めて近代的な大学として設立された「東京大学」。
明治10年(1877年)に東京開成学校と東京医学校が合併して誕生しました。
敷居が高く感じる「東京大学」のキャンバス。
でも、15名以上の団体以外であれば、事前登録不要で構内を見学することができます。東京ドーム11個分もの敷地面積を誇る“本郷キャンパス”は、緑多く散策するのにぴったりな場所です。構内には、有名建築家による歴史的建築物や建造物が随所にあり、巡り歩けばアカデミックな雰囲気とともにノスタルジックな風情も楽しめます。
でも、15名以上の団体以外であれば、事前登録不要で構内を見学することができます。東京ドーム11個分もの敷地面積を誇る“本郷キャンパス”は、緑多く散策するのにぴったりな場所です。構内には、有名建築家による歴史的建築物や建造物が随所にあり、巡り歩けばアカデミックな雰囲気とともにノスタルジックな風情も楽しめます。
以下では、“本郷キャンパス”の見所とランチにぴったりの学生食堂やレストラン、「東大」ならではのお土産やグッズ、近隣の美術館等などを紹介します。上野・根津界隈に足を運ぶのなら、ぜひ“東大・本郷キャンパス”も散策してみましょう。
「東京大学・本郷キャンパス」へのアクセス
本郷キャンパスは3つの地区からなります。正門・赤門から入るのは「本郷地区」。本郷地区に隣接するのは「弥生地区」。根津駅を最寄りとする地区が「浅野地区」です。今記事では、本郷地区と弥生地区を紹介します。
キャンパスのオススメ散策ルート
オススメのコースは、丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目駅」が最寄り駅の「赤門」を起点に、本郷地区内を巡ります。弥生門から一旦敷地の外へ出て、美術館2つを見学。農正門から弥生地区へ入り、地区内を歩いて「赤門」周辺でカフェタイムを楽しみましょう。ルートは以下の通り。
【本郷地区】
赤門→東大正門-(銀杏並木)→法文1号館・法文2号館-(銀杏並木)→安田講堂→三四郎池(育徳園心字池)→総合図書館→―◆ランチ―◆購買部→
【構外散策】
弥生門→敷地外:弥生美術館と竹久夢二美術館―暗闇坂→
【弥生地区】
農正門→農学部3号館→上野栄三郎とハチ公の像→農正門→◆構内・周辺カフェ
赤門→東大正門-(銀杏並木)→法文1号館・法文2号館-(銀杏並木)→安田講堂→三四郎池(育徳園心字池)→総合図書館→―◆ランチ―◆購買部→
【構外散策】
弥生門→敷地外:弥生美術館と竹久夢二美術館―暗闇坂→
【弥生地区】
農正門→農学部3号館→上野栄三郎とハチ公の像→農正門→◆構内・周辺カフェ
東京大学 “本郷キャンパス”
東大の象徴 “赤門(あかもん)“
和と洋の折衷 “正門”
ため息が出るほどの“銀杏並木”
“内田ゴシック”の真骨頂 “法文1号館・法文2号館”
東京大学のシンボル “安田講堂”

出典:www.flickr.com(@Tatsuo Yamashita)
銀杏並木の正面が、「赤門」と並んで本郷キャンパスを代表する建造物「安田講堂」(東京都登録有形文化財第1号)。この風景もまた東京大学を象徴するもの。

出典:www.flickr.com(@Tatsuo Yamashita)
1969年に過激派の学生らによって占拠され、機動隊と衝突したことで良く知られる「安田講堂」。この講堂は、安田財閥の創始者である安田善次郎の匿名を条件にした寄付によって建てられました。死後に寄付が周知されることになり、安田を偲んで“安田講堂”と呼ばれています。正式には「東京大学大講堂」。基本設計は内田祥三。1921年に起工しましたが、関東大震災によって工事は中断。1925年(大正14年)に完成しました。
憩いの場 “三四郎池(育徳園心字池)”
本郷地区でランチ!&お土産
中央食堂
日比谷松本楼GRILL 東京大学工学部2号館店
東京大学伊藤国際学術研究センター内レストラン
購買部で「東大土産」&「東大グッズ」探し
東京大学ならではのグッズやお土産を探すのなら、東京大学消費生活協同組合(co-op)が運営する購買部をのぞいてみましょう。本郷キャンパス内には、二つの購買部があります。グッズ・お土産なら、中央食堂に隣接する「第二購買部」へ。
東京大學チョコレート
東大クッキー
東大グッズは多種多彩
本郷ならではの美術館巡り【構外】
弥生門
弥生美術館
東京大学・「弥生キャンパス」
上野栄三郎とハチ公の像
カフェタイムを楽しむのなら、「懐徳園」「赤門」周辺で。
本郷キャンパスの南西部の「懐徳園」、「赤門」周辺には、カフェを楽しむ洒落た店が点在しています。本郷キャンパスで午後の一時を楽しむのならこの周辺がオススメ。
国指定文化財(名勝)「懐徳園」
廚菓子くろぎ
UT Cafe BERTHOLLET Rouge(UTカフェ・ベルトレ・ルージュ )
喫茶 ルオー
本郷三丁目 / 喫茶店
- 住所
- 文京区本郷6-1-14
- 営業時間
- [月~金]
9:30~20:00
[土]
9:30~17:00
- 定休日
- 日曜日、祝日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
【画像は、法文館の通路。アーチ状のデザインは“ゴシック様式”と呼ばれる建築様式。東大では、設計者の名前を冠して“内田ゴシック”と愛称されています。】