「傘立て」選びのポイントは?
定数を決めて収納する
出し入れしやすいタイプを選ぶ
傘の色柄を統一する
おしゃれでスリムな「傘立て」が人気♪
掛けて収納できるスリムタイプ
sarasa design store アンブレラハンガー
山崎実業 アンブレラスタンド タワー
上部の木製バーに傘の柄を引っ掛けて収納。傘同士が絡まることなく、取り出しやすく、乾きやすいという魅力があります。さらに、くの字に曲がったアイアンバーに付属のフックを取り付ければ、折り畳み傘や靴ベラも掛けることができます。
平安伸銅工業 アンブレラハンガー
上部にピンフックが付いていて、折りたたみ傘の柄を引っ掛けられるようになっています。
また、ピンフックで傘同士の間隔がとれるので、乾きやすく、家族ごとに傘の定位置を決めたりと何かと便利。ホワイト×ブラックでスタイリッシュな印象に。
天馬 小物も置ける 傘ハンガーラック
バーに掛けたり、ピンフックに掛けたりできるだけでなく、上部にトレーが付いていて、小物も収納できるアンブレラハンガーラック。
鍵や印鑑など小物も多い玄関では、多機能タイプだと玄関周りがすっきりしますね。
水受けトレーが外せるのもうれしいポイントです。
LOWYA 傘立て
人気インテリアブランド「LOWYA(ロウヤ)」の傘立ては、シックでクール。
曲線が織りなす黒のスチールが、洗練されたアクセントとして玄関を彩ってくれそう。
ずれ落ち防止のために付いているストッパーには、折り畳み傘のストラップを引っ掛けることができます。
山崎実業 ハンギングかさたて
スマートなT字型の傘立ては、無駄のないシンプルなデザインなので、掛ける・取るもスムーズに行えます。
両方向から傘を掛ければ、意外と大容量に収納が可能です。
ホワイト一色が、梅雨時にも爽やかな空間にしてくれるはず。
北欧風傘立てスタンドタイプ
sarasa design store アンブレラスタンド
Artek アンブレラスタンド 115
umbra アンブレラスタンド
上質感のあるウォルナットの曲木が美しい傘立ては、置いてあるだけで絵になる佇まい。
生活感のでやすい玄関をぐっとおしゃれにしてくれます。
デザインだけではなく、傘が傾き過ぎないように、土台は区切られているなど、機能性も考えられています。
山崎実業 アンブレラスタンド
天然木に真っ白なスチールが爽やかなシンプルな傘立て。木のフレームは凸型になっているので、折りたたみ傘やちょっとした小物を掛けて収納しやすくなっています。
スリムですが18本の傘を収納可能。
宮武製作所 アンブレララック
スチールに繊細な木目が転写された、ユニークで機能的な傘立て。
ナチュラルな雰囲気でありながら水に強く丈夫で、耐久性を考えて作られています。どちら側も表にできるので、見せる・隠すはお好みで。
UDAWO 傘立て
傘はいつもシューズクローゼットに仕舞っているけれど、濡れているあいだは外に出しておきたい、という方におすすめなのは、折りたたみ式の傘立て。
アコーディオン型で、使っていないときはコンパクトに収納できます。
ギギliving アイアンとウッドの傘立て
縦に3本すらりと伸びたシーシャムウッドの木材に、三角形のスチールの組み合わせが
モダンな傘立て。どの角度から見ても様になるフォルムは、玄関のコーナーにも置きやすいのが魅力です。
SLEEPYBABY 木製 傘立て
木材のやわらかさがありながらも、傘1本がぎりぎり入る、極力スリムな幅×木材という組み合わせが絶妙。
玄関の隅で寄せて置いておける邪魔にならないフォルム。ヨーロッパのブナを使用した高級感がポイントです。
Creer 傘立て ホワイト
ヴィンテージ感のあるシーシャムウッドと華奢なスチールは、意外にも相性抜群。
どこかほのぼのとした雰囲気の傘立ては、玄関をやわらかな雰囲気にしてくれます。
傘以外も収納◎バケツ・ボックスタイプ
鉢カバーや小物入れにといろいろな用途に使えるバケツタイプも、大きめサイズなら傘立てにピッタリです。
たくさんの傘を収納しても、出し入れしやすい点も良いですね。
素材も色も種類が豊富なのでインテリアに合わせやすいところも◎
ギルアード フラワーバスケット
傘立て 着脱式水受け皿付き
どんな玄関にも馴染みやすいシンプルなスクエアボックスタイプの傘立て。
オイル塗装でナチュラルな風合いになっています。底は着脱できる水受けトレーになので、いつも衛生的に使用できます。
ゴルフクラブや釣り竿など、傘以外にも立てて収納したいアイテムがあるお家にも人気です。
風の水琴工房 クレイホワイトライン傘立
重厚感がありながら、シンプルで清潔感を感じる、信楽焼の傘立て。
安定感がある佇まいは、伝統的な焼き物だからこそ出せるワザ。陶器の質感は、梅雨時など涼し気な気持ちにしてくれます。
宮武製作所 スリムアンブレラスタンド
半円状が木目調になっている傘立ては、抜け感が感じられるので圧迫感なく、変化のあるデザインを楽しめます。
傘が上部まで隠れる背が高いタイプなので、賑やかな傘の絵柄もほどよく隠すことができます。
Asia-kobo by ELENENTS 傘立て
古材風仕上げの傘立ては、存在感大。玄関にぐっとヴィンテージ感を漂わせてくれます。
中のブリキのバケツは取り出せるのがポイント。
玄関先のインテリアとして活躍してくれるアイテムです。
スペースを有効活用。マグネット式傘立て
マグネット式傘立て
上下に別れているので、好きな間隔に調整しやすいマグネットタイプ。上のバーは支えとして使っても、柄を掛けて使ってもどちらでもOK。
下の受け皿も外しやすいので、お手入れしやすいところもいいですね。
山崎実業 マグネット傘立て
すっきりスマートなデザインも人気です。下ホルダーに仕切りを取り付ければ、折りたたみ傘もグラグラせずに入れられて便利です。
小さいけれど傘が4本入るので、一人暮らしの玄関にもぴったりですね。
便利グッズでスマートに収納♪
突っ張り棒を使って
粘着テープ式のフックで
ドアに引っ掛けて
天馬 トビラ収納
シューズクローゼットの内側スペースを有効活用できる、扉収納専用グッズ。玄関に散らばりがちな小物を整理整頓しやすくし、折りたたみ傘もフックに掛けて収納できるようになります。
収納場所に合った傘立てを選びましょう
玄関の掃除もしやすいよう移動も簡単にできるものが良いですね。下駄箱の内側には傘が入るくらいのスペースがあることも多いのでチェックしてみましょう。
長い傘やお子様用の短い傘に折り畳み傘、いっしょに収納すると見にくく取り出しにくくなる場合も。仕分けて収納できる傘立てや、Sカンやフックをうまく取り入れて使い勝手の良い収納をめざしましょう。
また、収納しやすいように定数を決めておくのもポイントです。使わない傘は処分したり、まとめてストックしておくと良いかもしれません。