出典:
40代になると、ライフスタイルや体型の変化ととも、これまでのファッションがしっくりこない…と感じることはありませんか?
好みや価値観も移り変わり、落ち着くカラーや動きやすいデザインなど、着たくなるファッションにも変化が表れてきます。
じゃあ、今の自分に似合う服は…?
もやもやしながら正解を探しても、よくわからない。そんなおしゃれの過渡期ともいえる時期は、ふと立ち止まって「自分スタイル」を見直してみませんか。
出典:
今回は、アラフォー世代はもちろん、年代問わず知っておくと役立つ「自分スタイルのつくり方」をアイテムや着こなしにフォーカスしてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
出典:
1年通して活躍するデニムパンツ。でも、自分によく似合うタイプを探すのは意外に難しいですよね。
細身ストレート、ワイドなど、色々なタイプを試着してみて、自分の体形に合った1本を見つけてみて。
インディゴブルーであれば、キレイな印象に。色味やラインひとつで雰囲気は変わります。
トレンドだけでなく、履き心地や「自分に似合うこと」をポイントに選んでみましょう。
出典:
太もも周りがゆったりとしていて、裾になるにつれて細くなる「テーパード」は、アラフォー世代におすすめ。
緩やかにタイトになっていくデザインは、体型をカバーしつつ、幅広いトップスデザインとも相性よく決まります◎
大人の女性がぜひ持っていたいデニムパンツです。
出典:
シーズンレスに着こなしたいアイテムが「白Tシャツ」。シンプルな定番アイテムだからこそ、着こなしに「自分らしさ」が表れるのが魅力です。
コーデに困ったなというときに頼れる、特別な1枚を持っておくといいですね。シルエットやネックライン、素材感にこだわることが、白T選びのポイントです。
出典:
素材は、厚地でハリ感があれば、フレアスカートなどボリューミーなアイテムと相性◎
やわらかなで程よい透け感があれば、インナーとして着たり、華奢なラインのボトムと合わせると好バランスに。ネックラインは首元が詰まったラウンドネックがおすすめです。
「ロゴ」デザインは、キレイめコーデに遊び心をプラスして、程よくカジュアルライクにしてくれます。
出典:
Vネックニットは、ネックラインが女性らしさを演出してくれます。
カーゴパンツやダメージデニムなどラフなボトムにも、さらりと合わせるだけで大人っぽい雰囲気に仕上げてくれます。
アラフォー世代におすすめのゆったりシルエットのニットは、上品で洗練された印象が魅力。春に着るならパステルカラーのアイテムを選ぶと、季節感を演出できて軽やかなコーディネートに。
出典:
浅く緩やかなVライン、裾に向かって広がったシルエットの「Vネックニット」は、上品かつやわらかな印象に仕上がるアイテム。ファッションの専門家によると、少し赤みがかった色味のベージュは肌なじみが良いのだとか。
どんなコーデにも合わせやすいベージュニットは、1着持っていると重宝します。
出典:
さらりと一枚で着るだけで、大人っぽく上品に決まるのが「シャツスタイル」。
襟のデザインによって、印象もさまざま。また、ハイネックカットソーをレイヤードしたりと、着こなしも幅広いのが魅力。
体型をカバーしつつ、こなれ感たっぷりに着こなすなら「ゆったりシルエット」をポイントに選んでみてください。
出典:
ゆとりのあるシルエットで体を包み込むシャツは、上手な素肌見せがポイントに。スナップのように、胸元や手首を出すと軽やかに着こなせます。
出典:
顔周りをアクセサリーで飾るとファッションがぐんと素敵に。たとえシンプルコーデでまとめていても、仕上げに少し大ぶりの「ピアス・イヤリング」をプラスすることでコーデが見違えます。
出典:
ふだんアクセサリーはつけないという方も、耳元だけならトライしやすく自分らしさを演出できるのでは。
アラフォー世代が取り入れるなら、肌なじみの良いアースカラーやマットな質感のイヤリングが良いでしょう。
出典:
自分らしいファッションに仕上げるには、「着こなし方」も大切なポイントに。
そこで意識したいのは「抜け感」。たとえば、首元、手首、足首のどこかをちらりと見せるとこなれた印象に。
ボリュームのあるロングカーディガンも、袖をまくり、足元を素足×フラットシューズでポイントで抜け感をつくりましょう。ゆれるアクセサリーで、軽やかさを演出するのもポイントです。
出典:
ボーダーなどのカジュアルな定番アイテムは、ウエストINすることで大人っぽいスタイリングに。
上手に着こなすコツは、スナップのようにカットソーをふわりとさせること。
ハイライズのボトムなら、自然とメリハリのきいた好バランスなコーデに仕上がります。
出典:
高いヒールよりも、歩きやすいローヒール靴がしっくりくる…という方も多いのではないでしょうか。
でも、ボトムとのバランスは難しいところですよね。
そこで、目安にしたいのが「ボトムの丈」。たとえば、バレエシューズのような華奢な靴を合わせるときは、裾をロールアップせずにそのままに。すっきりとした足元を演出するといいでしょう。
出典:
トレンドを追いかけ過ぎなくても、自分らしさを表現できるもの。
トレンチ、ボーダー、ローファーといつの時代も愛される定番アイテムでスタイリングしながら、小物でトレンドをプラス。
スクエアタイプのショルダーバッグを、アウターの中に忍ばせて。
遊び心を感じさせるポイントをつくることで、コーデ全体が軽やかな印象に仕上がります。
出典:
ベーシックなアイテムでも、さまざまなテイストをミックスすることで、着こなしに奥行きが出ます。
アラフォー世代になったら、そんな「ミックス」を意識してコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
レザージャケットにシフォンスカートを合わせた「甘辛ミックス」もそのひとつ。ハードなトップスに優しい雰囲気のボトムスを合わせることで、かっこ可愛い大人カジュアルが完成します。
出典:
ワントーンコーデを楽しむときには、異素材ミックスを意識してみてください。たとえば冬素材と夏素材をミックスすると、「重×軽」が目を惹く奥行きのあるコーデに。冬から春に変わるシーズンに取り入れたいテクニックです。
出典:
ジャケットを素敵に着こなせたら、「大人」を感じますよね。そのままかっちりと着こなすのも素敵ですが、「カジュアル」をミックスするのもおすすめ。
ネイビーのパンツスーツにTシャツとスニーカーを合わせたカジュアルミックスは、大人のこなれ感を感じるコーデ。ぜひトライしてみてください。
出典:
「ベーシック×個性」をプラスする楽しさや素敵さを感じてから、ファッションがもっと楽しくなるはずです。
「私、今おしゃれ迷子になっているかも…」と感じている方も、今回ご紹介したヒントを参考にベーシックコーデから見直してみてはいかがでしょうか。
1年通して活躍するデニムパンツ。でも、自分によく似合うタイプを探すのは意外に難しいですよね。
細身ストレート、ワイドなど、色々なタイプを試着してみて、自分の体形に合った1本を見つけてみて。
インディゴブルーであれば、キレイな印象に。色味やラインひとつで雰囲気は変わります。
トレンドだけでなく、履き心地や「自分に似合うこと」をポイントに選んでみましょう。