自分に合う「ランニングシューズ」を見つけよう

スニーカーとランニングシューズ何が違うの?

それに比べ、ランニングシューズは体への負担を和らげる機能が充実!衝撃にも強く、地面を蹴り出す力をサポートしてくれます。「軽い」「柔らかい」「通気性がいい」など、メリットもたくさんあるので、継続して走る方には、一足持っていると安心です。
初心者さん必見!ランニングシューズの選び方
①機能性、クッション性を基準に選ぶ

②足のサイズ、フィット感で選ぶ

③走る目的・シーンで選ぶ

ランニングシューズを買いに行く時の注意点
①試し履きをする時間帯を気を付ける
②いつも履いている靴下を履いていく
③厚底タイプは慎重に
レディース向け!おすすめメーカー&人気ブランド9選
機能面、デザイン性に優れた"NIKE(ナイキ)"
履きやすさに定評のある"ASICS(アシックス)"
横幅の広いシューズも多く、日本人に合ったモデル展開が特徴の「アシックス」。シンプルかつ機能的なので、安心して履ける一足が見つかります♪特殊なゼリー状のクッション素材「ゲル」も、アシックスの特徴。長時間クッション性を保ってくれます。
差をつけるなら"adidas(アディダス)"
デザイン性に富んでおり、様々な著名人とのコラボシューズも話題のブランドです。独特のカラーリングがおしゃれ!足をクールに保ちながら、俊敏な足の動きに貢献してくれます。
値段の安い“PUMA(プーマ)”
ウサイン・ボルト選手も履いていることで有名な「プーマ」。機能性が高く、値段も安いので、初心者さんにおすすめしたいブランドです。
おしゃれな見た目の多い"New Balance(ニューバランス)"
日本人向けのランニングシューズの開発を行っており、多くのランナーに支持されています。細かいサイズ設定がされているので、足にぴったりの快適なシューズを発見できるかも。
小さなスポーツ用具店が始まりの"MIZUNO(ミズノ)"
日本人の足の形にあったソール作りに力を入れている「ミズノ」。最近では、MARGARET HOWELL(マーガレット ハウエル)とのコラボ<M-LINE>を誕生させ、機能性とファッション性を両立させたシューズ作りにも力を入れている注目のメーカーです。
蛍光色が魅力的な"UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)"
種類は他ブランドに比べると少なめですが、衝撃吸収力と軽量性を備えたソールが特徴で、ファンも多いメーカーです。こちらは蛍光色の素敵な一足。他の人とはかぶらない1足を求めている方は試してみては。
かっこいいデザインの多い"Reebok(リーボック)"
アッパー部分に空気を注入する「ポンプチェンバー」を搭載した<Instapump Fury(インスタポンプ フューリー)>は男女問わず人気のモデル。空気を注入することでどんな足の形にもフィットするので、初心者さんも挑戦しやすいランニングシューズです。
普段履きもできる“on(オン)”
2010年にスイスで誕生したランニングブランド「on」スニーカーのようなかっこよくておしゃれなデザインが特徴で、普段履きもできるとSNSなどで話題。軽量なシューズから生み出される予想以上のクッション性が魅力です♪
初心者が最初に買うならコレ!人気3選
エアズームペガサス(ナイキ)
まず、ご紹介するのがナイキの定番ランニングシューズ「エアズームペガサス」シリーズ。クッション性があり、安定しているので、普段のジョギング用にぴったりの1足です。
GT-2000 8(アシックス)
サポート力の高いことで有名な「GT-2000」シリーズ。DYNAMIC DUOMAXが搭載されているので、初心者にも安心!しっかり着地をサポートしてくれます。
adizero Boston8(アディダス)
普段のジョギングからレースまで、幅広く使用可能な「adizero Boston」シリーズ。かかとのホールド感が強く、足にしっかりフィットします。足とシューズの一体感が魅力の一足です。
動画でランキングもチェック!
意外と知らない!お手入れ方法と寿命について
普段のお手入れ方法

ランニングシューズの洗い方
①インソールと靴ひもを外し、毛先の柔らかいブラシを使ってアッパー部分やアウトソールの汚れをさっと落とす。
②少量の石鹸 or 中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸ける。
③しっかり洗剤を落として、陰干しで自然乾燥させる。
買い替え時期は?

長く付き合うお気に入りの1足をみつけよう

若い世代からの人気が高い「ナイキ」。とにかく種類が豊富なので、運動時だけでなく普段履きできるものを求めている方におすすめです。ナイキは他ブランドに比べて横幅が比較的狭いと言われているので、購入の際は普段よりも少し大きめサイズを選ぶのがポイントかもしれません。