常備菜の保存に。冷蔵庫がスッキリ片付く《おすすめ保存容器》
毎日のお弁当作りや夕飯づくりの強い味方「常備菜」。そんな常備菜を保存するのに便利な容器をご紹介します。素材はどんなもの?レンジは使えるの?密閉性は・・・?見た目だけで選ぶのではなく、きちんと機能性もチェックして選びましょう!
我が家のスタメン選手。【セラーメイト】と【野田琺瑯】の保存容器
料理をする上で必要な「保存容器」。みなさんはどんなものを使っていますか?買い足そうとお考え中の方や、最近料理を始めてどれにしようなか?とお探し中の方へ、今回は、常備菜の保存に便利な「野田琺瑯」のホワイトシリーズと、シロップづくりや食材の保存に便利な「セラーメイト」をご紹介します!
美味しいものを美味しいままに。見た目や機能で「保存容器」を賢く選びたい
作り置きをしておきたい時や、お料理を作りすぎてしまった時に重宝する「保存容器」。見た目もすっきりとおしゃれな琺瑯の保存容器や、割れる心配が少なく手軽に使えるプラスチック容器など、見た目や機能も多種多様です。普段から使いたい保存容器だからこそ、自分のおうちやライフスタイルにぴったりなものを選びましょう♪
作り置きの必需品。素材・形いろいろ「保存容器」の選び方&使い分け
食材や作り置きの料理の保存に欠かせない保存容器。なにげなく選んでしまうことも多いかもしれませんが、素材によってさまざまな特徴があり、形や深さによっても使いやすい用途があります。そこで今回は、ホーロー・ガラス・陶器・プラスチックなど各素材の特徴とともに、長方形・正方形・丸型・浅型・深型など形やサイズによる使い分け方法をご紹介。また、保...
どんな風に使いたい?用途で選ぶ【保存容器】厳選6ブランド
作り置きおかずを作るときに、どんな保存容器を使っていますか?おしゃれな琺瑯の容器や、中身の見えるガラス容器、気軽に使えるプラスチック容器など、様々なメーカーやブランドから多種多様な保存容器が販売されていますが、それぞれ素材や機能が違えば使い勝手も違います。忙しい毎日に、作り置きおかずを活用するからこそ、保存容器も自身に合ったもので揃...
出しっぱなしでサマになる。おしゃれで実用的な「保存容器」たち
長く保存しておく調味料や乾物、漬物などの食品・食材は、収納するのに意外と場所を取ってしまいがち。どこにしまおうかと悩んだ経験のある方も多いのでは? そこで今回は、思わず出しっぱなしにしたくなるような、おしゃれな保存容器をご紹介。無理に収納しなくてもOKなうえに使いやすさも上がる、いいことずくめの素敵な保存容器たちを早速チェックしてみ...
余りものや作りおき用に揃えたい!長~く使える「保存容器」素材別カタログ
残ってしまった晩ご飯のおかずや、まとめて作った作り置き料理は、何に入れて保存したらいいのだろう?と迷ってしまいますよね。そんな時に活躍してくれるのが「保存容器」です。常備しておけば、より長く、より美味しく保存できるので、食材をストックするのがもっと楽しくなりますよ。保存容器にはさまざまな素材の違いもありますので、用途に合わせて最適な...