みなぎる活気の中、伝統文化の素晴らしさを垣間見ませんか? ~大阪と京都の秋を彩る秋祭り4選~

みなぎる活気の中、伝統文化の素晴らしさを垣間見ませんか? ~大阪と京都の秋を彩る秋祭り4選~

まだまだ暑い日々が続きますが、世間では少しずつ秋模様になってきていますね。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、晩秋の紅葉など、秋には楽しみがたくさん待っています。そして、私たちが待ち望む楽しみの一つ、秋祭りでは、日常を忘れて楽しむことができます。何百年という伝統を受け継ぎ、培われた文化遺産でもある秋祭りに参加し、みなぎる熱気の中、秋祭りが私たちに今に伝える伝統文化に触れてみませんか。今回は京都と大阪の秋を彩るおすすめの秋祭り4選をご紹介します。2016年08月19日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
イベントお祭り京都府大阪府伝統文化
お気に入り数44

岸和田だんじり祭/大阪府岸和田市

「岸和田だんじり祭」は、岸和田城下街とその周辺を多数のだんじりが駆け巡る南大阪を代表する秋祭りです。その歴史は古く、1703年に岸和田城三の丸で行われた五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭に端を発すると伝えられています。
出典:

「岸和田だんじり祭」は、岸和田城下街とその周辺を多数のだんじりが駆け巡る南大阪を代表する秋祭りです。その歴史は古く、1703年に岸和田城三の丸で行われた五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭に端を発すると伝えられています。

だんじりを方向転換させる豪快な「やりまわし」は祭最大の見どころです。みなぎる熱気の中、見物客や地元の人々に見守られながら風のように猛スピードでだんじりが走り去ってゆく様は迫力満点です。
出典:

だんじりを方向転換させる豪快な「やりまわし」は祭最大の見どころです。みなぎる熱気の中、見物客や地元の人々に見守られながら風のように猛スピードでだんじりが走り去ってゆく様は迫力満点です。

だんじりの最上部で団扇を両手に見事な舞いを披露する大工方の動きも必見です。大工方は、だんじりの進路を指示する重要な役割を担っているほか、だんじりの動きに合わせて舞い、跳躍し、岸和田だんじり祭の勇ましさを引き立てています。
出典:

だんじりの最上部で団扇を両手に見事な舞いを披露する大工方の動きも必見です。大工方は、だんじりの進路を指示する重要な役割を担っているほか、だんじりの動きに合わせて舞い、跳躍し、岸和田だんじり祭の勇ましさを引き立てています。

岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト

勅祭 石清水祭/京都府八幡市

石清水祭は、京都府南部の八幡市男山に鎮座する石清水八幡宮で行われるで、葵祭(上賀茂神社)、春日祭(春日大社)と並ぶ日本三大勅祭(※)の一つです。石清水祭は古く、約1150年前にも遡ります。863年、「生きとし生けるもの」の幸福を願う祭りとして、男山山麓を流れる放生川に魚や鳥を放った儀式に由来します。
出典:

石清水祭は、京都府南部の八幡市男山に鎮座する石清水八幡宮で行われるで、葵祭(上賀茂神社)、春日祭(春日大社)と並ぶ日本三大勅祭(※)の一つです。石清水祭は古く、約1150年前にも遡ります。863年、「生きとし生けるもの」の幸福を願う祭りとして、男山山麓を流れる放生川に魚や鳥を放った儀式に由来します。

勅祭(ちょくさい)とは、天皇の使者(勅使)が派遣されて執行される神社の祭祀のことである。
出典:勅祭 - Wikipedia
色とりどりの平安時代の衣装をまとった男性が、次々と姿を現し、粛々と神事が執り行なわれる様は、華やかでありながらも、荘厳で静謐な雰囲気が漂っており、石清水祭の格式高さを物語っているかのようです。
出典:

色とりどりの平安時代の衣装をまとった男性が、次々と姿を現し、粛々と神事が執り行なわれる様は、華やかでありながらも、荘厳で静謐な雰囲気が漂っており、石清水祭の格式高さを物語っているかのようです。

全ての「生きとし生けるもの」の平和と幸福、国民の幸せと国家の安泰を祈願する石清水祭では、祭事が初めて執り行なわれてから1150年の時間を経た今でも魚や鳥を放生川に放つ儀式が行われています。放たれた魚や鳥たちが自由に泳ぎ、飛んでゆく様を見ていると、世界中全ての人々に平和と安息の日々が訪れるようにと祈らずにはいられない気持ちになってきます。
出典:

全ての「生きとし生けるもの」の平和と幸福、国民の幸せと国家の安泰を祈願する石清水祭では、祭事が初めて執り行なわれてから1150年の時間を経た今でも魚や鳥を放生川に放つ儀式が行われています。放たれた魚や鳥たちが自由に泳ぎ、飛んでゆく様を見ていると、世界中全ての人々に平和と安息の日々が訪れるようにと祈らずにはいられない気持ちになってきます。

勅祭 石清水祭 | 祭典行事 --- 石清水八幡宮

時代祭/京都府京都市

時代祭は、都が京都に置かれた平安遷都1100年を記念した明治28年の平安神宮創建記念祭として10月22日に挙行されたことに端を発する祭りです。時代祭は、京都三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)の一つに数えられ、毎年大勢の見物客が訪れます。
出典:www.flickr.com(@asobi tsuchiya)

時代祭は、都が京都に置かれた平安遷都1100年を記念した明治28年の平安神宮創建記念祭として10月22日に挙行されたことに端を発する祭りです。時代祭は、京都三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)の一つに数えられ、毎年大勢の見物客が訪れます。

京都御所を出発し、平安神宮へと向かう行列は時代ごとに行列を組んで進んでゆきます。最初に御所から姿を現すのは、明治維新の時代を再現した行列となります。
出典:

京都御所を出発し、平安神宮へと向かう行列は時代ごとに行列を組んで進んでゆきます。最初に御所から姿を現すのは、明治維新の時代を再現した行列となります。

明治維新の次は、江戸時代を再現した行列が現れます。袴と裃を纏った武士姿の人々が行進してゆく様は、江戸時代、参勤交代のために日本各地の街道を通って江戸に赴いた大名行列を彷彿とさせる趣です。
出典:

明治維新の次は、江戸時代を再現した行列が現れます。袴と裃を纏った武士姿の人々が行進してゆく様は、江戸時代、参勤交代のために日本各地の街道を通って江戸に赴いた大名行列を彷彿とさせる趣です。

江江戸時代の次は、更に時代を遡り、安土桃山時代を再現した行列が姿を現します。重厚感あふれる鎧兜を纏った有名な戦国武将達が馬に乗りながら、次々と颯爽と現れるこの行列は、時代祭の中でも人気のある行列の一つです。
出典:

江江戸時代の次は、更に時代を遡り、安土桃山時代を再現した行列が姿を現します。重厚感あふれる鎧兜を纏った有名な戦国武将達が馬に乗りながら、次々と颯爽と現れるこの行列は、時代祭の中でも人気のある行列の一つです。

室町時代、吉野時代と次々に時代が遡り、やがて鎌倉時代を再現した行列が姿を現します。よく見ていると、同じ武士でも、江戸時代、安土桃山時代、鎌倉時代とでは武士の服装がずいぶん異なることが分かります。
出典:

室町時代、吉野時代と次々に時代が遡り、やがて鎌倉時代を再現した行列が姿を現します。よく見ていると、同じ武士でも、江戸時代、安土桃山時代、鎌倉時代とでは武士の服装がずいぶん異なることが分かります。

鎌倉時代の行列が過ぎると、次は平安時代を再現した行列が現れます。紫式部・清少納言など平安時代に活躍した女性達が次々と姿を現し、貴族社会であった平安時代の華やかな様子を窺い知ることができます。
出典:

鎌倉時代の行列が過ぎると、次は平安時代を再現した行列が現れます。紫式部・清少納言など平安時代に活躍した女性達が次々と姿を現し、貴族社会であった平安時代の華やかな様子を窺い知ることができます。

時代祭 | 京都市観光協会
京に広がる時代絵巻 時代祭 10月22日(雨天順延)/ 時代祭は葵祭、祇園祭とともに京都三大祭の一つとして知られ、国内はもとより海外からの参観者も多く、沿道には豊かな国際色が見受けられます。

鞍馬の火祭/京都府京都市

鞍馬の火祭は、時代祭と同日の10月22日に鞍馬山麓に鎮座する由岐神社で行われる例祭です。その歴史は古く、940年に時の天皇、朱雀天皇の勅命によって宮中に祀られていた祭神を鞍馬に移したことが起源と言い伝えられています。
出典:

鞍馬の火祭は、時代祭と同日の10月22日に鞍馬山麓に鎮座する由岐神社で行われる例祭です。その歴史は古く、940年に時の天皇、朱雀天皇の勅命によって宮中に祀られていた祭神を鞍馬に移したことが起源と言い伝えられています。

みなぎる活気の中、あかあかと燃える大松明に照らされながらゆっくりと神輿が進んでゆく様は、賑やかでありながらも厳かな雰囲気が漂っています。
出典:

みなぎる活気の中、あかあかと燃える大松明に照らされながらゆっくりと神輿が進んでゆく様は、賑やかでありながらも厳かな雰囲気が漂っています。

明々と燃える炎がゆらめきながら漆黒の闇夜を照らす様は幻想的で、この世のものとは思えないほど神秘的な美しさを醸し出しています。
出典:

明々と燃える炎がゆらめきながら漆黒の闇夜を照らす様は幻想的で、この世のものとは思えないほど神秘的な美しさを醸し出しています。

鞍馬の火祭2016 | 京都観光
鞍馬の火祭2016は京都の秋の風物詩です。鞍馬の火祭は時代祭と同じ、毎年10月22日に行われます。鞍馬の火祭は牛祭(広隆寺・大酒神社)・やすらい祭(今宮神社)とともに京都三大奇祭、五山送り火・お松明式(清涼寺・嵯峨釈迦堂)とともに京都三大火祭にそれぞれ数えられています。
大阪府と京都府には紹介した秋祭り以外にも楽しく活気あふれる秋祭りがたくさんあります。みなぎる熱気の中、秋祭りを観に行き、その地で培われた伝統文化の魅力に触れてください。

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー