早めに準備をしておきたい*「60歳の還暦祝い」のプレゼント選び


還暦=60歳ですが、今の60歳の方は昔よりも比較的、容姿も気持ちも若々しい方がたくさんいらっしゃいます。
ひと昔前では、還暦といえば「赤いちゃんちゃんこ」「赤頭巾」というイメージが当たり前でしたが、今ではちゃんちゃんこや頭巾に抵抗のある方もいるかもしれません。
そのような事も考慮して、今の時代に合った還暦祝いをご提案していきたいと思います。
お手頃アイテム~一生ものアイテム、さらにはちょっと変わったアイテムまで、幅広くセレクト♪ ぜひ参考にしてみてくださいね。
【はじめに】これで安心!「還暦祝いのプレゼント」基礎知識
Q. 還暦に”赤いもの”を贈るという風習。その意味は?
還暦といえば、「赤いちゃんちゃんこを着る!」というイメージをお持ちの方が多いと思います。
さて、どうしてでしょう?その理由は・・・赤いちゃんちゃんこ、赤い頭巾、赤い座布団、手には扇子・・などで着飾ってもらうことでその方が赤ちゃんに戻り、生まれ変わったような気持ちになってもらえるように。そして、「もっと長生きしてください」という意味が込められているんですよ。
そのように赤い格好をする還暦祝いの会・パーティーをすることが、一昔は主流でした。
もちろん今もその伝統を大切に還暦祝いを行う方も多くいらっしゃいますが、大きなイベントはせずに、その「赤」への気持ちをそっと込めた、『赤い贈り物』をされる方も多いです。
Q. 人気の還暦祝いは?……『赤いもの』『名入れアイテム』『食事会』等
◆ 赤いアイテム
◆ 名入れ(レザーの刻印等)のアイテム
◆ 60本の赤いバラ(花束)
◆ オリジナルフォトフレーム・フォトブック
◆ 似顔絵の色紙
◆ お祝い金
◆ デコレーションケーキ
◆ 食べ物のカタログギフト(高級グルメ、人気スイーツなど)
◆ 旅行(温泉旅行など)
など
※勤勉さを示すもの(腕時計など)は、選ばないようにしましょう。「お仕事」を想起させないよう、気をつけたいものです。
紅白まんじゅうなどの美味しい和菓子を手配したり・・・、またもちろん、お菓子を手づくりしても、心のこもった贈り物になって喜ばれやすいものです。お店を予約して、お食事会でもいいですね。
Q. 自分の父母だけでなく、義母・義父、上司や恩師へも用意する?
ただし、還暦祝いパーティーなどを行うことが決まっているならば、だいたい主催者の方が、その費用を負担する場合が多いので、その食事代に見合うようなプレゼント、お祝い金を用意するのが良いでしょう。
Q. プレゼントを渡すタイミングは?
センスが光る「60歳の還暦祝いプレゼント」大特集〜
「父/男性」へ贈りたい、還暦祝い -おすすめ12選-
日常に馴染みやすい、赤いおしゃれなプレゼント
お酒好きさんには嬉しいプレゼント
赤ではないけれど・・お父さんの趣味が深まる素敵プレゼント
「母/女性」」へ贈りたい、還暦祝い -おすすめ9選-
日常に馴染みやすい、赤いおしゃれなプレゼント
3枚のポストカードには、それぞれ異なる3つのタイトルが印刷されています。
六十年を振り返る「これまでの人生」、支えてくれた方を思い出す「大切な人への手紙」、人生の先輩として子供や孫に伝えたい「人生の教訓」。
お母さんにアクセリーを。派手にならず、品のよいプレゼント
「夫婦(両親)/男女ペア」へ贈る還暦祝い -おすすめ6選-
赤を含む、おしゃれなプレゼント
二人の絆が深まるといいな。“一緒に”を感じられるプレゼント
品物のみならず、コンサートや、ミュージカルなど、公演チケットを贈って“一緒の体験(思い出)”をプレゼントする、というのもいいですね。(一緒に観に行こうとお誘いてみても◎)
家族以外(女性上司・男性上司・恩師)への還暦祝い
みんなが喜ぶプレゼント

「還暦祝いのプレゼントを贈りたいけど、何が好きか分からない」。そんな方は、誰もが喜ぶプレゼントを・・・。
そこで、赤いバラを60本束ねた、とっておきの花束を贈りませんか。ボリュームがあるので、お祝いの席がパッと華やぎます。
60歳を迎えた大切な人の「還暦のお祝い」。
喜ばれるものを贈りたいけれど、「どんなものを贈ればいいのか」、「“赤い物を贈る”イメージがあるけれど、どうして赤い物なの?」と、プレゼント選びに悩まれる方が多いそうです。
そこで今回は、そんな「還暦のお祝い」のお悩みをスッキリさせましょう*