食材の旨みをギュッと閉じ込める「ダッチオーブン」
ダッチオーブンの選び方
お手入れしながら育てる「鋳鉄製」
ダッチオーブンといえば鋳鉄製が最もポピュラー。お手入れしながら、黒光りするブラックポットに育てるのは鋳鉄製品の醍醐味。一方、手入れを怠るとサビが発生するので、メンテナンスに手間がかかります。
肉厚で熱しやすく冷めやすいので保温にも優れており、その重みで水分を逃さず、無水状態で食材の旨みを閉じ込めた本格的な料理が作れます。
メリット
・種類が多い
・熱伝導率が高い
・遠赤外線を発生する
・水分を逃さず高圧力で調理できる
・熱しにくく冷めにくいので保温性がある
・育てる楽しみがある
デメリット
・他の素材に比べて重い
・扱いが難しい
・サビやすい
サビにくく頑丈「黒皮鉄板製」
黒皮鉄板製は、鉄板をプレスして作られており、鋳鉄製のダッチオーブンとは製造方法の違いがあります。また、表面が酸化皮膜=「黒皮」で覆われているので、この皮膜が赤サビ防止の役割をしています。
鋳鉄製のダッチオーブンと違い、落としても割れず、急加熱や急冷却(ヒートショック)にも強いのが特徴。サビにくいので、メンテナンスが比較的簡単に済むのもメリットです。
メリット
・タワシや洗剤が使える
・温度変化に強い
・サビにくい
デメリット
・灰色に変色する
・鋳鉄製より高めの価格
シーズニング不要「ステンレス製」
ステンレス製のダッチオーブンは、鋳鉄製のデメリットをカバーしつつ、ダッチオーブンの機能を兼ね揃えた商品。
新品の鋳鉄製や黒皮鉄板製は、錆止め用のワックスをとり除くシーズニング作業を行わなければいけませんが、ステンレス製のダッチオーブンはシーズニング不要。使用後のメンテナンスも不要で、家庭用の鍋と同じように取り扱うことができます。
メリット
・幅広いサイズ展開
・ガスコンロ・IH熱源対応
・サビない
・鋳鉄製に比べ軽い
デメリット
・熱伝導率が低め
・育てる楽しさがない
8インチ・10インチ・12インチ…サイズ選びのポイント

購入したい素材が決まったら、次はサイズ選び。サイズは、用途や家族の人数によって選びましょう。
初めてのダッチオーブンには、10インチがおすすめ。家庭で使いたいなら、ガスコンロでも使いやすい8インチ。豪快な丸鶏のローストチキンを作りたいという人は12インチを選びましょう。
サイズ選びの参考
・10インチ…4人前の料理を作るのに最適
・12インチ…丸鶏を調理するならこのサイズ
おすすめのダッチオーブン
初心者にもおすすめ!シーズニング不要「Coleman(コールマン)ダッチオーブン」
アメリカのアウトドアブランド「Coleman(コールマン)」。日本でも言わずと知れた有名なブランドですね。
こちらのダッチオーブンは、鋳鉄製ですが植物性オイル仕上げなのでシーズニング不要。10インチは初めて購入する人にもおすすめのサイズです。
蓋がフライパンにもなる「LODGE(ロッジ)ダブルダッチオーブン 」
「LODGE(ロッジ)」 ダブルダッチオーブンは、蓋をひっくり返せばフライパンとしても使える2wayタイプ。慣らし作業(シーズニング)済みなのですぐに使えるのも嬉しいですね。直火、IHクッキングヒーター、ハロゲンヒーター、オーブン、食器洗浄機OK。
IH対応♪専用キャリーバッグ付き「LOGOS(ロゴス)ダッチオーブン」
「LOGOS(ロゴス)」のSLダッチオーブンは、シーズニングレス仕様で、丸洗いしてすぐに使用できます。IH調理器対応なので家庭で使うのにもピッタリ。この価格で持ち運びに便利な専用キャリーバッグが付いているのもポイントです。
黒皮鉄板製ダッチオーブンといえば「ユニフレーム UFダッチオーブン」
「ユニフレーム」といえば、黒皮鉄板製のダッチオーブン。調理後はガシガシ洗え、熱した鍋を急冷却しても割れることはありません。ユニフレームのダッチオーブンも、ガスコンロやIH調理器でも使えます。
和製ダッチオーブン!新潟県燕三条産「SOTO(ソト)ステンレスダッチオーブン」
新潟県燕三条産のステンレスダッチオーブン「SOTO(ソト)」。4mm厚のステンレス製なので、耐熱性も抜群。IH対応で、普通の鍋と同じ感覚で使えるので、メンテナンスに手間をかけたくないという人におすすめです。
分厚く重い蓋で水分が逃げず、食材の旨みをギュッと閉じ込めるダッチオーブン。蓋の上に炭をのせることで上下から加熱でき、オーブンのように調理できます。カレーやビーフシチューを煮込んだりする以外にも、炒める、焼く、蒸す、揚げるなど、オールマイティな料理を作ることができますよ。
それでは、ダッチオーブンの選び方&おすすめアイテム、ダッチオーブンを使った美味しいレシピまで、一挙ご紹介します!