本を読みっぱなしにしていませんか。より身になる「読書術」講座
日本人の1年間の読書量は、平均で12〜13冊とされており、本離れが加速しているともいわれていますよね。読み始めれば楽しめるものの、本を手に取るまでに時間がかかるという方もいるでしょう。本を読んで終わり、ではなく、その内容がしっかり心に残り、自分の血となり肉となるのなら、もっと読書をしたいと思いませんか?いつもの読書タイムをより充実さ...
残りがちな「ヨーグルト」を上手に活用!おすすめレシピ25選&期待できる効果・食べ方も
健康や美容に嬉しい効果が期待できるヨーグルト。毎日でも食べたいけれど、そのまま食べるだけでは飽きてしまいがちですよね。冷蔵庫に入れたまま賞味期限切れを迎えてしまった…といった経験がある方も少なくないのでは?「余ってしまいそうだな…」という時に役立つのが、ヨーグルトを使ったアレンジレシピ。メインで使ったり、ちょい足しで使ったりとさまざ...
睡眠不足でお悩みの時にもおすすめ。「お昼寝」がもたらす良い効果とは?
やりたい事ややらなくてはいけない事がたくさんあって1日24時間じゃ足りない、という方はたくさんいるでしょう。足りない時間をどこから捻出するか、という時「睡眠」を削ることが多いかもしれません。逆に、「眠りたいのに眠れない」など、睡眠に悩みを抱えている方も少なくないでしょう。そこで、意図的に睡眠を削っている方にも、意図していないのに睡眠...
お砂糖は違いを知って選びたい。「てんさい糖」の特徴とおすすめレシピ集
スーパーなどで「てんさい糖」や「三温糖」を見かけて、「茶色いお砂糖はなんだか体に良さそう」と手にとったことのある人も多いのではないでしょうか。これらのお砂糖のお値段は一般的な「上白糖」などと比べるとちょっと高めですが、いったいどう違うのでしょうか?今回は「てんさい糖」にフィーチャー。自分の体にぴったりのお砂糖を見つけるために、お砂糖...
「読書」が脳にもたらす“7つの効果”とは?人生の謎を解く鍵は本の中にある!
本は頼れる友人のようなもの。問題にぶつかって「どうしたらいい…?どうすればいい…?」と悩んでいる時、解きがたい謎をひも解く鍵となり、また、心和ませるひとときを与えてもくれます。とはいえ、たくさんの娯楽に囲まれている現代、なぜ今「本」でなくてはならないのでしょうか?「読書がもつ7つの効果」について、世界中で行われてきた研究結果から探っ...
使い切れなくて困っちゃう…ちょっぴりクセのあるハーブ「オレガノ」を活かしたレシピ帖
ハーブ&スパイス“オレガノ”。「一度しか使わず余ってる」「気になるけど香りが強いし、どんな料理に応用していいか分からない」…そんな方、少なくないのではないでしょうか?そこで今回は、オレガノを活用したレシピを効能や特長を交えご紹介。いざ「使おう!」というときの参考にしてみて下さいね♪