レジ袋有料化にむけて。おすすめ『マイバッグ』と風呂敷活用術
今年の夏から始まる「レジ袋有料化」。地球の環境を守っていくためには、ひとりひとりの意識を変えていくことが大切ですよね。直前にバタバタと慌てる前に、今のうちから心がウキウキするようなお気に入りのマイバッグを用意して、地球にやさしい生活を始めてみませんか?
バッグにしたり、包んだり。おしゃれな【風呂敷】と包み方
ハンカチよりも大きくて、包んだりバッグにしたりとなにかと便利な「風呂敷」どんな風に使うの?可愛い柄の風呂敷が欲しい!といった方へ、活用方法やおすすめアイテムをご紹介♪ついつい集めたくなる素敵なデザインの風呂敷の数々に、きっとあなたも使いたくなるかも。
お出かけ先でも"エコ"しよう。<使い捨て>を減らすためのおすすめグッズ9選
テイクアウトのコーヒーカップや、買い物袋、割り箸など、外出先でつい受け取ってしまう使い捨ての物たち。ゴミを減らすために、繰り返し使えるグッズで代用してみませんか?デザイン性や機能性が高いアイテムなら、持ち歩くのが楽しくなって何度も愛用できるはず。オフィスやレジャーで活躍するおすすめグッズを集めてみました。
包んで畳んで持ち歩いて。エコな【風呂敷】がある生活を始めてみませんか
日本の伝統的な生活雑貨・風呂敷。荷物を包んで持ち運ぶために生み出された、四角い布のことを指します。そんな風呂敷が、エコロジーやおしゃれの観点から見直され、世界でも注目されているようです。ものを包む以外にも色々なことに使えるので、何枚か持っているととても便利。大きさや柄もバラエティ豊かなものが揃い、見ているだけで楽しくなります。お気に...
おしゃれなバッグやインテリアにも♪一枚あるとマルチに使える「風呂敷」の活用術
日本で昔から使われてきた「風呂敷」は、物を包む以外にも、おしゃれなファッションやインテリアのアクセントとしても使える便利なアイテムです。今回は、風呂敷の活用術についてご紹介します。
あなたなら何を包む?【風呂敷】の便利な使い方あれこれ
手ぬぐいよりも大きくて、用途いろいろな風呂敷。そこで今回は、風呂敷の活用術をご紹介致します。お洋服を包むのはもちろん、バッグやエプロン、ラッピングにだって使えます。アイデア次第で用途が広がりそうな風呂敷の魅力を再発見してみましょう。
「包む」それは、大人のたしなみ。「ふくさ・ふろしき」に入れる “大切な気持ち”
「包む」ことは日本独自の文化のひとつ。シチュエーションに合わせて様々な作法があり、そのひとつひとつに相手を敬う心づかいが込められています。最近ではめっきり使う機会が減った「ふくさ・ふろしき」ですが、大人のたしなみとして、また先人の想いを引き継ぐ意味も含めて、あらためて知って、使ってみませんか。
旅行のお供やエコバッグとしても便利な【あづま袋・小巾折・風呂敷バッグ】
和装のお出かけに欠かせない【あづま袋・小巾折・風呂敷バッグ】。最近では普段使いとして取り入れる方も多く、コンパクトに折りたためるので、旅行のときに持っていったりエコバッグとして使ったりと様々な用途で使われています。そこで今回は、便利で可愛い和製のバッグをご紹介したいと思います。
包んだり、目隠しにしたり。《ハンカチ・風呂敷》を暮らしの様々なシーンに
いつも手を拭くのに使っているハンカチ。でも実は手を拭く以外にも、色々な使い道があるんです。例えば、お弁当包みにしたり、収納の目隠しにしたり。アイディア次第で用途はいくらでも広がります。それは風呂敷も同様。「風呂敷ってなんだか古臭いような?」というイメージがあるかもしれませんが、かわいい柄で洋服に合わせやすく、インテリアに取り入れられ...
プレゼントにちょっとひと手間。きっと喜ばれる!特別なオリジナルを贈ろう
これから春に向けて贈り物をする機会が多い季節。何をあげようか悩むのも楽しいひとときです。世界にひとつのオリジナルだったり、包み方に工夫が凝らされているともらった相手もきっと喜んでくれるはず。ここでは、定番のアイテムに少し手を加えるだけで印象的なプレゼントになるアイディアをご紹介します。
うつくしく七変化!日本の粋を感じる【風呂敷】ライフをはじめよう
布一枚で様々なおしゃれを楽しめる風呂敷。着物や浴衣に馴染む昔ながらの日本の伝統模様はもちろん、最近人気の北欧テイストやユーモラスなテキスタイルがあしらわれたのものまで実にバラエティ豊か。ちりめん、シルク、リネンなどの素材感や、色とりどりの柄は選ぶのが楽しくてついつい集めたくなってしまいます。今回は、そんな風呂敷アイテムはもちろん、た...