秋の風物詩「紅葉狩り」~その由来を知っていますか~
なぜ「狩り」という言葉がつくの?
桜などは内裏の中や邸宅内に植えられていましたが、紅葉を楽しむには山(外)へ出掛けていかねばなりませんでした。当時、紅葉は主に渓谷に自生しているだけで、光源氏の建てた六条院の秋の町には紅葉が植えられていたと記されていますが、まだ、観賞用としてあまり庭園に植えられてはいなかったようです。
紅葉をめでる習慣は平安の頃の風流から始まったとされ、特に京都市内では多くの落葉樹が植樹されている。また、「草紅葉」の名所としては四万十川や尾瀬、秋吉台等がある。なお、この場合の「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさし、平安時代には実際に紅葉した木の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があった。
「紅葉狩り」を楽しみはじめた時期はいつごろ?
ちょうどそのころ、伊勢神宮へお参りする伊勢講やおかげ参りが流行り、庶民の間で旅行ブームが起きました。その火付け役となったのが『都名勝図会』などの名所案内本です。紅葉の名所を紹介すると、たちまちそこに人が押し寄せました。
(中略)
江戸時代になると紅葉の木の下に幕を張り、お弁当やお酒を持ち込んで花見同様どんちゃん騒ぎをしました。現代とまったく同じです。そこに宗教観はなく、遊興の楽しい気分だけがありました。
足を運び、見て、触れて楽しむのが「紅葉狩り」
- 30代後半からの「ゆらぎケア」。素敵に年齢を重ねる秘訣キナリノ編集部
- 猫背、巻き肩、スマホ首… 簡単♪姿勢ケアをはじめましょうキナリノ編集部
紅葉(こうよう)の不思議~色が変わるのはどうして?~
葉の中に起こる変化で、色が変わる
美しい紅葉を見るための気象条件
深紅から黄金色まで。紅葉(黄葉)する植物いろいろ
モミジ
ツタ
ドウダンツツジ
イチョウ
カラマツ
心惹かれる、全国のおすすめ紅葉名所
紅葉狩りの由来や、紅葉する不思議、紅葉の種類がわかったところで、早速紅葉スポットをチェックしましょう!見頃予想はもちろん、街や自然の中、お寺などさまざまな場所の紅葉スポットをご紹介します。
秋の行楽といえば「紅葉狩り(もみじがり)」ですね。季節の美しさを鑑賞する風習は、例えば桜は「お花見」、月は「お月見」、他にも「雪見」など四季折々ありますが、どうして紅葉は「見(る)」ではなく「狩り」と言い表わすのでしょう?