ロールストランド
ロールストランド(Rorstrand)は北欧スウェーデンの陶器メーカー。 1726年にヨハン・ウルフによって創業。スウェーデン王室御用達の焼釜であった。 この頃のヨーロッパは激動の時代。スウェーデンも例外ではなく、経済の再建が必要となり、1746年から製品の輸出を開始する。ヨーロッパ各地をはじめ、世界へとロールストランドの製品は広まった。王室御用達ならではの上品で美しい絵付けであるものの、気取らない雰囲気によって愛用者やコレクターが増えていった。 1945年に第二次世界大戦が終戦すると、スウェーデン工業協会の働きかけによってスカンジナビア・デザインを展開。デザイナーや陶芸家などによって、芸術性が高く、シンプルで機能的なデザインの製品が生まれ多くの人を魅了した。 2001年にフィンランドのデザイン企業iittalaグループの傘下となる。 ノーベル賞授賞式の晩餐会では必ず使用される食器がロールストランドの「ノーベル」であることは有名である。 ロールストランドの製品は“カジュアルスタイル”“クラシックスタイル”と各ラインに分かれている。“カジュアルスタイル”は日常使いにぴったりの製品で、ペルゴラ、モナミ、クリナラの3シリーズを展開。中でも1950年代に発表された、白磁に大きめの青い花が描かれたモナミは人気が高いシリーズ。 “クラシックスタイル”ではオスティンディア、スウェディッシュグレース、スンドボーンの3シリーズを展開。人気はスウェディッシュグレース。1930年に発表されたクラシックなデザインではあるものの、優しい色展開が魅力的。 2000年代に入ってから、日本に限らず世界においても古くからある技法やデザインへの注目が高まっている。ロールストランドの製品は現代デザインのヒントとして使われていることも少なくない。長い時を超えても衰えることのない魅力を持つブランドである。
世界から愛される「北欧食器」人気ブランド&シリーズをおさらい!
同じ料理でも、盛り付ける食器で随分とイメージが変わるもの。その中でも北欧食器は、いつもの定番メニューをおしゃれに見せてくれます。デザインだけでなく、その背景にも注目するとより愛おしく思え大切にしたくなるはず。今回は、人気の北欧食器をブランド別にご紹介。これから北欧食器を購入したい人はもちろん、もうすでにお持ちの方も改めておさらいして...
ひとつあると便利だから、ちょうどいいのを選びたい。わたしの「ボウル」選び
日々の食卓に「ボウル」は取り入れていますか?ボウルはサラダやスープ、デザートなど、マルチに使えてひとつあると便利なアイテムです。今回はボウルを使った盛り付けのポイントや、おすすめのボウルをご紹介します。陶磁器、ガラス、木製など、素材で雰囲気も変わるので、いくつも欲しくなってしまいそう!
少しずつ集める喜び◎おすすめの「北欧ヴィンテージ食器」とその使い方
北欧を代表する多くのデザイナーによって生み出された美しいデザインと、現代食器では味わえない温かみのある風合いが魅力の『北欧ヴィンテージ食器』。名作シリーズをはじめとする数々の作品は、時代を経ても色あせることなく、今もなお世界中のファンから愛され続けています。今回は北欧を代表する陶器メーカーの『北欧ヴィンテージ食器』をはじめ、人気ブロ...
本当はこっそり教えたい〈北欧ヴィンテージ食器〉が充実している素敵なネットショップ6選
欲しいものが見つかっても「SOLD OUT」の文字にがっかり…。そんな、なかなか簡単には巡り合えない美麗な北欧のヴィンテージ食器たち。けれど、根気よく探してみると、希少な〈北欧ヴィンテージ食器〉を多数扱っている素敵なショップがまだまだありました。今回は、そのなかでもオンラインで購入ができる店舗をご紹介します♪ヴィンテージは多くが1点...
毎日使う食器だから、こだわりたい。和食をもっと楽しめるお勧め器ブランド7選
やっぱり毎日食べたくなる「和食」。せっかくなら、より美味しく演出してくれるこだわりの食器を用意して、美しく盛り付けて、ゆったりとした気分でいただきたいですよね。今回ご紹介する「ARABIA(アラビア)」や「iittala(イッタラ)」は、生活雑貨好きなら誰でも知っているような人気北欧ブランド。実は和食にもとっても合うこと、知っていま...
憧れの「北欧スタイル」の食卓。まずは使い勝手の良い「ボウル」から集めてみない?
憧れの北欧スタイル。家具やインテリアアイテムから集めるのはハードルが高いけれど、まずは比較的手に取りやすい価格帯で、毎日使えるテーブルウェアから集めてみませんか?まず食器を迎えるなら、スープやサラダ、デザートと色々使える「ボウル」がおすすめ!今回はフィンランドを代表するガラスメーカー「iittala(イッタラ)」のティーマやカステヘ...
ほっと癒しのひと時を。お気に入りのカップでfika(お茶の時間)を楽しみませんか
「Ska vi fika?(スカ ヴィ フィーカ?)」これはスウェーデン語で「お茶しない?」という意味。スウェーデンでは一日に何度もお茶をする習慣があり、それをフィーカ(fika)と呼びます。休憩をとる目的のほか、仲間とコミュニケーションをはかる大切な時間でもあるんだそう。そんなスウェーデンの文化を真似て、私たちも少し立ち止まり、一...