「フレーム選び」でポスターの印象が変わる?おしゃれさんのフレーム選びと飾り方アイデア

「フレーム選び」でポスターの印象が変わる?おしゃれさんのフレーム選びと飾り方アイデア

素敵なポスターやアートを飾ってみたものの、なんだかしっくりこない?その原因はフレーム選びにあるのかもしれません。お部屋のテイストに合っていないのかも…なんてがっかりしなくても大丈夫。どんなポスターやアートもフレームが飾りたい場所にマッチすれば、お部屋に溶け込むかのように馴染んでくれますよ。今回はポスターフレームの選び方と飾り方を中心にお届けします。2021年03月19日作成

カテゴリ:
インテリア
キーワード
ポスター壁面インテリア北欧ポスター
お気に入り数211

ポスターを素敵に飾るには、「フレーム選び」が大切です。

「フレーム選び」でポスターの印象が変わる?おしゃれさんのフレーム選びと飾り方アイデア
出典:unsplash.com
ポスターやアートに合わせてフレームや額装マットの色、素材を選んでしまうと、実際にお部屋に飾ったときにミスマッチな感覚を覚えることがあるかもしれません。

その多くは、飾りたいポスターやアートの周辺にあるインテリアの色と合っていなかったり、素材への違和感が原因です。
「フレーム選び」でポスターの印象が変わる?おしゃれさんのフレーム選びと飾り方アイデア
出典:unsplash.com
とはいえ、ポスターやアートをより素敵に見せてくれるフレームなだけに、サイズや縁の幅、素材や色など、どう選ぶべき?と一番悩むところではないでしょうか。

そんなお悩みを解消すべく、まずは、フレームの構造と役割からみていきましょう。

フレームの構造と役割

フレームは、ガラス(またはアクリル)、額縁、額装マット、厚紙、裏板から成り立っています。

・ガラス…アクリル板とガラスがあり、ガラスのほうが高級感と耐久性が高く、ポスターや絵のたわみを抑えます。

・額縁…木製・金属製、カラフルなラッカー塗装・金/銀箔などがあります。

・額装マット…25mm~80mmが理想幅、幅を広くすると高級感があり、小さくすると絵に立体感が生まれます。2色使いもおしゃれ。

・厚紙(厚みを調整)…ポスターの薄さによって厚みを変え、フレーム内で絵がたわまないよう調整する役割があります。

・裏板…木製・コルク・合板など。壁に取り付けられたり、スタンド付きタイプもあります。

フレーム(額縁)の選び方

きちんと見せるなら、額装マットあり

「フレーム選び」でポスターの印象が変わる?おしゃれさんのフレーム選びと飾り方アイデア
出典:
額装マットは、作品の余白を調整したり見せ方を演出したりするもの。特別感があって品のある飾り方ができます。

額装マットが1cm程度ポスターに掛かるようにすると、絵が飛び出たように見え立体感を得られます。
サインを見せたい場合や絵の境界線が曖昧な構図なら、余白が出るサイズを選ぶのもあり。
他にも、横幅や縦幅を長く見せたり、アートや環境に合わせてバランス良く調整する役割を担ってくれます。

ポスターに対してフレームサイズが大きいときにも、額装マットを仕込むとバランス良く飾れます。

カジュアルに飾るなら、額装マットなし

額装マットがないフレームはポスターやアートを大きく見せたいときやカジュアル感を演出したいときに◎
裏板もガラスの場合、フレームより小さなアートを入れると、余白から背景が透けて見えて抜け感が生まれます。

裏板に色紙を使うと、額装マットが仕込まれているように見せることもできるので、作品に合わせて自由に使えるところも魅力です。
出典:www.instagram.com(@mi1341)

額装マットがないフレームはポスターやアートを大きく見せたいときやカジュアル感を演出したいときに◎
裏板もガラスの場合、フレームより小さなアートを入れると、余白から背景が透けて見えて抜け感が生まれます。

裏板に色紙を使うと、額装マットが仕込まれているように見せることもできるので、作品に合わせて自由に使えるところも魅力です。

サイズ選び

ポスターは印刷規格に沿っているのでA判規格とB判規格があり、どちらの規格も0~1は駅の周辺や映画館のポスターのように大きいサイズとなります。

お部屋に飾るにはこれより小さいA2やB2サイズが一般的でしょう。ちなみにA2は新聞を半分に折ったサイズ、つまり1面サイズです。

アートの場合は、サイズが作品によって様々なので、正確に測ってから選ぶかオーダーしたほうが良いでしょう。
出典:

ポスターは印刷規格に沿っているのでA判規格とB判規格があり、どちらの規格も0~1は駅の周辺や映画館のポスターのように大きいサイズとなります。

お部屋に飾るにはこれより小さいA2やB2サイズが一般的でしょう。ちなみにA2は新聞を半分に折ったサイズ、つまり1面サイズです。

アートの場合は、サイズが作品によって様々なので、正確に測ってから選ぶかオーダーしたほうが良いでしょう。

「フレーム」の"色選び"は、お部屋のインテリアに合わせよう◎

お気に入りのポスターなのに、お部屋にどうも合わない…そんな飾りたいのに飾りにくい絵は、フレームの「色選び」で悩みは解決◎

ポスターに合わせてフレームの色を選びがちですが、実は飾りたい場所に合わせて色を選ぶほうがなじみやすいんです。

ポスター×フレームを飾ってみたものの、なんだかしっくりこない…と感じたら、まずはフレームの色をチェックしてみて。
出典:unsplash.com

お気に入りのポスターなのに、お部屋にどうも合わない…そんな飾りたいのに飾りにくい絵は、フレームの「色選び」で悩みは解決◎

ポスターに合わせてフレームの色を選びがちですが、実は飾りたい場所に合わせて色を選ぶほうがなじみやすいんです。

ポスター×フレームを飾ってみたものの、なんだかしっくりこない…と感じたら、まずはフレームの色をチェックしてみて。

「ナチュラルウッド」のフレーム

こちらの環境には、ポスターの大部分を占めている黒色はありませんが、とてもなじんで見えませんか?

真っ白な壁面×ナチュラルウッドの階段に合わせて、フレームをナチュラルに、額装マットが白になっています。
このように、アートを飾る環境と同じ色味でフレームを揃えることで、作品がなじみながら引き立ちます。
出典:

こちらの環境には、ポスターの大部分を占めている黒色はありませんが、とてもなじんで見えませんか?

真っ白な壁面×ナチュラルウッドの階段に合わせて、フレームをナチュラルに、額装マットが白になっています。
このように、アートを飾る環境と同じ色味でフレームを揃えることで、作品がなじみながら引き立ちます。

お部屋の桟や窓枠、棚などに、明るい色味の木がたくさん使われていている、ナチュラルなお部屋。
こんなナチュラルなお部屋にぴったりなのは、同じく明るい色味のウッドフレームです。
周囲の木の色味とマッチしてしっくりきますね。おしゃれな雑貨屋さんのような小物使いも素敵です。
出典:

お部屋の桟や窓枠、棚などに、明るい色味の木がたくさん使われていている、ナチュラルなお部屋。
こんなナチュラルなお部屋にぴったりなのは、同じく明るい色味のウッドフレームです。
周囲の木の色味とマッチしてしっくりきますね。おしゃれな雑貨屋さんのような小物使いも素敵です。

自然素材でもあるウッドフレームは、かごとの相性もばっちり。
収納しつつ、さり気なく飾っておくと、ディスプレイとしても素敵ですね。
出典:

自然素材でもあるウッドフレームは、かごとの相性もばっちり。
収納しつつ、さり気なく飾っておくと、ディスプレイとしても素敵ですね。

アンティーク感のある色に深みのあるインテリアが多いときは、ウッドフレームも濃い色味がなじます。
また、白い壁面ラックに飾られているアートは、白いフレームで飾られていて、お部屋の中でもアクセントコーナーのような雰囲気に。
メリハリがあって素敵なお部屋です。
出典:

アンティーク感のある色に深みのあるインテリアが多いときは、ウッドフレームも濃い色味がなじます。
また、白い壁面ラックに飾られているアートは、白いフレームで飾られていて、お部屋の中でもアクセントコーナーのような雰囲気に。
メリハリがあって素敵なお部屋です。

濃い色めのウッドフレームは、モダンなお部屋や北欧インテリアにもよくなじみ、落ち着いた印象を与えてくれます。

ウッドフレームは、ナチュラルなお部屋から、重厚感のあるモダンなお部屋まで、幅広く使えるフレーム。
インテリアにより近い色味を選ぶことがポイントです。
出典:

濃い色めのウッドフレームは、モダンなお部屋や北欧インテリアにもよくなじみ、落ち着いた印象を与えてくれます。

ウッドフレームは、ナチュラルなお部屋から、重厚感のあるモダンなお部屋まで、幅広く使えるフレーム。
インテリアにより近い色味を選ぶことがポイントです。

2色使いもおしゃれ。
使い込まれて味わいのある木箱の色味をそのまま抜き出したかのような、ブラウンとナチュラルのフレーム。
アンティークな小物、シャビーな照明、ドライフラワーなど周囲のインテリア雑貨とそれぞれを引き立て合いながら、絶妙なまとまりを出しています。
出典:

2色使いもおしゃれ。
使い込まれて味わいのある木箱の色味をそのまま抜き出したかのような、ブラウンとナチュラルのフレーム。
アンティークな小物、シャビーな照明、ドライフラワーなど周囲のインテリア雑貨とそれぞれを引き立て合いながら、絶妙なまとまりを出しています。

白いフレーム

白くペイントされたフレームは、白い壁面が多い日本の住宅環境と相性抜群。
お部屋に統一感をだしたいとき、すっきりした印象にしたいときに使え、作品を選ばずにインテリアになじませてくれます◎
出典:

白くペイントされたフレームは、白い壁面が多い日本の住宅環境と相性抜群。
お部屋に統一感をだしたいとき、すっきりした印象にしたいときに使え、作品を選ばずにインテリアになじませてくれます◎

白いドアに白い壁面なら、作品の色に関わらず額縁と額装マットも白を選択。
まるで、もともとそこにあったかのようになじんでいます。
出典:

白いドアに白い壁面なら、作品の色に関わらず額縁と額装マットも白を選択。
まるで、もともとそこにあったかのようになじんでいます。

壁面とウォールシェルフの色味にあった2色使い。
壁面になじむ白いフレームなら、大きめサイズでもバランスよく飾れます。
シェルフより浮かせて躍動感のあるディスプレイに。
出典:

壁面とウォールシェルフの色味にあった2色使い。
壁面になじむ白いフレームなら、大きめサイズでもバランスよく飾れます。
シェルフより浮かせて躍動感のあるディスプレイに。

黒いフレーム

フレームを掛ける場所は白い壁面ですが、ダルトーンの床や黒いブランケット、クッションなど、ベースカラーとアクセントカラーがともに黒なので、フレームも黒に。
モダンでホテルライクな高級感が生まれます。
出典:

フレームを掛ける場所は白い壁面ですが、ダルトーンの床や黒いブランケット、クッションなど、ベースカラーとアクセントカラーがともに黒なので、フレームも黒に。
モダンでホテルライクな高級感が生まれます。

ブラックフレームはアンティーク小物との相性も抜群。
作品がフレームより小さめで背景が透けて見えるところも、アンティークガラスにぴったり。
ノスタルジックな世界感に引き込まれそうですね。
出典:

ブラックフレームはアンティーク小物との相性も抜群。
作品がフレームより小さめで背景が透けて見えるところも、アンティークガラスにぴったり。
ノスタルジックな世界感に引き込まれそうですね。

ホワイト、グレー、ブルーで統一されたお部屋に、ブラックフレームのアクセント使いで引き締め効果を発揮。
多様せず、ここぞというポイントでブラックを効果的に使用している例です。
出典:

ホワイト、グレー、ブルーで統一されたお部屋に、ブラックフレームのアクセント使いで引き締め効果を発揮。
多様せず、ここぞというポイントでブラックを効果的に使用している例です。

こちらはナチュラル×アイアンでインテリアを揃えられているお部屋。
ブラックフレームが他のインテリアと同じくアクセントになっていて、統一感のあるお部屋になっています。
出典:

こちらはナチュラル×アイアンでインテリアを揃えられているお部屋。
ブラックフレームが他のインテリアと同じくアクセントになっていて、統一感のあるお部屋になっています。

ゴールドのフレーム

ゴールドのフレームは敷居が高いと感じるかもしれませんが、装飾が美しいものが多いのでフレームそのものがオブジェになります。
アンティーク、インダストリアル、ナチュラルインテリアなど、合わせてみるとディスプレイがワンランクアップして見えます。
出典:

ゴールドのフレームは敷居が高いと感じるかもしれませんが、装飾が美しいものが多いのでフレームそのものがオブジェになります。
アンティーク、インダストリアル、ナチュラルインテリアなど、合わせてみるとディスプレイがワンランクアップして見えます。

コンクリートの壁や、古道具屋さんで買い揃えられたという、アンティークなインテリアととっても好相性。
出典:

コンクリートの壁や、古道具屋さんで買い揃えられたという、アンティークなインテリアととっても好相性。

反対側のベッドサイドです。
ひときわ目を引く流線的なドライフラワーや、アンティークなかご、ベンチと、くすんだ色合いのゴールドフレームが絶妙にマッチ。
置いてあるだけで絵になる、存在感のあるフレームです。
出典:

反対側のベッドサイドです。
ひときわ目を引く流線的なドライフラワーや、アンティークなかご、ベンチと、くすんだ色合いのゴールドフレームが絶妙にマッチ。
置いてあるだけで絵になる、存在感のあるフレームです。

変わり種 フレームハンガー

「吊るして飾る」に特化したフレームなら、フレームハンガーというアイテムもおすすめです。

フレームハンガーは、絵を挟んで吊るせるアイテム。環境を選ばずラフに飾れるとあって人気です。
ポスターやアートはもちろん、ハンカチや手ぬぐいなど絵柄の素敵な布モノだって大丈夫。
出典:

「吊るして飾る」に特化したフレームなら、フレームハンガーというアイテムもおすすめです。

フレームハンガーは、絵を挟んで吊るせるアイテム。環境を選ばずラフに飾れるとあって人気です。
ポスターやアートはもちろん、ハンカチや手ぬぐいなど絵柄の素敵な布モノだって大丈夫。

ポストカードのような小さなアートから、ポスターのようなB2判の大きなサイズも、縦横自在に飾れます。
フレームハンガーの要となるのは、材質。
木製が多いので、作品やお部屋に合わせて木の種類や色味が選ぶポイントになります。
出典:

ポストカードのような小さなアートから、ポスターのようなB2判の大きなサイズも、縦横自在に飾れます。
フレームハンガーの要となるのは、材質。
木製が多いので、作品やお部屋に合わせて木の種類や色味が選ぶポイントになります。

このようにマグネットで裏から挟んで使用します。
作品にピン穴が開くこともなく、適度にピンと貼った状態を保てるので作品へのダメージも少なくてすみそう。
出典:

このようにマグネットで裏から挟んで使用します。
作品にピン穴が開くこともなく、適度にピンと貼った状態を保てるので作品へのダメージも少なくてすみそう。

ポスターハンガー(クレモアミル/Creamore Mill) | フリーデザイン | 北欧・ロングライフ・スタンダード

フレームを主役に、ドライフラワーでアレンジ

フレームに合わせるのは、ポスターやアートだけじゃない?
素敵な型のフレームを見つけたら、試してほしいアイデアを集めてみました。

こちらは、フォトフレームの台紙や木枠を使って、ドライフラワーをアレンジしている様子。
自然に育つ草花のような、立体感が素敵ですね。
出典:

フレームに合わせるのは、ポスターやアートだけじゃない?
素敵な型のフレームを見つけたら、試してほしいアイデアを集めてみました。

こちらは、フォトフレームの台紙や木枠を使って、ドライフラワーをアレンジしている様子。
自然に育つ草花のような、立体感が素敵ですね。

ガラス板2枚で挟み込むタイプのフレームなら、押し花風にアレンジするのも素敵です。
季節の花々を飾ってみたくなりますね。
出典:

ガラス板2枚で挟み込むタイプのフレームなら、押し花風にアレンジするのも素敵です。
季節の花々を飾ってみたくなりますね。

葉っぱだけなら、ボタニカルムード満点。植物といっしょに飾ってみたくなりますね。
吊るすと、ガラスフレームの透明感が活かされよりおしゃれに。
出典:

葉っぱだけなら、ボタニカルムード満点。植物といっしょに飾ってみたくなりますね。
吊るすと、ガラスフレームの透明感が活かされよりおしゃれに。

フレーム選びでおしゃれなお部屋に♪

フレームの色がお部屋に与える印象は、案外大きいものでしたね。フレームを主役に飾るアイデアは、ガラスが破損してしまい枠だけになったときでも使えるアイデア。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
出典:unsplash.com

フレームの色がお部屋に与える印象は、案外大きいものでしたね。フレームを主役に飾るアイデアは、ガラスが破損してしまい枠だけになったときでも使えるアイデア。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

キナリノモール - 暮らしを素敵にするモノを集めたショッピングモール
キナリノモールは、暮らしを素敵にするモノを集めたショッピングモールです。
フリーデザイン | 北欧・ロングライフ・スタンダード
フリーデザイン | 北欧・ロングライフ・スタンダード | マリメッコ、イッタラ、アラビア、リサ・ラーソン、クチポールなど、北欧を中心とした世界各国の逸品から、現代生まれの新定番アイテムまで、使い手目線でセレクトした良品を揃えています。
ひよりごと - 楽天ブログ
インテリアを中心に、暮らしまわりの好きなモノ・コトを紹介。お気に入りに囲まれた心地よい生活を常に模索中。
新しい部屋で、はじめよう。goodroom journal
この部屋で、どんな暮らしができるかな。この街では、どんなお気に入りのスポットが見つかるかな。新しい部屋、新しい街での暮らしのヒントになる情報を、goodroom journal は発信していきます。
DIYコミュニティサイト | DIYREPi(ダイレッピ)
みんなの手作りアイデア6000件!おうちの手作りコミュニティ『DIYREPi』(ダイレッピ)。DIY・ハンドメイド・収納などのレシピ(作り方)やアイデア実例が満載!お手軽な100均DIYなど、初心者から本格派まで楽しめるコミュニティサイトです。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー