ハサミポーセリン
ハサミポーセリン(HASAMI PORCELAIN)は日本の陶器ブランド。長崎県波佐見町をルーツにもつ東京西海株式会社によって運営されている。 約400年前から続く日本の波佐見焼の技術と伝統を生かし、アメリカ西海岸に活動拠点を置く篠本拓宏のディレクションの下ブランドが立ち上げられた。 伝統を現代にマッチした形で残し、さらには海外へもその市場を拡大していくことに加え、ハサミポーリセンでは3つのコンセプトを大切にしている。 1つ目は作品に触れた時の心地よさ。天然の天草陶石と独自の比率で陶土を混ぜ合わせ、素材の特性を生かす配合をした釉薬が使われている。マットな質感と落ち着きのある色合いが個性的。 2つ目は必然的な形。潔さが感じられる無駄な装飾を削ぎ落したフォルムは、料理を選ばず静かな佇まいでありながらすっきりした存在感がある。 3つ目は自由に使えること。マグカップ、ボウルなどほとんどの作品がスタッキングでき、持ち運び、収納、保存などに便利な形状を取っている。トレイはボウルの蓋になり、ビッグサイズのプレートとしても使えるなど、実用性を重視した機能美が光る。 モダンな雰囲気で和洋問わずにマッチするハサミポーリセンの作品は、ひとつのラインで豊富なサイズ展開があることも魅力的。全アイテムがベージュ、ホワイト、ブラックの基本カラーで統一されているので、様々なカラーと合わせやすくテーブルコーディネートも自由自在。なにより料理の鮮やかさが生かされるので、料理がおいしそうに見える。 各地で行われる陶器市などでは、購入のために激戦が起こるというハサミポーリセン。出会う機会があれば迷わずひとつは入手しておきたい。
暮らしに味が出る。「衣・食・住」に取り入れたい陶磁器アイテム12選
「陶磁器といえば食器」という方は多いと思いますが、それ以外のアイテムも実は充実しています。陶磁器は、人の手や、土のあたたかみを感じられるアイテム。さまざまな場面で使うことができ、暮らしに味を出してくれます。そんな陶磁器を、食器だけにしか取り入れないのは、もったいないことかもしれません。今回の記事では、食器以外の陶磁器に触れたことがな...
大皿料理やワンプレートごはんに【26cmの器】が便利です
ちょっと大きいかな?と思う、存在感ある「26cmの器」。メイン料理をのせれば、ほどよい余白で料理がより美味しそうに見え、ワンプレートも楽々おさまる万能なサイズ感。あるとなにかと便利で、定番の一枚として揃えておきたい26cmの器をご紹介します。
ラクチン!でも豪華に見える【ワンプレートごはん】にちょうど良いお皿
見栄えが良くて洗い物を減らせるのが嬉しいワンプレート。忙しい時にも重宝しますよね。和食にも洋食にも合わせられて、毎日使いたくなる大きめのお皿はたくさんあります。その日の気分や作る料理に合わせて使い分けたいですね。普段使いにぴったりのシンプル&おしゃれなお皿を取り入れてみましょう!
使いやすくて人気の「波佐見焼」おすすめシリーズ&使い方実例集
400年以上もの歴史がある「波佐見焼」は、モダンなデザインが多く、和洋どちらにも使いやすいと人気です。おしゃれな雑貨屋さんでもよく見かけますよね。今回は、「波佐見焼」の食器シリーズのおすすめと、素敵な使い方の実例をご紹介します。
食卓に、インテリアに。暮らしを便利にしてくれる【おぼん・トレイ】活用アイデア
食卓にはもちろん、インテリアとしても使える便利なアイテム「おぼん」「トレイ(トレー)」。食器を運ぶのに使いたい人には大き目で安定感のあるものを、小物を置きたい人にはサイズが多様でデザイン性の高いものを。一枚あると便利で、収納にもかさばらない「おぼん」「トレイ」を活用してみませんか?
10年先も「マイ定番」に。洗練されたデザインと使い心地の“household goods”
日本語で日用品を表す“household goods(ハウスホールドグッズ)”。今回は、10年先も『マイ定番』と自信を持って呼べるような、デザイン性と機能性を両立した素敵な日用品を集めました。日用品においての「定番」はとても幅が広く、様々な商品があります。その中でも、シンプルなデザイン・丈夫な素材・お手入れのしやすさ・使い勝手の良さ...
寒い季節に似合う「ほっこりマグ」×「ホットドリンク」で、ぽかぽかティータイムを♪
寒い季節は、ぽかぽか温まるホットドリンクを飲みたくなりますよね。ぽってりとしたフォルムやマットな質感や色合い、雪深い北欧デザインなど、季節感のある素敵なマグカップを使えば、ホットドリンクを飲むティータイムがもっと楽しみになるはず♪そこで今回は、ハサミポーセリン・イイホシユミコ・アラビアなど、寒い季節に似合うおすすめの「マグ」と共に、...
まるでショップのディスプレイ!色々な「トレイ」使い方をご紹介♪
散らかりやすい小物の整理やおしゃれな食卓に、色々な型や素材のトレイを駆使してショップのディスプレイのような空間を作ってみませんか?たくさん使いたい場所ではサイズや色をシリーズで揃えて、少なくて良い場所は上質なトレイを選んで。素材ごとに使い方のコツをご紹介します。