大掃除をきっかけに、キッチンをもっと使いやすくしませんか?

限られたスペース・・・解決するには「キッチン収納」の見直しが必要かも!?

上手く使えていない“デッドスペース”とさよなら!試してみたい4つのアイディア

【収納アイディア①】「立てる」ことでキレイに収まる。煩わしさからも解放!


重ねて置くと下になってしまう、大きいサイズのフライパンも、立てて収納すれば片手でラクに取り出せます。使い終わったら、定位置に戻すだけ。片付けもラクなので、いつでも整頓された状態をキープしやすそうですね。
【収納アイディア②】カトラリー類は仕切りを活用。引き出し内を無駄なく整頓。

引き出しの中でゴチャゴチャ散らかりやすいカトラリー類。「あと1本見当たらない…」なんてことも多いのでは?引き出しのサイズに合わせて整理トレーを組み合わせ、種類ごとに細かく分けて収納すれば、スペースを最大限に活用できます。もちろん、ひと目で分かるので探す手間も省けます。
【収納アイディア③】高さを活かすには、ワイヤーバスケットを重ねて「縦に収納」

深さのある引き出し収納は、調味料や缶詰、ミネラルウォーターなどのストックを置くのに便利なスペース。でも、使い方次第でデッドスペースも生まれやすいんです。いかに「高さを無駄にしない」ことが収納のコツ。ワイヤーバスケットを組み合わせて、目いっぱいに収納スペースを用意すれば、小さな物を置いても無駄なスペースが生まれません。

縦に重ねる収納は取り出しにくいのでは…?そう思われるかも知れませんが、写真のように上段のバスケットをスライドさせられる優れものも◎。また、定位置を決めておき、減った分だけ補充をするようにしておけば、整理整頓も同時に叶います。
【収納アイディア④】サイズを統一して無駄なすき間をカット!見せる収納にも◎

残りが少なくなったものをパッケージのまましまっておくと、サイズもバラバラで整頓しづらく、見た目も散らかった印象になってしまいます。そんな時は、統一されたキャニスターに移し変えて、おしゃれな「見せる収納」に。透明なガラス容器であれば中身がひと目で分かるので、しまったまま忘れてしまう…ということも避けられそう。
ニトリにはシンプルで使いやすいキッチン収納が豊富に揃っている

快適なキッチンなら、毎日がもっと心地よくなる

欠かせない調理道具のひとつである「フライパン」は、その形状から収納が難しいアイテムの代表格。サイズもバラバラで、きれいに重ねて置けず、取り出しにくいという難点もあります。そこで試したいのが「立てて収納」する方法。スタンドをシンク下の引き出しにセットするだけと簡単なのに、ハンドル下に新たな収納スペースまで生まれます。