芽が出た野菜…どうしよう!正しい処理と保存方法をご紹介します。

芽が出た野菜…どうしよう!正しい処理と保存方法をご紹介します。

スーパーの特売で購入したジャガイモや玉ねぎなどの野菜。気づいたら“芽が出ていた!”なんてことはありませんか?芽が出てしまっても、捨てずに食べられます。そんな芽が出た野菜を上手に使うレシピと、野菜から芽が出るのを防ぐ保存方法を詳しくご紹介します。 2020年01月05日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
食材野菜レシピ保存方法
お気に入り数667

芽が出た野菜…これって食べられる?

買ってからしばらく置いていると、いつの間にか芽が出てしまう野菜。芽が出てしまったらもう食べられないと思って、捨ててしまっていませんか?
出典:

買ってからしばらく置いていると、いつの間にか芽が出てしまう野菜。芽が出てしまったらもう食べられないと思って、捨ててしまっていませんか?

処理をきちんとすれば、食べることができます。

芽が出てしまった野菜でも、捨てずに食べることができるんです。芽に毒がある野菜もあるので、処理をきちんとしておきましょう。芽が出た野菜は芽に栄養を取られて味が落ちたり食感が悪くなることがありますが、調理方法を工夫するとおいしく食べられますよ。
出典:

芽が出てしまった野菜でも、捨てずに食べることができるんです。芽に毒がある野菜もあるので、処理をきちんとしておきましょう。芽が出た野菜は芽に栄養を取られて味が落ちたり食感が悪くなることがありますが、調理方法を工夫するとおいしく食べられますよ。

目次

野菜ごとにお伝え!正しい処理と保存方法

じゃがいも

正しい処理

じゃがいもの芽には、毒が含まれているので、食べることはできません。必ず取ってから調理しましょう。
出典:

じゃがいもの芽には、毒が含まれているので、食べることはできません。必ず取ってから調理しましょう。

芽ごと厚く皮を向いたり、皮むき器についている芽取りや包丁で芽の根本からしっかり取ります。
出典:www.photo-ac.com

芽ごと厚く皮を向いたり、皮むき器についている芽取りや包丁で芽の根本からしっかり取ります。

保存方法

じゃがいもは低温障害を起こすので、冷蔵庫で保存してはいけません。必ず常温で保存します。日光が当たると芽が出やすくなるので、新聞紙などに包んで、風通しの良いところで保存しましょう。
出典:unsplash.com

じゃがいもは低温障害を起こすので、冷蔵庫で保存してはいけません。必ず常温で保存します。日光が当たると芽が出やすくなるので、新聞紙などに包んで、風通しの良いところで保存しましょう。

活用レシピ

皮を厚く向いて芽をとったじゃがいもは、小さめにカットする料理に向いています。しっかり味をつける炒め物がおすすめです。
出典:

皮を厚く向いて芽をとったじゃがいもは、小さめにカットする料理に向いています。しっかり味をつける炒め物がおすすめです。

ジャガイモとベーコンのクミン炒めのレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

玉ねぎ

正しい処理・芽の活用法

玉ねぎの芽は食べることができるので、少し伸びた段階で食べきってしまうのがおすすめ。しっかり芽が伸びた玉ねぎは、プランターに植えたり水耕栽培にして育てることで、長ネギと同じように食べることができます。
出典:

玉ねぎの芽は食べることができるので、少し伸びた段階で食べきってしまうのがおすすめ。しっかり芽が伸びた玉ねぎは、プランターに植えたり水耕栽培にして育てることで、長ネギと同じように食べることができます。

保存方法

玉ねぎは、涼しく風通しの良い場所で保存します。冷蔵庫の野菜室は湿気が多いので、新聞紙で包むなどして湿気対策をしてください。玉ねぎネットや麻袋に入れて吊るして保存するのもおすすめです。
出典:unsplash.com

玉ねぎは、涼しく風通しの良い場所で保存します。冷蔵庫の野菜室は湿気が多いので、新聞紙で包むなどして湿気対策をしてください。玉ねぎネットや麻袋に入れて吊るして保存するのもおすすめです。

活用レシピ

ほっこり甘味のある玉ねぎの味噌汁。芽の部分が入っても、しっかり火が通っていればおいしく食べられます。
出典:

ほっこり甘味のある玉ねぎの味噌汁。芽の部分が入っても、しっかり火が通っていればおいしく食べられます。

玉ネギのみそ汁のレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

にんにく

正しい処理・芽の活用法

にんにくを調理する際は、芽の部分は焦げやすいので取り除きましょう。一粒を縦半分に切って芽の部分を取り除きます。
出典:

にんにくを調理する際は、芽の部分は焦げやすいので取り除きましょう。一粒を縦半分に切って芽の部分を取り除きます。

伸びたにんにくの芽の部分には栄養が豊富に含まれています。捨てずににんにくと一緒に調理して食べてもOKです。発芽したにんにくの芽は「にんにくスプラウト」とも呼ばれます。
出典:

伸びたにんにくの芽の部分には栄養が豊富に含まれています。捨てずににんにくと一緒に調理して食べてもOKです。発芽したにんにくの芽は「にんにくスプラウト」とも呼ばれます。

保存方法

にんにくは常温で保存すると芽が出やすいので、冷蔵庫で保管します。5℃程度の野菜室よりも、さらに温度が低いチルド室で保存するのがおすすめです。チルド室なら2か月程度は保存可能です。切ったにんにくは、キッチンペーパーや新聞紙で包んでからジップ付きの袋で密封して保存しましょう。
出典:

にんにくは常温で保存すると芽が出やすいので、冷蔵庫で保管します。5℃程度の野菜室よりも、さらに温度が低いチルド室で保存するのがおすすめです。チルド室なら2か月程度は保存可能です。切ったにんにくは、キッチンペーパーや新聞紙で包んでからジップ付きの袋で密封して保存しましょう。

活用レシピ

野菜炒めに薄切りにしたニンニクを加えたスタミナレシピ。伸びた芽の部分も一緒に加えて大丈夫です。
出典:

野菜炒めに薄切りにしたニンニクを加えたスタミナレシピ。伸びた芽の部分も一緒に加えて大丈夫です。

野菜のニンニク炒めのレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

さつまいも

正しい処理・芽の活用法

さつまいもの芽には、じゃがいもと違って毒はないので、食べてしまっても問題ありません。加熱すれば食べることができます。
出典:

さつまいもの芽には、じゃがいもと違って毒はないので、食べてしまっても問題ありません。加熱すれば食べることができます。

さつまいもの芽をヘタごとカットして、水を張った容器につけて育てると、観葉植物として楽しむこともできます。
出典:www.photo-ac.com

さつまいもの芽をヘタごとカットして、水を張った容器につけて育てると、観葉植物として楽しむこともできます。

保存方法

さつまいもは温度が高いと発芽しやすくなるので、夏の暑い時期は冷蔵庫の野菜室で保管します。涼しい季節は常温保存で問題ありません。新聞紙に包んで冷暗所に置いておけば、1か月ほど保存可能です。
出典:pixabay.com

さつまいもは温度が高いと発芽しやすくなるので、夏の暑い時期は冷蔵庫の野菜室で保管します。涼しい季節は常温保存で問題ありません。新聞紙に包んで冷暗所に置いておけば、1か月ほど保存可能です。

活用レシピ

芽が出たさつまいもは食感やうまみが少し減ってしまうので、別の食材と合わせて調理するとおいしく食べられます。甘みのある豆腐の白和えに。
出典:

芽が出たさつまいもは食感やうまみが少し減ってしまうので、別の食材と合わせて調理するとおいしく食べられます。甘みのある豆腐の白和えに。

サツマイモの白和えのレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

にんじん

正しい処理・芽の活用法

芽が出たにんじんでも食べられます。ただし芽が成長しすぎると栄養が減ってしまうので、早めに食べきりましょう。芽を出さないためには、ヘタを切り落として保存するようにします。芽が出た部分は、ヘタごと切り落として水耕栽培して楽しむことができます。
出典:

芽が出たにんじんでも食べられます。ただし芽が成長しすぎると栄養が減ってしまうので、早めに食べきりましょう。芽を出さないためには、ヘタを切り落として保存するようにします。芽が出た部分は、ヘタごと切り落として水耕栽培して楽しむことができます。

保存方法

にんじんは湿気に弱いので、新聞紙などに包んで冷蔵庫で保存します。冬など涼しい季節であれば、冷蔵庫に入れず冷暗所で保存しても問題ありません。収穫前と同じように、立てた状態で保存すると長持ちします。
出典:unsplash.com

にんじんは湿気に弱いので、新聞紙などに包んで冷蔵庫で保存します。冬など涼しい季節であれば、冷蔵庫に入れず冷暗所で保存しても問題ありません。収穫前と同じように、立てた状態で保存すると長持ちします。

活用レシピ

芽が成長しすぎたにんじんは、食感がスカスカになってしまう場合があります。すりおろして使うレシピでおいしくアレンジしましょう。にんじん餅は、野菜嫌いなお子様にも人気のレシピです。
出典:

芽が成長しすぎたにんじんは、食感がスカスカになってしまう場合があります。すりおろして使うレシピでおいしくアレンジしましょう。にんじん餅は、野菜嫌いなお子様にも人気のレシピです。

ニンジン餅のレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

美味しい野菜を長く味わおう

野菜は早めに食べるのが一番おいしいですが、長期保存して芽が出てしまっても諦めなくていいんです。正しい処理をして、おいしく食べきってくださいね。
出典:unsplash.com

野菜は早めに食べるのが一番おいしいですが、長期保存して芽が出てしまっても諦めなくていいんです。正しい処理をして、おいしく食べきってくださいね。

momina.ina // kitchen science labo
つくおき | 作り置き・常備菜レシピサイト
白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー