そのまま出せるカッコいい鉄フライパン【LODGE(ロッジ)】
フライパンをそのまま出しておしゃれにアツアツを召し上がれ!カッコ良くて様になる、美味しさもアップするフライパン【LODGEロッジ】。アウトドアでも使える本格派なフライパンは使い方自由自在です。今回は、ロッジのスキレットについて、サイズや使い方、お手入れ方法、レシピまで盛り沢山でお届けします♪
難しくないよ。陶器もガラスも金継ぎして長く使いましょ♪
“金継ぎ”は、割れたり欠けたりした器を漆で接着し、継いだ部分を《金》で装飾しながら修復する伝統的な修理法。現在は金継ぎ教室などのワークショップも各地で開催される他、手軽に楽しめる「金継ぎキット」も販売され、多くの人が手軽に“金継ぎ”を楽しんでいます。金継ぎ師の方に依頼するのもいいですが、手間をかけて自分でお直しすることで器へのさらな...
使わない時はオブジェ代わりに。ククサの木製カップを自宅用に。
「贈られた人が幸せになる」という言い伝えがある、ククサ。もともとは、北欧の遊牧民、サーメの人たちが大切にしていたもの。それが、現代でもとってもおしゃれに使うことができるんです。自然のぬくもりを感じられるククサの魅力をまとめてみました。
軽くて丈夫・抗菌作用も。日本伝統の竹かごで暮らしを豊かに。
ていねいに使えば、年月が経つとともに、よりいっそう風格のでてくる「竹かご」。カラフルで水に強いプラスチック製品も便利ですが、昔ながらの竹かごにも捨てがたい良さがあります。伝統工芸品のようなイメージがありますが、実はとってもエコで便利、おしゃれな雑貨です。食べ物やキッチン用の素敵なもので、竹かごの良さをまとめました。
床が変わるだけでこんなに印象が違う。無垢フローリングの種類別インテリアをご紹介
一般的なフローリングと言えば、コスパが良くて耐久性に優れた複合フローリング。一方無垢フローリングは、メンテナンスが必要だったり、木の膨張・収縮、比較的高価、傷がつきやすい…などのデメリットはありつつも、素足に触れる天然木の心地よさや温かみは、何物にも代えがたい価値を持っています。無垢の木質感が醸し出す本物の魅力は、歳月を経て深く変化...
大切に育てたいから。革製品のお手入れ方法を知ろう!
身の回りのアイテムの素材にはこだわっていますか?お気に入りアイテムにレザー製品をお持ちの方も少なくないかと思います。使えば使うほど手に馴染んで風合いが増してくるレザー。大切に育てていきたいですよね!そこで、覚えておくと役立つ基本的な革製品のお手入れ方法をご紹介します。
これからの季節に使いたい。月兎印のホーローポット
野田琺瑯社製「月兎印」スリムポットは1980年生まれ。 コーヒーファンならずとも、このポットを目にしたことがある人も多いのでは? 長年にわたって愛されている月兎印のホーローポットの魅力、余すことなくご紹介いたします!
お家の中で大活躍!便利でエコな「びわこふきん」の使い方あれこれ♪
快適なエコ生活に必要なもの…それは、徹底した天然素材で作られた、シンプルで使い勝手の良い商品です。「びわこふきん」はそうした条件を兼ね備えたふきん。見ためは素朴でも、限りない利便性で活用の場を広げてくれた「頼もしいふきん」です。水のある所に「びわこふきん」あり!今回は「びわこふきん」のこと、そしてその活用法をご紹介します。
家具を選ぶときに大切。ウレタンとオイルの違いについて知っておこう!
家具を選ぶときに、オイル仕上げとウレタン仕上げで悩んだこと、ありませんか?使う場所や使い方によってそれぞれのメリット・デメリットがあるんです。何年も大切に使いたいからこそ知っておきたい、ウレタンとオイルの違いについてまとめました☆
一度覚えて置くと便利。無垢材のお手入れ方法知ってますか?
木のぬくもりを感じる無垢材をふんだんに使ったマイホーム、憧れますよね…。ただ、テーブルやフローリングは水や油で汚れやすく、跡が付いてしまうとせっかくのお気に入りが台無しです。そこで、無垢材にいい風合いが出るお手入れ方法をご紹介します!