広島県竹原市にある"うさぎの島"「大久野島」
"うさぎの島"へのアクセス方法
行き方は3通り。フェリーや船で束の間の船旅を
1)新幹線からのアクセスに便利な「忠海港(ただのうみこう)」
2)忠海港からの折り返し。愛媛県大三島の「盛港(さかりこう)」
3)土日祝日限定ラビットラインに乗るなら、広島空港からアクセスの良い「三原港(みはらこう)」
いざ、"うさぎの島"へ
島内散歩道の地図
まずは島唯一のホテル、「休暇村 大久野島」へ向かおう
大自然の中、宿泊を。ホテルの敷地内でキャンプ
さぁ、念願のうさぎさんとご対面♪
島には毛が長かったり、耳がたれていたりといろんな色のウサギがすんでいます。このウサギはすべて「アナウサギ」という種類のウサギで、島のあちこちにワーレンと呼ばれる巣穴をほって生活しています。
うさぎに餌やりしてみよう
うさぎとの接し方のルールや餌など、島内のうさぎについての情報はこちら。ルールを守って接しましょう。
春夏秋冬、季節によっても違ううさぎたちの姿
注意事項が細かく書かれています。しっかりと目を通して、環境にもうさぎにも優しく接しましょう。
"地図から消された島" "毒ガス島"としての大久野島の歴史
昭和4年に日本陸軍の毒ガス工場が建設され、第二次世界大戦末期まで毒ガスが製造されていました。戦後、GHQにより施設は解体され、毒ガスは海洋投棄や焼却などで処理されました。
戦後は島全体が国民休暇村に指定され、1934年に瀬戸内海国立公園となりました。

出典:www.flickr.com(@x768)
島内には「毒ガス資料館」があります。戦争の悲惨さを知ることも、今後の平和への道を歩んでいく上で必要なことですよね。せっかく大久野島に来たのなら、是非訪れて欲しい場所です。
ブログやインスタにもおすすめの映えスポットも
島から眺める、美しい瀬戸内海と島々
透明度の高い海のビーチ
うさぎ気分になれるオブジェ
一通り観光したら、ランチを満喫!
タコ料理など竹原市の名産を楽しめる「レストラン うさんちゅ」
気軽に立ち寄れる「うさんちゅカフェ」
海の幸を堪能するなら、宿泊の夕食バイキングがおすすめ
朝食も盛りだくさんで見逃せない
かわいくて配りたくなる。うさぎ島ならでは『お土産』
いつか訪れたい"うさぎの楽園"
"うさぎ島"を含め瀬戸内海方面へのお出かけが気になった方は、是非こちらの記事もどうぞ。広島県内や瀬戸内海のおすすめ観光スポットが多数紹介されていますよ♪
広島県竹原市。瀬戸内海に位置する「大久野島」は、野生のうさぎが生息する、島一周が4キロほどの小さな島です。かつて、毒ガス工場があったことから「地図から消された島」と呼ばれていました。現在は国立公園に指定される、美しい海と四季折々の自然を楽しめる島となっています。