自然・建築・歴史に思いを馳せて。意外と身近な関東近郊の「世界遺産」を訪ねて

自然・建築・歴史に思いを馳せて。意外と身近な関東近郊の「世界遺産」を訪ねて

日本で登録された世界遺産の数々…ニュースで話題になっていたけれど、なかなか行く機会がないという方も多いのではないでしょうか?実は、都内をはじめとした首都圏にも世界遺産や文化遺産があるんです。そこで今回は、上野の「国立西洋美術館」や、明治時代の面影を今も残す群馬県の「富岡製糸場」など、関東近郊のスポットをメインにご紹介します。2019年05月03日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
観光スポット世界遺産寺社仏閣建築首都圏
お気に入り数216

関東近郊の「世界遺産」を訪ねてみよう

自然・建築・歴史に思いを馳せて。意外と身近な関東近郊の「世界遺産」を訪ねて
出典:
2019年現在、日本の世界遺産は22件。一度は見てみたいけれど遠くてなかなか行く機会がない…と思っている方も多いのではないでしょうか?実は、首都圏にも世界遺産があるんです。今回は、都心から比較的アクセスしやすい関東近郊の「世界遺産」をご紹介します。

目次

国立西洋美術館【東京都上野】

はじめにご紹介するのは、JR上野駅の公園口からすぐのところにある「国立西洋美術館」です。国内で、西洋美術全般が対象とする唯一の国立美術館として知られているだけでなく、建物自体が2016年(平成28年)に世界文化遺産に登録されました。
出典:

はじめにご紹介するのは、JR上野駅の公園口からすぐのところにある「国立西洋美術館」です。国内で、西洋美術全般が対象とする唯一の国立美術館として知られているだけでなく、建物自体が2016年(平成28年)に世界文化遺産に登録されました。

国立西洋美術館の設計は、20世紀を代表するフランスの建築家・ル・コルビュジエ氏によるもの。「日本に残した唯一の建築作品であること」「日本における近代建築運動に大きく貢献したこと」といった点が評価されています。
出典:

国立西洋美術館の設計は、20世紀を代表するフランスの建築家・ル・コルビュジエ氏によるもの。「日本に残した唯一の建築作品であること」「日本における近代建築運動に大きく貢献したこと」といった点が評価されています。

ここは、建物の中心に置かれれた「19世紀ホール」。建物を支える柱や梁には、木の型枠にコンクリートを流し込んだ“姫小松”の美しい木目を見ることができますよ。三角形のトップライトから差し込むやわらかな自然光は、作品たちをより印象的に見せてくれます。
出典:

ここは、建物の中心に置かれれた「19世紀ホール」。建物を支える柱や梁には、木の型枠にコンクリートを流し込んだ“姫小松”の美しい木目を見ることができますよ。三角形のトップライトから差し込むやわらかな自然光は、作品たちをより印象的に見せてくれます。

ル・コルビュジエ氏は、建物の各所を人の寸法を元に設計し、柱や天井、バルコニーの手すりなど、モデュロールのサイズになっています。
出典:

ル・コルビュジエ氏は、建物の各所を人の寸法を元に設計し、柱や天井、バルコニーの手すりなど、モデュロールのサイズになっています。

彫刻や絵画だけでなく、建物自体の美しさや建築へのこだわりを感じられる美術館は、一見の価値ありです。
出典:

彫刻や絵画だけでなく、建物自体の美しさや建築へのこだわりを感じられる美術館は、一見の価値ありです。

国立西洋美術館

富岡製糸場【群馬県富岡市】

近年世界遺産に登録された場所として注目されているのが、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」です。1872年(明治5年)に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場は、現在も当時のままの姿を残し、内部を見学することができます。
出典:

近年世界遺産に登録された場所として注目されているのが、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」です。1872年(明治5年)に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場は、現在も当時のままの姿を残し、内部を見学することができます。

こちらの「置繭所」は、主に繭を貯蔵していた建物で、2階部分に乾燥させた繭を貯蔵していたそう。全長およそ104mにもおよぶ巨大な繭倉庫は圧巻です。
出典:

こちらの「置繭所」は、主に繭を貯蔵していた建物で、2階部分に乾燥させた繭を貯蔵していたそう。全長およそ104mにもおよぶ巨大な繭倉庫は圧巻です。

こちらは、繭から糸を取る作業が行われていた「繰糸所」です。長さ約140mの巨大な工場で、創設時にフランスから導入した金属製の繰糸器300釜が設置され、大人数で一度に作業できる世界最大規模の器械製糸工場でした。
出典:

こちらは、繭から糸を取る作業が行われていた「繰糸所」です。長さ約140mの巨大な工場で、創設時にフランスから導入した金属製の繰糸器300釜が設置され、大人数で一度に作業できる世界最大規模の器械製糸工場でした。

場内には、寄宿舎や、指導者として雇われたフランス人のポール・ブリュナ氏の住居なども、当時のまま残されています。ガイドツアーや音声ガイドもあるので、初めて訪れる方も分かりやすいですよ。
出典:

場内には、寄宿舎や、指導者として雇われたフランス人のポール・ブリュナ氏の住居なども、当時のまま残されています。ガイドツアーや音声ガイドもあるので、初めて訪れる方も分かりやすいですよ。

富岡製糸場 | しるくるとみおか 富岡市観光ホームページ

日光の社寺【栃木県日光市】

「日光の社寺」は、1999年(平成11年)に世界遺産登録された関東地方を代表する世界遺産。二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)と、これらの建造物群をとりまく遺跡で、この中には、国宝9棟、重要文化財94棟の計103棟の建造物群が含まれています。
出典:

「日光の社寺」は、1999年(平成11年)に世界遺産登録された関東地方を代表する世界遺産。二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)と、これらの建造物群をとりまく遺跡で、この中には、国宝9棟、重要文化財94棟の計103棟の建造物群が含まれています。

日光東照宮

東照宮にある「陽明門」は、絢爛豪華な彫刻が施されていて、1日中見ていても飽きないことから“日暮の門”とも呼ばれているんですよ。
出典:

東照宮にある「陽明門」は、絢爛豪華な彫刻が施されていて、1日中見ていても飽きないことから“日暮の門”とも呼ばれているんですよ。

陽明門を見上げると、彫刻ひとつひとつの表情が違うことも分かります。門が創建されたのは、今から400年以上前の1617年(元和3年)。何度か修理され、現在の門は2013年(平成25年)から4年間かけて行われた“平成の大修理”後のものです。
出典:

陽明門を見上げると、彫刻ひとつひとつの表情が違うことも分かります。門が創建されたのは、今から400年以上前の1617年(元和3年)。何度か修理され、現在の門は2013年(平成25年)から4年間かけて行われた“平成の大修理”後のものです。

東照宮の中にある高さは36mの五重塔も見ごたえがあります。極彩色の美しさは“日本一華麗な五重塔”と言わるほど。最初の五重塔は、1650年(慶安3年)に創建されましたが、焼失してしまい、1818年(文政元年)に再建されたものが今も残っています。
出典:

東照宮の中にある高さは36mの五重塔も見ごたえがあります。極彩色の美しさは“日本一華麗な五重塔”と言わるほど。最初の五重塔は、1650年(慶安3年)に創建されましたが、焼失してしまい、1818年(文政元年)に再建されたものが今も残っています。

「三猿」や「眠り猫」など「日光の社寺」の中でも特に人気のある東照宮は、全部で55棟の建物が点在しています。どれも歴史的な価値のあるものばかりなので、ゆっくり時間をかけてまわるのがおすすめです。
出典:

「三猿」や「眠り猫」など「日光の社寺」の中でも特に人気のある東照宮は、全部で55棟の建物が点在しています。どれも歴史的な価値のあるものばかりなので、ゆっくり時間をかけてまわるのがおすすめです。

日光東照宮ホームページ

輪王寺

東照宮から歩いて10分ほどのところにある「輪王寺」には、大猷院という徳川三代将軍家光公の廟所があります。東照宮にある家康公の廟所をしのいではいけないという遺言によって、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りが特徴です。
出典:

東照宮から歩いて10分ほどのところにある「輪王寺」には、大猷院という徳川三代将軍家光公の廟所があります。東照宮にある家康公の廟所をしのいではいけないという遺言によって、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りが特徴です。

日光山 輪王寺 公式ホームページ

神橋

輪王寺から20分ほど歩くと見えてくる「神橋」は、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の建造物で、日光の表玄関を飾るにふさわしい朱色が特徴的です。日本三大奇橋のひとつで、こちらも1999年(平成11年)に世界遺産に登録されました。
出典:

輪王寺から20分ほど歩くと見えてくる「神橋」は、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の建造物で、日光の表玄関を飾るにふさわしい朱色が特徴的です。日本三大奇橋のひとつで、こちらも1999年(平成11年)に世界遺産に登録されました。

二荒山神社

「二荒山神社」は、奈良時代の782年(天応2年)に勝道上人によって開かれた神社です。現座の社殿は、徳川二代将軍秀忠公の願立てによって造営されたもので、境内には、夫婦杉や親子杉などもあり、毎年多くの方が参拝に訪れています。森の澄んだ空気を感じながら、境内をめぐってみてはいかがでしょうか?
出典:

「二荒山神社」は、奈良時代の782年(天応2年)に勝道上人によって開かれた神社です。現座の社殿は、徳川二代将軍秀忠公の願立てによって造営されたもので、境内には、夫婦杉や親子杉などもあり、毎年多くの方が参拝に訪れています。森の澄んだ空気を感じながら、境内をめぐってみてはいかがでしょうか?

日光二荒山神社
日光市/世界遺産日光の社寺

忍野八海【山梨県忍野村】

「忍野八海(おしのはっかい)」は、世界文化遺産である富士山の構成資産のひとつとして認定されています。その名の通り、8つの池があり、どれも富士山の湧き水が水源。江戸時代には、富士山に入山する前に身を清めるために訪れる巡礼地だったそう。そんな神秘的な場所を巡ってみませんか?
出典:

「忍野八海(おしのはっかい)」は、世界文化遺産である富士山の構成資産のひとつとして認定されています。その名の通り、8つの池があり、どれも富士山の湧き水が水源。江戸時代には、富士山に入山する前に身を清めるために訪れる巡礼地だったそう。そんな神秘的な場所を巡ってみませんか?

「出口池」「お釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つの池があります。中でも「湧池」は水量も豊富で、揺れ動く水面や深い水底の景観が美しいと評判。水底を泳ぐ魚もこんなにくっきりと見ることができるんですよ。
出典:

「出口池」「お釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つの池があります。中でも「湧池」は水量も豊富で、揺れ動く水面や深い水底の景観が美しいと評判。水底を泳ぐ魚もこんなにくっきりと見ることができるんですよ。

池のまわりには水車小屋などもあり、古き良き時代を感じさせます。8つの池すべてを歩いてまわると、およそ2時間ほど。吸い込まれそうなほど透き通った水の色や木々の緑を感じながら、ゆっくり散策してみませんか?
出典:

池のまわりには水車小屋などもあり、古き良き時代を感じさせます。8つの池すべてを歩いてまわると、およそ2時間ほど。吸い込まれそうなほど透き通った水の色や木々の緑を感じながら、ゆっくり散策してみませんか?

売店では、湧き水で冷えた果物やお野菜も売られています。富士山をバックに、自然のパワーを感じられますよ。
出典:

売店では、湧き水で冷えた果物やお野菜も売られています。富士山をバックに、自然のパワーを感じられますよ。

忍野八海 | 忍野村公式観光ホームページ

小笠原諸島【東京都小笠原村】

時間に余裕がある方は、2011年(平成23年)に世界自然遺産に登録された「小笠原諸島」まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか?東京の竹芝桟橋から船で24時間。“東洋のガラパゴス”と言われる美しい島は、実は東京都に属しているんですよ。
出典:

時間に余裕がある方は、2011年(平成23年)に世界自然遺産に登録された「小笠原諸島」まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか?東京の竹芝桟橋から船で24時間。“東洋のガラパゴス”と言われる美しい島は、実は東京都に属しているんですよ。

船が到着する「父島」は、目の前にコバルトブルーの海が広がっています。海水浴はもちろんですが、砂浜に座って波の音を聴くといった過ごし方も贅沢ではないでしょうか?
出典:

船が到着する「父島」は、目の前にコバルトブルーの海が広がっています。海水浴はもちろんですが、砂浜に座って波の音を聴くといった過ごし方も贅沢ではないでしょうか?

手付かずの自然が豊富な小笠原諸島には、さまざまな動植物があります。白い花びらが美しい「ムニンノボタン」もそのひとつ。島内は立入禁止エリアも多くあるので、ガイドツアーに参加すると普段は入れない場所にも見学できますよ。
出典:

手付かずの自然が豊富な小笠原諸島には、さまざまな動植物があります。白い花びらが美しい「ムニンノボタン」もそのひとつ。島内は立入禁止エリアも多くあるので、ガイドツアーに参加すると普段は入れない場所にも見学できますよ。

父島から約2時間ほどの母島へ移動するのもおすすめ。大自然に囲まれた小笠原諸島での時間は、かけがえのないものになるはずです。
出典:

父島から約2時間ほどの母島へ移動するのもおすすめ。大自然に囲まれた小笠原諸島での時間は、かけがえのないものになるはずです。

番外編:横浜赤レンガ倉庫【神奈川県横浜市】

最後ご紹介するのは「横浜赤レンガ倉庫」。こちらは世界遺産ではありませんが、2010年(平成22年)に日本初の「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」を受賞しました。建物の歴史は古く、1号倉庫は1908年(明治41年)着工、1913年(大正2年)に竣工。日本初の荷物用エレベーターや消火水栓、防火扉などが備えられた倉庫は、当時の最新技術を結集したと高く評価されていました。
出典:

最後ご紹介するのは「横浜赤レンガ倉庫」。こちらは世界遺産ではありませんが、2010年(平成22年)に日本初の「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」を受賞しました。建物の歴史は古く、1号倉庫は1908年(明治41年)着工、1913年(大正2年)に竣工。日本初の荷物用エレベーターや消火水栓、防火扉などが備えられた倉庫は、当時の最新技術を結集したと高く評価されていました。

赤レンガ倉庫は、1994年(平成6年)から5年の歳月をかけて保存・改修工事が行われていました。こちらは立入禁止エリアですが、遠くからでも当時の面影が感じられますね。
出典:

赤レンガ倉庫は、1994年(平成6年)から5年の歳月をかけて保存・改修工事が行われていました。こちらは立入禁止エリアですが、遠くからでも当時の面影が感じられますね。

手前の細長い建物は、日本最古の荷役用エレベーター。木製のカゴに荷物を入れて運ぶシステムだったそう。当時は1号館に3基、2号館に2基設置されていましたが、現在は1号館の駐車場側バルコニーに展示・保管されています。
出典:

手前の細長い建物は、日本最古の荷役用エレベーター。木製のカゴに荷物を入れて運ぶシステムだったそう。当時は1号館に3基、2号館に2基設置されていましたが、現在は1号館の駐車場側バルコニーに展示・保管されています。

現在はダンスや演劇、音楽などさまざまな表現の場としても使われています。ライトアップされた赤レンガ倉庫もステキです。港町・横浜ならではの風景も楽しんでみてはいかがでしょうか?
出典:

現在はダンスや演劇、音楽などさまざまな表現の場としても使われています。ライトアップされた赤レンガ倉庫もステキです。港町・横浜ならではの風景も楽しんでみてはいかがでしょうか?

横浜赤レンガ倉庫|横浜の観光、イベント、文化や歴史を楽しめる施設

おわりに

自然・建築・歴史に思いを馳せて。意外と身近な関東近郊の「世界遺産」を訪ねて
出典:
世界遺産は遠くまで行かないと見られないと思っている方も多いかも知れませんが、意外と身近なお出かけスポットで目にすることができます。歴史の重みや時代背景に思いを馳せながらの見学は、きっと学ぶことが多いはず。時間がある方は、小笠原諸島まで足を運んでみるのもおすすめです。東京とは思えないほどの大自然は、後世に残したくなるような場所。ぜひ、訪れてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー